検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 407501 -407550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
407501 史料紹介 金森宗和の書状(三), 谷晃 武田清明, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
407502 『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究(3)―第16話~第25話, 田口和夫 伊賀北斗, 言語と文化, , 18, 2006, ケ00243, 中古文学, 説話, ,
407503 『本朝寺社物語』について―国学院大学図書館所蔵本(二本)開題にかえて, 新井大祐, 宗教学論集, , 25, 2006, シ00439, 近世文学, 一般, ,
407504 <通>論の継承と断絶―源内・中良・京伝, 石上敏, 大阪商業大学論集, 2-2, 142, 2006, オ00255, 近世文学, 小説, ,
407505 江都詩人の上方に対する意識―大沼枕山の場合, 鷲原知良, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
407506 八文字屋の慶安四年五月刊行書, 神谷勝広, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 一般, ,
407507 未来への希求―『こゝろ』と明治の終焉, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 72, 2006, ト00110, 近代文学, 著作家別, ,
407508 万治二年板『道中記』の異板, 永野仁, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 一般, ,
407509 『曾根崎心中』注釈再考―謡曲詞章の利用について, 正木ゆみ, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 演劇・芸能, ,
407510 『莠句冊』第五話小考, 片山拓朗, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 小説, ,
407511 読本『三山草紙』について, 服部仁, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 小説, ,
407512 村田嘉言画、石津亮澄著『女訓玉文庫』について, 福田安典, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
407513 春日大社蔵『孟津抄(橋姫・椎本)』解題・翻刻(その一), 川崎佐知子, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 中古文学, 物語, ,
407514 資料紹介 『吉日鎧曾我』, 川端咲子, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 小説, ,
407515 季吟の一丁―『伊勢物語拾穂抄』成立私見, 〓田将樹, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
407516 京都大学附属図書館蔵中院文庫本『古今伝授日記』解題・翻刻(二), 海野圭介 尾崎千佳, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
407517 翻刻 蔵山集(住吉大社奉納本), 浅田徹, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
407518 第二言語獲得における助詞「に」の習得過程の定量的分析, 李在鎬 井佐原均, 計量国語学, 25-4, , 2006, ケ00150, 国語, 文法, ,
407519 『伴林光平奈良社中画題狂歌』, 管宗次, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 近世文学, 一般, ,
407520 上方の「奇談」書と寓言―『垣根草』第四話に即して, 飯倉洋一, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 小説, ,
407521 秋成の宇万伎入門―『文反古』所収書簡をめぐって, 辻村尚子, 上方文芸研究, , 1, 2004, カ00543, 近世文学, 小説, ,
407522 字体選好は新聞漢字頻度から予測可能か, 横山詔一, 計量国語学, 25-4, , 2006, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
407523 『声明律曲羽位正義決』(上野学園日本音楽資料室蔵)影印・翻刻・解題, 田中幸江 神田邦彦 磯水絵 福島和夫, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
407524 異体字選好における単純接触効果と一般対応法則の関係, 横山詔一, 計量国語学, 25-5, , 2006, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
407525 上野学園日本音楽資料室蔵「三輪流神道関係史料」について 付解題目録, 田中幸江, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 近世文学, 一般, ,
407526 セカイ系文学論序説―宮沢賢治とサブカルチャー, 押野武志, 論攷宮沢賢治, , 7, 2006, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
407527 新聞の基本外来語「ケース」の意味・用法―類義語「事例」「例」「場合」との比較, 金愛蘭, 計量国語学, 25-5, , 2006, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
407528 東儀鉄笛著『日本音楽史考』について, 滝沢友子, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 近代文学, 一般, ,
407529 清原助種, 神田邦彦, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
407530 源基綱・信綱年譜稿, 神田邦彦, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
407531 〔古楽図〕考―付陽明文庫本影印, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
407532 敬語名詞および敬語機能の分類―日本語母語話者の判断を通して, 宮田剛章, 計量国語学, 25-6, , 2006, ケ00150, 国語, 敬語, ,
407533 能の地拍子「工学」―その系譜と思想, 藤田隆則, 日本伝統音楽研究, , 3, 2006, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, ,
407534 JAPANESE LANGUAGE, Kondo Yasuhiro, 『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』, 14-2, , 2005, ノ2:61:28, 国語, 一般, ,
407535 『宮沢賢治の文学と思想』補説2―宮沢賢治の可能性―教養主義からサブカルチャーへ, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 7, 2006, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
407536 初世文字太夫正本の刊行と曲節譜, 竹内有一, 日本伝統音楽研究, , 3, 2006, ニ00348, 近世文学, 演劇・芸能, ,
407537 桂地蔵前六斎念仏―その特質と伝承をめぐって, 田井竜一, 日本伝統音楽研究, , 3, 2006, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
407538 法会・神事の宗教性を考察する視点, 小野真, 日本伝統音楽研究, , 3, 2006, ニ00348, 国文学一般, 民俗学, ,
407539 京都祇園祭り 北観音山の囃子, 田井竜一 増田雄, 日本伝統音楽研究, , 3, 2006, ニ00348, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
407540 沖縄における方言札―体験者への聞き取り調査から, 志村文隆, 宮城学院女子大学研究論文集, , 102, 2006, ミ00160, 国語, 方言, ,
407541 一八世紀末仙台藩士の役職と藩政改革―玉虫十蔵尚茂の場合, J・F・モリス, 宮城学院女子大学研究論文集, , 102, 2006, ミ00160, 近世文学, 一般, ,
407542 『沙石集』試論―無住の視点と女性説話, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 7, 2006, ミ00165, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
407543 藤村の中の魯迅―『巡礼』から『東方の門』へ, 柄目美香, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 7, 2006, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
407544 LITERATURE―GENERAL REMARKS, Kubota Jun, 『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』, 14-2, , 2005, ノ2:61:28, 国文学一般, 古典文学, ,
407545 藤村の笑いと俳諧―童話との関連, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 7, 2006, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
407546 宮沢賢治『どんぐりと山猫』とドビュッシーの音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 7, 2006, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
407547 ANCIENT AND MEDIEVAL LITERATURE, Tada Kazuomi Watanabe Yasuaki, 『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』, 14-2, , 2005, ノ2:61:28, 国文学一般, 古典文学, ,
407548 EARLY MODERN LITERATURE, Nagashima Hiroaki, 『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』, 14-2, , 2005, ノ2:61:28, 国文学一般, 古典文学, ,
407549 «文語詩稿»の分集過程について, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 7, 2006, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
407550 MODERN AND CONTEMPORARY LITERATURE, Ando Hiroshi, 『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』, 14-2, , 2005, ノ2:61:28, 近代文学, 一般, ,