検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
408351
-408400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
408351 | 久野豊彦における一九三〇年前後―「ナタアシア婦人の銀煙管」と「人生特急」, 山崎義光, 横光利一研究, , 4, 2006, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
408352 | 文化的覇権(ヘゲモニー)の創出―中河与一「愛恋無限」, 川上真人, 横光利一研究, , 4, 2006, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
408353 | <座談会>2005年歌壇展望 塚本邦雄氏が切り開いた新しい地平の現在, 佐佐木幸綱 小池光 永田和宏 小島ゆかり 穂村弘, 短歌研究, 62-12, 860, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
408354 | ’05年評論展望, 島内景二 吉川宏志, 短歌研究, 62-12, 860, 2005, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
408355 | 新感覚派における認識論的問題の行方―川端康成、横光利一の類比的素描, 片山倫太郎, 横光利一研究, , 4, 2006, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
408356 | ’05年歌集・歌書展望, 足立敏彦 宮本永子 江戸雪, 短歌研究, 62-12, 860, 2005, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
408357 | 横光利一「名月」論―横光―芥川間の<断絶>と<連続>, 矢本浩司, 横光利一研究, , 4, 2006, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
408358 | 全国結社同人誌・作家論・古典研究・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 62-12, 860, 2005, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
408359 | ’05年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 62-12, 860, 2005, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
408360 | 「高架線」から「機械」へ―昭和五年の横光利一, 渥美孝子, 横光利一研究, , 4, 2006, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
408361 | 横光利一における<時間>の諸相―一九三〇年の転回, 杣谷英紀, 横光利一研究, , 4, 2006, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
408362 | 横光利一「時間」「馬車」と<移動>のモティーフ―一九三〇年代初頭の同時代現象として, 副田賢二, 横光利一研究, , 4, 2006, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
408363 | 横光利一『花花』の機構と女性像―「純粋小説」移行期の亀裂, 久米依子, 横光利一研究, , 4, 2006, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
408364 | 「旅愁」論―帰国後の矢代耕一郎に関する考察, 米倉強, 横光利一研究, , 4, 2006, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
408365 | 横光利一年譜補訂―付『定本横光利一全集』未収録文章, 掛野剛史, 横光利一研究, , 4, 2006, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
408366 | 日英語比較の一視点―日本文学の英訳を中心に, 小沢悦夫, 文化論集, , 28, 2006, フ00415, 国語, 対照研究, , |
408367 | 虫麻呂と東国の山やま―始原性への眼差し, 大久保広行, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
408368 | 『古今著聞集』における藤原隆祐, 桜井利佳, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
408369 | 恨みの真澄鏡―作品研究『松浦』, 原田香織, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
408370 | 『東海道中膝栗毛』の挿絵について(三)―歌(句)意図・その他の図, 中山尚夫, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 近世文学, 小説, , |
408371 | 堀辰雄における西欧文学―プルースト受容, 竹内清己, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
408372 | 『狂言記』(正編)に見える漢語, 坂詰力治, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 中世文学, 国語, , |
408373 | 明治女流作家の文体―文末表現を中心に, 田貝和子, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 国語, 文体・文章, , |
408374 | 特集・ニート 最後のフリーター小説とニートな「私」, 栗原裕一郎, ユリイカ, 38-2, 516, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
408375 | 豊子〓と岡本一平, 西槙偉, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 90, 2006, フ00375, 近代文学, 一般, , |
408376 | 特集・ニート 「ニート」など存在しない, 斎藤環, ユリイカ, 38-2, 516, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
408377 | 研究余滴 醍醐寺文書・聖教の史料的価値, 永村真, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
408378 | 研究余滴 『天子冠礼儀注』にみえる『吏部王記』, 石田実洋, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, , |
408379 | 研究余滴 既知の鎌倉幕府裁許状にあらわれた未知の信濃国御家人, 高橋一樹, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
408380 | 奈良文化財研究所編集『文化財と歴史学』, 森公章, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
408381 | 五野井隆史著『日本キリシタン史の研究』, 高瀬弘一郎, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
408382 | 鈴江英一著『近現代史料の管理と史料認識』, 川島淳, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
408383 | 随筆 高山寺文書と藤原隆信消息, 藤本孝一, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
408384 | 特集・ニート 反復するBildungsroman―限定時空のヒーローと母親少女, 佐藤俊樹, ユリイカ, 38-2, 516, 2006, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
408385 | 研究余滴 下達挙状, 漆原徹, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, , |
408386 | 研究余滴 軸装された日蓮直筆の裏書, 生駒哲郎, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
408387 | 研究余滴 近世大名家系図雑考, 小宮木代良, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 近世文学, 一般, , |
408388 | 九代目市川団十郎の「肚」と「顔」, 笹山敬輔, 文学研究論集, , 24, 2006, フ00336, 近代文学, 演劇・芸能, , |
408389 | 『源氏物語』ミャンマー語翻訳における仏教と怨霊信仰をめぐって, KHIN WINE YE, 文学研究論集, , 24, 2006, フ00336, 中古文学, 物語, , |
408390 | 馬琴『椿説弓張月』の長編化構想―話型の反復と連鎖, 金学淳, 文学研究論集, , 24, 2006, フ00336, 近世文学, 小説, , |
408391 | 特集・ニート 生活?そんなものはF1層に任せておけ。―文芸ガーリッシュ・無職ノ花園, 千野帽子, ユリイカ, 38-2, 516, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
408392 | 帝都東京にさまよう曖昧な「日本人」―帝国日本の言語政策を逆手に取った巫永福の「首と体」, 呉亦〓, 文学研究論集, , 24, 2006, フ00336, 近代文学, 一般, , |
408393 | 占領と肉体の密会―「肉体の門」が物語る戦後, 黄益九, 文学研究論集, , 24, 2006, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
408394 | 三島由紀夫「憂国」における「ズレ」―一九三六年と一九六〇年の断絶と連続, 洪潤杓, 文学研究論集, , 24, 2006, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
408395 | 『深い河』論―ピエロのイメージをめぐって, 李英和, 文学研究論集, , 24, 2006, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
408396 | 特集・ニート 下流文学論序説, 〓秀実, ユリイカ, 38-2, 516, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
408397 | 日本語音数律論管見―句の連続性と終始性をめぐって, 寺杣雅人, 尾道大学日本文学論叢, , 1, 2005, オ00609, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
408398 | 『三四郎』キーワードの含意―「ストレイシープ」「ヘリオトロープ」「森の女」, 山本彩, 尾道大学日本文学論叢, , 1, 2005, オ00609, 近代文学, 著作家別, , |
408399 | 谷崎潤一郎「秘密」における身体感覚とセクシュアリティの接点, 平盛菜保, 尾道大学日本文学論叢, , 1, 2005, オ00609, 近代文学, 著作家別, , |
408400 | 金閣に代わるものとしての手記―父親殺しの物語として, 清沢遥香, 尾道大学日本文学論叢, , 1, 2005, オ00609, 近代文学, 著作家別, , |