検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
407301
-407350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
407301 | 耳目抄244 文章の人―倉橋由美子氏追悼, 竹西寛子, ユリイカ, 37-8, 509, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407302 | 雑誌の黄金時代 雑文家渡世, 四方田犬彦 坪内祐三, ユリイカ, 37-8, 509, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
407303 | 特集・雑誌の黄金時代 三十代(ほぼ)編集長座談会 ラスト・オブ・マガジン?, 市川真人 森山裕之 室賀清徳, ユリイカ, 37-8, 509, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
407304 | 特集・雑誌の黄金時代 「受動的革命」の地平―一九六八年の文芸雑誌, 〓秀実, ユリイカ, 37-8, 509, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
407305 | 特集・雑誌の黄金時代 投壜通信年代記―思想誌クロニクル一九六八-二〇〇五, 山本貴光, ユリイカ, 37-8, 509, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
407306 | 特集・雑誌の黄金時代 バック・イッシュー的存在論―映画雑誌クロニクル, 加藤幹郎, ユリイカ, 37-8, 509, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
407307 | 総特集・オタクVSサブカル! カミガミの黄昏―<一九九三年>以前・以後, 近藤正高, ユリイカ, 37-9, 510, 2005, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
407308 | 総特集・オタクVSサブカル! 悪趣味と前衛が支えたアングラ, 屋根裏, ユリイカ, 37-9, 510, 2005, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
407309 | 総特集・オタクVSサブカル! 平成大赦(仮)サブカルチャー年表, オクダケンゴ, ユリイカ, 37-9, 510, 2005, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
407310 | 特集・水木しげる 水木氏と野坂氏―「マッチ売りの少女」解題, 平林重雄, ユリイカ, 37-10, 511, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407311 | 特集・攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX あしたのために―その1―あるいはアニメーションの「青春時代」, 矢野健二, ユリイカ, 37-11, 512, 2005, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
407312 | 特集・文化系女子カタログ コレラ菌的考察―男子系文化の衰弱と文化系女子の台頭, 高田里恵子, ユリイカ, 37-12, 513, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
407313 | 特集・文化系女子カタログ アカデミシャン女子に花束を―愛と知について語るときに私(たち)が語ること, 小沢英実, ユリイカ, 37-12, 513, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
407314 | 特集・文化系女子カタログ 二十一世紀文学少女・覚書, 木村カナ, ユリイカ, 37-12, 513, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
407315 | 特集・野坂昭如 野坂昭如の新潟―『行き暮れて雪』をめぐって, 野崎歓, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407316 | 特集・野坂昭如 我が友、ミシマ, 丹生谷貴志, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407317 | 特集・野坂昭如 野坂昭如と三島由紀夫―言葉・行動・エロティシズム, 百川敬仁, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407318 | 特集・野坂昭如 野坂昭如という文壇, 坪内祐三, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407319 | 特集・野坂昭如 おいしい犬、おいしそうな猫, 蜂飼耳, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407320 | 特集・野坂昭如 野坂昭如の耐えられない軽さ―良心的当選忌避候補者のアジらない演説, 水越真紀, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407321 | 特集・野坂昭如 溢れ出る<多幸感>―「野坂昭如CMソング・アンソロジー」解説, 樽本周馬, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407322 | 特集・野坂昭如 野坂昭如の音程, 菊地成孔, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407323 | 特集・野坂昭如 昭和を3で割ってみると―野坂ソングを作ったのは能吉利人か, 岸野雄一, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407324 | 特集・野坂昭如 女を飢えさせない男, 工藤キキ, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407325 | 特集・野坂昭如 皮連みを弄う, 長原豊, ユリイカ, 37-13, 514, 2005, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
407326 | 『更級日記』―孝標女の姉, 山村洋加, 国文橘, , 30, 2004, コ01095, 中古文学, 日記・随筆, , |
407327 | 村上春樹『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』論―世界の終わりの向こう側, 垂水愛, 国文橘, , 30, 2004, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
407328 | 明治期のグリム童話の受容について, 中山真奈美, 国文橘, , 30, 2004, コ01095, 近代文学, 一般, , |
407329 | 築島裕博士略年譜・研究業績目録, , 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国文学一般, 目録・その他, , |
407330 | 近世庶民の神社信仰―大坂天満宮を中心として, 鎌田純一, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 近世文学, 一般, , |
407331 | 日向国と盲僧―景清伝説を中心として, 井黒佳穂子, 伝承, , 1, 2005, テ00146, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407332 | 「ツルギ」と「タチ」―古代刀剣名義考, 武井睦雄, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 語彙・意味, , |
407333 | 伊勢神道の性格に関する補足的考察, 白山芳太郎, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
407334 | 源頼政の首と鵺の行方, 志村有弘, 伝承, , 1, 2005, テ00146, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407335 | 源氏関係女人説話の伝承, 志村有弘, 伝承, , 1, 2005, テ00146, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407336 | 大木喬任文政の教科書政策, 掛本勲夫, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 近代文学, 一般, , |
407337 | 古代日本語における内臓語彙の様相, 山口佳紀, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 語彙・意味, , |
407338 | 能「須磨源氏」における兜率天, 石黒吉次郎, 伝承, , 1, 2005, テ00146, 中世文学, 演劇・芸能, , |
407339 | 二つの『苅萱桑門筑紫〓』―苅萱物狂言の諸相, 三野恵, 伝承, , 1, 2005, テ00146, 近世文学, 演劇・芸能, , |
407340 | 『岩倉公実記』編纂関係書簡補遺・編年索引(1), 上野秀治, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 近代文学, 一般, , |
407341 | 出雲国風土記の表記と音韻, 沖森卓也, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 上代文学, 風土記, , |
407342 | 下総の笑話・重右衛門話考―「たたかれた鷹匠」「うるさい鷹番」を中心に, 米屋陽一, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407343 | すだれうごかし あきのかぜふく―和漢比較語義の試み, 伊東光浩, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 上代文学, 国語, , |
407344 | 史料紹介 伊勢光明寺旧蔵「掃守某畠地売券」, 岡野友彦, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 中古文学, 一般, , |
407345 | 秋色桜伝承をめぐるコトとコトバ, 伊藤龍平, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407346 | 半田美永著『文人たちの紀伊半島』, 三品理絵, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
407347 | 地蔵盆と子ども集団―福井県小浜市西津地区を中心に, 服部比呂美, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |
407348 | 安澄撰『中論疏記』について, 白藤礼幸, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 上代文学, 国語, , |
407349 | 巨人伝説の語るもの―巨人の足跡を中心に, 青木美樹, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407350 | 「マケ」と「病気」―福島県D村の事例から, 折橋豊子, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 国文学一般, 民俗学, , |