検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 41101 -41150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41101 国民学校に於ける古典教材の取扱, 河野伊三郎, 国語文化, 3-11, , 1943, コ00855, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
41102 日本語の魅力, 大智浩, 国語文化, 3-11, , 1943, コ00855, 国語, 日本語教育, ,
41103 言語と文学―国語様式と国文学様式, 久保田晴次, 国語文化, 3-11, , 1943, コ00855, 国文学一般, 一般, ,
41104 枕冊子定本語彙覚書(一), 田中重太郎, 国語文化, 3-11, , 1943, コ00855, 中古文学, 日記・随筆, ,
41105 現代俳句の諸問題, 角川源義, 古志, 2-6, , 1948, コ01245, 近代文学, 俳句, ,
41106 現代俳句と自我意識, 酒井蒼魚, 古志, 2-6, , 1948, コ01245, 近代文学, 俳句, ,
41107 俳句定型精神と詠嘆的性格, 酒井蒼魚, 古志, 2-11, , 1948, コ01245, 国文学一般, 俳諧, ,
41108 芸術思念に立つもの, 清水平作, 古志, 3-2, , 1949, コ01245, 近代文学, 俳句, ,
41109 独言(二)―水上夜視桜氏へ―, 町野斤刀, 古志, 3-2, , 1949, コ01245, 近代文学, 俳句, ,
41110 美の調和, 山崎喜好, 古志, 3-3, , 1949, コ01245, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
41111 万葉集訓釈是非(一), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-2, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41112 和泉式部の歌の近代性, 川上小夜子, 珊瑚礁, 1-2, , 1949, サ00212, 中古文学, 和歌, ,
41113 万葉集訓釈是非(二), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-3, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41114 万葉集訓釈是非(三), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-4, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41115 万葉集訓釈是非(四), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-5, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41116 万葉集訓釈是非(五), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-6, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41117 万葉集訓釈是非(六), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-7, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41118 万葉集訓釈是非(七), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-8, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41119 万葉集訓釈是非(八), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-9, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41120 万葉集訓釈是非(九), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-10, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41121 万葉集訓釈是非(一〇), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-11, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41122 万葉集訓釈是非(一一), 橘宗利, 珊瑚礁, 1-12, , 1949, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41123 万葉集訓釈是非(一一[一二]), 橘宗利, 珊瑚礁, 2-1, , 1950, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41124 万葉集訓釈是非(一三), 橘宗利, 珊瑚礁, 2-2, , 1950, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41125 万葉集訓釈是非(一四), 橘宗利, 珊瑚礁, 2-3, , 1950, サ00212, 上代文学, 万葉集, ,
41126 上代日本芸術名称の体系的研究(一), 島村民蔵, 静岡女子短期大学紀要, 1, , 1954, シ00209, 上代文学, 一般, ,
41127 祝詞の文章, 横山英, 静岡女子短期大学紀要, 1, , 1954, シ00209, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
41128 上代日本芸術名称の体系的研究(二), 島村民蔵, 静岡女子短期大学紀要, 2, , 1955, シ00209, 上代文学, 一般, ,
41129 万葉集相聞覚書―東歌の用語二、三に関連する問題―, 横山英, 静岡女子短期大学紀要, 2, , 1955, シ00209, 上代文学, 万葉集, ,
41130 文化財として見た駿河の地名説話―文芸学的及び文化史的観点からの試論―, 島村民蔵, 静岡女子短期大学紀要, 2, , 1955, シ00209, 国文学一般, 説話・昔話, ,
41131 助詞「て」の用法―俳諧の用例に拠って―, 高羽四郎, 静岡女子短期大学紀要, 3, , 1956, シ00209, 近世文学, 国語, ,
41132 新訳華厳経音義私記の反切について, 吉田金彦, 静岡女子短期大学紀要, 3, , 1956, シ00209, 上代文学, 国語, ,
41133 使役「す」の用法―助動詞の語尾化について―, 高羽四郎, 静岡女子短期大学紀要, 4, , 1957, シ00209, 国語, 文法, ,
41134 中古日本呉音の表記史的考察―法華経単字の反切と字音とをめぐって―, 吉田金彦, 静岡女子短期大学紀要, 4, , 1957, シ00209, 中古文学, 国語, ,
41135 日本現代詩について(断想)―詩の伝統・言葉・表現―, 川路柳虹, 詩世紀, 2-2, , 1951, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
41136 大手拓次論―5―, 原子朗, 詩世紀, 2-2, , 1951, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
41137 日本象徴詩史10, 服部嘉香, 詩世紀, 2-2, , 1951, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
41138 萩原朔太郎論6―その青春性の秘密―, 小山博, 詩世紀, 2-2, , 1951, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
41139 象徴詩詳釈(2)―『おもひで』序詩―, 服部嘉香, 詩世紀, 2-2, , 1951, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
41140 大手拓次論―完―, 原子朗, 詩世紀, 2-11, , 1951, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
41141 萩原朔太郎論9―その青春性の秘密―, 小出博, 詩世紀, 2-11, , 1951, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
41142 近代詩における音楽の意味(2), 伊藤康円, 詩世紀, 2-11, , 1951, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
41143 日本象徴詩史15, 服部嘉香, 詩世紀, 2-11, , 1951, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
41144 一つの仏像, 原子朗, 詩世紀, 3-1, , 1952, シ00238, 近代文学, 詩, ,
41145 近代詩における「音楽」の意味(3), 伊藤康円, 詩世紀, 3-1, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
41146 日本象徴詩史(一六), 服部嘉香, 詩世紀, 3-1, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
41147 象徴詩詳釈―4―ああ大和にしあらましかば(泣菫), 服部嘉香, 詩世紀, 3-1, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
41148 萩原朔太郎論10―その青春性の秘密―, 小出博, 詩世紀, 3-1, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
41149 日本象徴詩史17, 服部嘉香, 詩世紀, 3-2, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,
41150 近代詩における音楽の意味(4), 伊藤康円, 詩世紀, 3-2, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, ,