検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
407551
-407600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
407551 | 国立公文書館所蔵『唐船一件』について 1, 黒木国泰, 宮崎女子短期大学紀要, , 32, 2006, ミ00219, 近世文学, 一般, , |
407552 | 尾前神楽における後継者育成の仕組みと課題, 佐々木昌代, 宮崎女子短期大学紀要, , 32, 2006, ミ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
407553 | 日韓バイリンガル中高生における二言語による敬語行動―母語話者との対照を中心に, 朴良順, 計量国語学, 25-6, , 2006, ケ00150, 国語, 対照研究, , |
407554 | 宮沢賢治文語詩稿<双四聯>の表現手法―詩篇「母」の場合, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 7, 2006, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
407555 | 安井息軒著『志濃武草』の注釈(二), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 32, 2006, ミ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
407556 | PERFORMING ARTS, Tokumaru Yoshiko Matsuoka Shimpei Hara Michio, 『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』, 14-2, , 2005, ノ2:61:28, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
407557 | 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之拾九, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 32, 2006, ミ00219, 近世文学, 一般, , |
407558 | HISTORY OF FINE ART, Kono Motoaki Kato Etsuko, 『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』, 14-2, , 2005, ノ2:61:28, 国文学一般, 古典文学, , |
407559 | 弾琴緒―明治期旧派歌人による出版事業, 菅宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 53, 2006, ム00031, 近代文学, 一般, , |
407560 | 六地蔵寺蔵遍照発揮性霊集裏書所載和訓攷, 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 53, 2006, ム00031, 中世文学, 国語, , |
407561 | 「胸が裂ける」とは?―日本語における精神状態・活動のとらえ方(英文), 足立恭則, 明海大学外国語学部論集, , 18, 2006, メ00002, 国語, 語彙・意味, , |
407562 | 昔話の話型分類―ドイツ(グリム)の昔話と日本の昔話の類型の比較<第2部>(独文), 宮川憲治, 明海大学外国語学部論集, , 18, 2006, メ00002, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407563 | 返り点を正しく打つために―現行返り点法の要領, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 国語教育, 読むこと, , |
407564 | 百恵・友和映画の中期に向けて―「風立ちぬ」「春琴抄」「泥だらけの純情」病いも、盲目も、分裂も越えて一人輝く, 小笠原隆夫, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
407565 | 古代における伊勢神宮と天皇, 三橋正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 中世文学, 一般, , |
407566 | 聖衆来迎寺本六道絵「天道」幅小考, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 中世文学, 一般, , |
407567 | 綱吉の孝行奨励と諸作品の成立―駿河国五郎右衛門をめぐって(一), 勝又基, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 近世文学, 一般, , |
407568 | 明星大学蔵 奈良絵本『新曲』釈文, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 中世文学, 物語・小説, , |
407569 | 『夜の寝覚』の女一宮―降嫁した内親王の問題として, 高橋由記, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 中古文学, 物語, , |
407570 | 溝口~メカス~トリアー―映画と観客の関係における人称性について, 鳥山正晴, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
407571 | 「感情(かんせい)」の歌学史―心敬から芭蕉へ, 永田英理, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
407572 | 三味線の古称、古表記―元和から慶安まで, 蒲生郷昭, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, , |
407573 | 石川啄木と大貫晶川―ツルゲーネフ受容を巡って, 木内英実, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
407574 | 『寛永13年南部重直 参勤交代遅参事件の再検討』, 加藤章, 盛岡大学紀要, , 23, 2006, モ00038, 近世文学, 一般, , |
407575 | 新渡戸稲造のみる日本人と英語―「明るい身のこなし」と「会話力」, 照井悦幸, 盛岡大学紀要, , 23, 2006, モ00038, 近代文学, 著作家別, , |
407576 | 啄木の短歌「三行書き」のルーツを求めて(第三報)―古事記およびギリシャ神話と短歌三行書きの関係, 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
407577 | 思考型読解力を育む授業の一考察―『羅生門』の授業展開を通して, 西俊六, 盛岡大学紀要, , 23, 2006, モ00038, 国語教育, 読むこと, , |
407578 | 老いのモダニズム―「壮年期―谷崎潤一郎論」その十一, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
407579 | 「天鵞絨」論―「故郷」認識における性差, 太田翼, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
407580 | 津田左右吉はどういう人であったか, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 45, 2006, ヤ00020, 近代文学, 著作家別, , |
407581 | 神道式墳墓とは何か(二), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近世文学, 一般, , |
407582 | 「我等の一団と彼」論―葛藤する物語, 鈴木淳, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
407583 | 中島敦「D市七月叙景(一)」論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 34, 2006, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, , |
407584 | 翻刻・東京大学総合図書館蔵『稲亭物怪録』―下巻, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 34, 2006, ヤ00030, 近世文学, 小説, , |
407585 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第六章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
407586 | 石川啄木の文芸的才能に関する遺伝学的論考―弁証法的遺伝学情報をもとにして, 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
407587 | <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(六), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 34, 2006, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
407588 | 東大寺図書館蔵貴重書写真帳目録(1), 東大寺図書館, 南都仏教, , 86, 2005, Z65W:と:901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
407589 | 悪党の美学―日本文化史にみる男の生き方(2), 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 国文学一般, 古典文学, , |
407590 | 玄斎文庫本『温泉の垢』とその表記・表現―鶴岡市郷土資料館本本文との比較から, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 41, 2006, ヤ00040, 近世文学, 国語, , |
407591 | 『神明鏡』所引『平家物語』巻九「宇治川合戦・義仲最期」相当本文について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 41, 2006, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
407592 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(12)―2004(平成16)年9月1日~2005(平成17)年9月30日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 14, 2006, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
407593 | 言語の教育と情緒力―学習指導要領国語科と文化審議会答申の間で, 熊谷義隆, 山形女子短大紀要, , 38, 2006, ヤ00050, 国語教育, 一般, , |
407594 | かわたれ考―昔話学の視点から, 武田正, 山形女子短大紀要, , 38, 2006, ヤ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407595 | 宮沢賢治と盛岡高等農林学校―一九一九~二〇年における大学昇格運動をめぐって, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 43, 2006, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
407596 | 旧南部領鹿角の錦木塚をめぐる伝承, 佐藤晃, 山形女子短大紀要, , 38, 2006, ヤ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
407597 | 戦後期和辻哲郎における内在と超越, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 16-1, , 2006, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
407598 | 第二言語習得と母語の影響について―年少学習者の助詞「の」の過剰使用と過少使用, 秦明星 丸田忠雄, 山形大学紀要:人文科学, 16-1, , 2006, ヤ00080, 国語, 日本語教育, , |
407599 | 朗読と対話の音響音声特徴―繰り返し単語の時間長分析, 冨田かおる, 山形大学紀要:人文科学, 16-1, , 2006, ヤ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
407600 | 近藤重蔵論ノート(一), 梅沢秀夫, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 27, 2006, セ00113, 近世文学, 儒学・漢文学, , |