検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 407651 -407700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
407651 女の見る夢―笙野頼子『水晶内制度』における極私的神話世界(その1), 海老原暁子, 立教女学院短期大学紀要, , 37, 2006, リ00015, 近代文学, 著作家別, ,
407652 川端康成の福田清人宛書簡, 板垣信 高根沢紀子, 立教女学院短期大学紀要, , 37, 2006, リ00015, 近代文学, 著作家別, ,
407653 <座談会>塚本邦雄追悼特集(1) 塚本邦雄追悼座談会, 岡井隆 馬場あき子 佐佐木幸綱 穂村弘, 短歌研究, 62-8, 856, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407654 上田三四二 その文学の軌跡(4), 小高賢, 短歌研究, 62-8, 856, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407655 軍人歌人市丸利之助の生涯―(三)富士讃歌, 平川祐弘, 短歌研究, 62-8, 856, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407656 越中の守大伴家持と田辺福麻呂―古歌の条件について考える, 近藤信義, 立正大学文学部研究紀要, , 22, 2006, リ00088, 上代文学, 万葉集, ,
407657 硫黄島から―市丸利之助の歌、折口春洋の歌(二), 佐伯裕子, 短歌研究, 62-8, 856, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407658 鹿児島県川内市における「ルル・ラルル」の表現, 中山久美子, 琉球大学言語文化論叢, , 3, 2006, リ00155, 国語, 方言, ,
407659 篠原一二の標準語教育実践―沖縄の標準語教育史の一断面, 梶村光郎, 琉球大学言語文化論叢, , 3, 2006, リ00155, 国語教育, 一般, ,
407660 芥川龍之介「藪の中」の殺人, 小沢保博, 琉球大学言語文化論叢, , 3, 2006, リ00155, 近代文学, 著作家別, ,
407661 沖永良部島方言語彙のアクセント資料(3), 上野善道, 琉球の方言, , 30, 2006, リ00193, 国語, 方言, ,
407662 「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市共著」出版のために, 加治工真市 福治友邦, 琉球の方言, , 30, 2006, リ00193, 国語, 方言, ,
407663 琉球祖語に遡る周辺的な音調型の一つ―副詞の特殊音調, ウェイン・ローレンス, 琉球の方言, , 30, 2006, リ00193, 国語, 方言, ,
407664 久米島真謝方言の名詞のアクセント―「類別語彙」1・2音節名詞を中心に, 仲原穣, 琉球の方言, , 30, 2006, リ00193, 国語, 方言, ,
407665 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(15), 塚本青史, 短歌研究, 62-9, 857, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407666 多良間方言の動詞連体形のテンス・アスペクト, 下地賀代子, 琉球の方言, , 30, 2006, リ00193, 国語, 方言, ,
407667 上田三四二 その文学の軌跡(5), 小高賢, 短歌研究, 62-9, 857, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407668 近代テクストに見られる日本の菓子文化に関する小考(1), 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 16-2, 32, 2006, リ00225, 近代文学, 一般, ,
407669 近代テクストに見られる日本の菓子文化に関する小考(2), 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 17-1, 33, 2006, リ00225, 近代文学, 一般, ,
407670 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第二誡「貴き御名にかけて虚しき誓ひすべからず」に関わる11の告解, 日埜博司, 流通経済大学論集, 40-4, 151, 2006, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
407671 寺山修司の見ていたもの, なみの亜子, 短歌研究, 62-10, 858, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407672 <シンポジウム>人が創った植物たち 江戸時代の園芸文化, 小笠原亮, 人間文化, , 3, 2006, ニ00604, 近世文学, 一般, ,
407673 明月記を読む―定家の歌とともに(38), 高野公彦, 短歌研究, 62-10, 858, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
407674 総目次・索引―第1号~第40号, , 早稲田実業学校研究紀要, , 40別冊, 2006, ワ00060, 国文学一般, 目録・その他, ,
407675 上田三四二 その文学の軌跡(6), 小高賢, 短歌研究, 62-10, 858, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407676 「書かず」と平安仮名文学の系譜試論―『土佐日記』から『源氏物語』まで, 斎藤菜穂子, 早稲田実業学校研究紀要, , 40, 2006, ワ00060, 中古文学, 一般, ,
407677 狂言に見る女性像―女性が託されたもの, 吉良千晶, 筑紫語文, , 14, 2005, チ00021, 中世文学, 演劇・芸能, ,
407678 鳥羽僧正説話についての一考察, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, , 40, 2006, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
407679 特集 現代を嗤いのめす―「諧謔歌」の系譜 文学の中の笑い―発想とその表現, 中村明, 短歌研究, 62-11, 859, 2005, タ00160, 近代文学, 一般, ,
407680 中島敦と悟浄―「悟浄出世」論, 平島多恵, 筑紫語文, , 14, 2005, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
407681 俳人河東碧梧桐(其の六), 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 40, 2006, ワ00060, 近代文学, 著作家別, ,
407682 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(16), 塚本青史, 短歌研究, 62-11, 859, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407683 『紀伊国造系譜』の編纂と書き継ぎ, 鈴木正信, 早稲田実業学校研究紀要, , 40, 2006, ワ00060, 国文学一般, 古典文学, ,
407684 吉本ばななを追う―作品変化と読者層について, 深江真梨子, 筑紫語文, , 14, 2005, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
407685 和英辞典における発音記述の可能性, 磯崎聡子, 早稲田実業学校研究紀要, , 40, 2006, ワ00060, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
407686 明月記を読む―定家の歌とともに(39), 高野公彦, 短歌研究, 62-11, 859, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
407687 豊後丹生の辰砂採掘地―日本古代・中世水銀鉱業の研究, 市毛勲, 早稲田実業学校研究紀要, , 40, 2006, ワ00060, 上代文学, 一般, ,
407688 古典語彙から見る北原白秋詩の特質, 石場沙織, 筑紫語文, , 14, 2005, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
407689 上田三四二 その文学の軌跡(7), 小高賢, 短歌研究, 62-11, 859, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
407690 『大東世語』「言語篇」注釈稿, 堀誠 岡田あやこ 塚野晶子 永田英理, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 16, 2006, ワ00107, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
407691 文章表現技術指導に関する一考察―興味・関心・意欲喚起のために, 町田守弘, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 16, 2006, ワ00107, 国語教育, 書くこと, ,
407692 屈原伝の継承―『史記』・歴代史書から『大河の一滴』まで, 吉満裕子, 筑紫語文, , 14, 2005, チ00021, 近代文学, 一般, ,
407693 『狗張子』論―その恋愛物語を中心に, 塚野晶子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-2, , 2006, ワ00114, 近世文学, 小説, ,
407694 手習巻の大尼君の造型について―和琴独奏場面の意義と浮舟の課題提起, 高野浩, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-2, , 2006, ワ00114, 中古文学, 物語, ,
407695 <最終講義> 宗教と文学の間―遠藤周作「沈黙」を中心にして, 橘英哲, 筑紫語文, , 14, 2005, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
407696 高校「古典」における『源氏物語』採録箇所の提案―「桐壺」冒頭と「若紫」垣間見場面との連結, 有馬義貴, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-2, , 2006, ワ00114, 国語教育, 読むこと, ,
407697 「言葉の優雅」から「実際の行動」まで―三島由紀夫の能楽受容, 田村景子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-2, , 2006, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
407698 日・韓両国語における否定副詞の対照研究―「決して」と「絶対(に)」を例に, 丁允英, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-2, , 2006, ワ00114, 国語, 対照研究, ,
407699 摂津幸彦論―ザ・ビギニング・アンド・ジ・エンド(前), 仁平勝, 俳句, 54-2, 689, 2005, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
407700 菊池寛の「舞台的」戯曲―「恩讐の彼方に」と「敵討以上」を手がかりに, 水島千絵, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 14-1, , 2006, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,