検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
407351
-407400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
407351 | 『令義解』序の研究(三)―「令共同研究会記録」(下), 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 中古文学, 一般, , |
407352 | 小野篁の伝承とその特質, 諏訪山玲似子, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407353 | 「女川飯田口説」の研究, 阿部真貴, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
407354 | 石崎奉燈祭の研究, 竹田賢廉, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
407355 | 「狐の施行」習俗の諸相, 幸田有美子, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
407356 | 由比が浜に臨む仏法寺遺跡出土の柿経について―問題の所在を中心に, 立花弥生, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 中世文学, 一般, , |
407357 | <シンポジウム>「演劇における身体と型(かた)」パネル報告 歌舞伎の女方を考える―日英比較演劇学の視点から, 門野泉, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 2, 2005, ニ00369, 近世文学, 演劇・芸能, , |
407358 | <シンポジウム>「演劇における身体と型(かた)」パネル報告 ポール・クローデルと能―身体をめぐって, 中条忍, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 2, 2005, ニ00369, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
407359 | 『道草』について思うこと, 玉井敬之, 会報漱石文学研究, , 1, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407360 | <シンポジウム> 「比較文学・文化研究と大学教育」報告―大妻女子大学比較文学部の場合, 斉藤恵子, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 2, 2005, ニ00369, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
407361 | 『明暗』執筆日と漢詩創作日との関係, 田中邦夫, 会報漱石文学研究, , 1, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407362 | <シンポジウム> 「比較文学・文化研究と大学教育」報告―国文学系比較文学の場合, 有光隆司, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 2, 2005, ニ00369, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
407363 | 『明暗』の鑑賞する語り手と漱石漢詩, 吉江孝美, 会報漱石文学研究, , 1, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407364 | 【漱石詩訳注】 〔無題〕明治四十三年十月十六日, 中村美子, 会報漱石文学研究, , 1, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407365 | 堀田善衛の『海鳴りの底から』の提起するもの, 津久井喜子, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 2, 2005, ニ00369, 近代文学, 著作家別, , |
407366 | 訓点資料における「いへり」と「いふ」, 鈴木泰, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中古文学, 国語, , |
407367 | 【漱石詩訳注】 〔無題〕大正五年十月九日, 中村美子, 会報漱石文学研究, , 1, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407368 | 【漱石詩訳注】 〔無題〕大正五年十月七日, 足立匡敏, 会報漱石文学研究, , 1, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407369 | 【漱石詩訳注】 「無題五首」〔其の三〕明治二八年五月, 矢野志保美, 会報漱石文学研究, , 1, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407370 | 西鶴『男色大鑑』の多声性と滑稽―海外での読みが促しているもの, 畑中千晶, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 2, 2005, ニ00369, 近世文学, 小説, , |
407371 | 漱石漢詩考(一)―詩思杳(はる)かに在り, 鳥井正晴, 会報漱石文学研究, , 2, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407372 | 『明暗』とThe Golden Bowl―イメージの描写をめぐって, 永田綾, 会報漱石文学研究, , 2, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407373 | 漱石の女たちなど, 仲秀和, 会報漱石文学研究, , 2, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407374 | 古代・中世の「をり」と文体, 金水敏, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 文法, , |
407375 | 福沢諭吉における「個」の認識, Nguyen thi Hanh Thuc, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 2, 2005, ニ00369, 近代文学, 著作家別, , |
407376 | 漱石詩「吾面難親向鏡親」(大正五年十月二十一日)―漱石の悟道意識と『明暗』執筆意識, 田中邦夫, 会報漱石文学研究, , 2, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407377 | 漱石漢詩と篆刻, 玉井敬之, 会報漱石文学研究, , 2, 2005, カ00056, 近代文学, 著作家別, , |
407378 | 中古和文の地の文と会話文, 井島正博, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中古文学, 国語, , |
407379 | 万葉類歌比較研究, 間宮厚司, 法政大学文学部紀要, , 52, 2006, ホ00100, 上代文学, 万葉集, , |
407380 | 松花堂昭乗年譜稿(下), 山口恭子, 法政大学文学部紀要, , 53, 2006, ホ00100, 近世文学, 一般, , |
407381 | コピュラ文の分析に「役割―値」概念は有効であるか, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 37, 2006, ケ00030, 国語, 文法, , |
407382 | 中日の語音と文法・語義との関係, 楊暁安, 北海道文教大学論集, , 7, 2006, ホ00308, 国語, 対照研究, , |
407383 | 日露戦後農村における青年の教育活動―兵庫県下のある青年会の談話会活動分析, 山本かえ子, 鶴山論叢, , 6, 2006, カ00199, 近代文学, 一般, , |
407384 | 文学における北方性, 神谷忠孝, 北海道文教大学論集, , 7, 2006, ホ00308, 近代文学, 一般, , |
407385 | 院政期古記録における「令」について, 原裕, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中古文学, 国語, , |
407386 | 光源氏の柏木評価―若菜下巻における光源氏・柏木の対座場面をめぐって, 姥沢隆司, 北海道文教大学論集, , 7, 2006, ホ00308, 中古文学, 物語, , |
407387 | 今昔物語集の陳述副詞, 谷光忠彦, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中古文学, 国語, , |
407388 | 日中モダリテイ対照―「た」と「了」を中心に, 鄭斌, 就実修士論文報, , 5, 2006, シ00449, 国語, 対照研究, , |
407389 | 『平家物語』の近代語的性格, 山口明穂, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 軍記物語, , |
407390 | 上代特殊仮名遣の“ノの二類”の研究史, 安田尚道, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 上代文学, 国語, , |
407391 | 天平歌人・市原王, 針原孝之, 二松学舎大学論集, , 49, 2006, ニ00120, 上代文学, 万葉集, , |
407392 | 江戸時代の「人魚」像(2)―博物学の舶来を中心として, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 3, 2006, フ00181, 近世文学, 一般, , |
407393 | 近代邦訳聖書における二人称代名詞―ヘボン・ブラウン訳聖書における「あなた」, 斎藤文俊, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 文法, , |
407394 | 検税使大伴卿に関する一考察, 桐生貴明, 二松学舎大学論集, , 49, 2006, ニ00120, 上代文学, 万葉集, , |
407395 | 『性霊集』にみえる王国の理念と表現―空海の詩と散文を貫くもの, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 3, 2006, フ00181, 中古文学, 漢文学, , |
407396 | 現代日本語の字音読み取りの機構を論じ、「漢字音の一元化」に及ぶ, 屋名池誠, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
407397 | 合巻『仮名読八犬伝』と歌川国芳, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 3, 2006, フ00181, 近世文学, 小説, , |
407398 | 現代日本語の終助詞の新しい動向, 鈴木英夫, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 文法, , |
407399 | 『本朝二十不孝』「親子五人仍書置如件」の解釈, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 3, 2006, フ00181, 近世文学, 小説, , |
407400 | 現代語の終助詞「とも」―必要とされる先行文脈について, 中野伸彦, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 文法, , |