検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
41251
-41300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41251 | 宣長における文献学の意味, 斎藤毅, 静思, 2-8, , 1941, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
41252 | 平賀源内の文学(一), 野田寿雄, 静思, 2-8, , 1941, セ00045, 近世文学, 小説, , |
41253 | 異類の素性―岡本かの子の作品について(二)―, 杉森久英, 静思, 2-8, , 1941, セ00045, 近代文学, 小説, , |
41254 | 「静」の構造―国文学徒の立塲から―, 斎藤清衛, 静思, 2-11, , 1941, セ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41255 | 「西鶴俗つれづれ」について, 暉峻康隆, 静思, 2-11, , 1941, セ00045, 近世文学, 小説, , |
41256 | 俳句の行方, 八木絵馬, 静思, 2-11, , 1941, セ00045, 近代文学, 俳句, , |
41257 | 左千夫と湯の山, 高橋俊人, 静思, 2-11, , 1941, セ00045, 近代文学, 短歌, , |
41258 | 文覚といふ形象平家物語の典型論の一つ, 桐原徳重, 静思, 3-2, , 1942, セ00045, 中世文学, 軍記物語, , |
41259 | 橘守部における「神秘五箇条」の論理, 太田善麿, 静思, 3-2, , 1942, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
41260 | 本居宣長 その二読書について, 斎藤毅, 静思, 3-2, , 1942, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
41261 | 小田切秀雄氏「万葉の伝統」を読む, 赤木健介, 静思, 3-2, , 1942, セ00045, 上代文学, 万葉集, , |
41262 | 本居宣長 その三文学からの出発, 斎藤毅, 静思, 3-3, , 1942, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
41263 | 文覚といふ形象平家物語の典型論の一つ, 桐原徳重, 静思, 3-3, , 1942, セ00045, 中世文学, 軍記物語, , |
41264 | 世阿弥考, 川俣京之介, 静思, 3-3, , 1942, セ00045, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41265 | 中学に於ける詩朗読についての報告, 榊原美文, 静思, 3-3, , 1942, セ00045, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
41266 | 戦争文学と日記形態, 岩上順一, 静思, 3-4, , 1942, セ00045, 近代文学, 一般, , |
41267 | 近世歌人の日記, 高橋俊人, 静思, 3-4, , 1942, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |
41268 | 二葉亭伝に於ける一つの転換期, 寺島友之, 静思, 3-7, , 1942, セ00045, 近代文学, 小説, , |
41269 | 「万葉輪講」その他国文学研究時評, 岩崎万喜夫, 静思, 3-7, , 1942, セ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41270 | 近代の意味, 高山峻, 静思, 4-1, , 1943, セ00045, 近代文学, 一般, , |
41271 | 貫き立つもの―鴎外に関して―, 佐山済, 静思, 4-1, , 1943, セ00045, 近代文学, 小説, , |
41272 | 奥の細道に於ける自然と人間, 飯野哲二, 聖和, 1, , 1954, セ00230, 近世文学, 俳諧, , |
41273 | 源氏物語と平家物語―構想の影響と近似性について―, 小松茂人, 聖和, 1, , 1954, セ00230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41274 | 方言の中に見られる漢語, 佐藤喜代治, 聖和, 2, , 1957, セ00230, 国語, 方言, , |
41275 | 「銀の匙」に於けるペシミズム, 関口宗念, 聖和, 2, , 1957, セ00230, 近代文学, 小説, , |
41276 | 俳匠 足了庵禾月尼, 中山栄子, 聖和, 2, , 1957, セ00230, 近世文学, 俳諧, , |
41277 | 『室町時代の文芸に現われた思想』, 山田孝雄, 聖和, 2, , 1957, セ00230, 中世文学, 一般, , |
41278 | 『現代俳句の在り方』, 中村草田男, 聖和, 2, , 1957, セ00230, 近代文学, 俳句, , |
41279 | 芭蕉吟「初しぐれ」について, 飯野哲二, 聖和, 3, , 1961, セ00230, 近世文学, 俳諧, , |
41280 | 「提婆達多」に於ける悪―中勘助のインド三部作(上)―, 関口宗念, 聖和, 3, , 1961, セ00230, 近代文学, 小説, , |
41281 | 東北大学蔵天文十九年書写「教化集」, 大友信一, 聖和, 3, , 1961, セ00230, 中世文学, 仏教文学, , |
41282 | 「定家十体」の批判―その偽書性の検討―, 佐々木忠慧, 聖和, 3, , 1961, セ00230, 中世文学, 和歌, , |
41283 | 世阿弥作の謡曲にうかがわれる女性美, 神尾英子, 聖和, 3, , 1961, セ00230, 中世文学, 演劇・芸能, , |
41284 | 三勝半七の伝と文芸 その一, 沼波守, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 5-1, , 1958, ソ00009, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41285 | 近世に於ける女性の地位に就いて, 二十二鐡玄, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 5-1, , 1958, ソ00009, 近世文学, 一般, , |
41286 | 母子叙情小論, 中野恵海, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 5-2, , 1958, ソ00009, 近代文学, 小説, , |
41287 | 枕冊子本文語彙考証, 田中重太郎, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 6-1, , 1960, ソ00009, 中古文学, 日記・随筆, , |
41288 | 三勝半七の伝と文芸(その二), 沼波守, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 7-1, , 1960, ソ00009, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41289 | 関根慶子,小松登美共著『寝覚物語全釈』, 田中重太郎, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 7-1, , 1960, ソ00009, 中古文学, 物語, , |
41290 | 椎名麟三論―その信仰と文学―, 中野恵海, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 8-1, , 1961, ソ00009, 近代文学, 小説, , |
41291 | 三勝半七の伝と文芸(三), 沼波守, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 8-2, , 1962, ソ00009, 近世文学, 演劇・芸能, , |
41292 | 清少納言枕冊子の影響文献「尤のさうし」「絵本朝日山」「吉原大鑑」について, 田中重太郎, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 9-1, , 1962, ソ00009, 近世文学, 小説, , |
41293 | 悪七兵衛平景清, 沼波守, 相愛女子短期大学研究論集, 1, , 1954, ソ00021, 中世文学, 軍記物語, , |
41294 | 漱石初期の浪漫主義と「夢十夜」の解釈, 山本捨三, 相愛女子短期大学研究論集, 1, , 1954, ソ00021, 近代文学, 小説, , |
41295 | 牛若の強盗退治 附りその遺跡―熊坂長範と藤沢入道とは同一人か―, 沼波守, 相愛女子短期大学研究論集, 2-1, , 1955, ソ00021, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41296 | 枕冊子「時奏するいみじうをかし」の段に於ける本文校訂と語法, 田中重太郎, 相愛女子短期大学研究論集, 2-1, , 1955, ソ00021, 中古文学, 日記・随筆, , |
41297 | 現代詩のイメージに関する一考察, 山本捨三, 相愛女子短期大学研究論集, 2-2, , 1955, ソ00021, 近代文学, 詩, , |
41298 | 梶井文学の情念, 山本捨三, 相愛女子短期大学研究論集, 3-1, , 1956, ソ00021, 近代文学, 小説, , |
41299 | 普賢菩薩と性空上人―附リお竹大日如来の由来―, 沼波守, 相愛女子短期大学研究論集, 3-2, , 1956, ソ00021, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41300 | 丹羽文雄と親鸞(上)―小説「青麦」以前―, 中野恵海, 相愛女子短期大学研究論集, 3-2, , 1956, ソ00021, 近代文学, 小説, , |