検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
41201
-41250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41201 | 和光同麈―中世神道の基本観念―, 柴田実, 人文/京都大学教養部, 6, , 1959, シ01050, 中世文学, 一般, , |
41202 | 万葉集「寧楽宮」考, 吉永登, 人文科学論集/関西大学人文科学研究所, 1, , 1949, シ01098, 上代文学, 万葉集, , |
41203 | 神々の発展と没落―日本古代宗教発展の諸段階とその社会的地盤―, 横田健一, 人文科学論集/関西大学人文科学研究所, 3, , 1950, シ01098, 上代文学, 一般, , |
41204 | 啄木の小説と歌との関係, 武川忠一, 人民短歌, 3-4, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41205 | 啄木の短歌, 佐々木陽一郎, 人民短歌, 3-4, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41206 | 啄木雑爼, 藤森成吉, 人民短歌, 3-4, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41207 | 「定型」歌人小名木綱夫, 本間唯一, 人民短歌, 3-6, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41208 | 小名木綱夫の生活と思想―一つの覚え書ノート―, 一条徹, 人民短歌, 3-6, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41209 | 短歌は民主的たりうるか, 丸山静, 人民短歌, 3-7, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41210 | 農民の叫び「土の歌」, 渡辺順三, 人民短歌, 3-7, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41211 | 近代主義文学と日本の近代―クボカワ氏の評論にふれつつ―, 赤城さかえ, 人民短歌, 3-11, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41212 | 短歌理論の前進のために―丸山静、本間唯一論争について―, 浦野敬, 人民短歌, 3-11, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41213 | アララギにおける史的貧困―結社解体への一つの問題として―, 佐田守, 人民短歌, 3-11, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41214 | 短歌の歴史的展望2, クボカワツルジロー, 人民短歌, 3-11, , 1948, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41215 | 短歌における近代主義の諸問題, 杉浦明平, 人民短歌, 4-2, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41216 | 短歌と文学, 釈迢空 赤木健介, 人民短歌, 4-2, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41217 | 再び短歌は民主化されうるか―本間唯一の批判にこたえて―, 丸山静, 人民短歌, 4-2, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41218 | 自由律短歌をめぐって, 大田遼一郎, 人民短歌, 4-3, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41219 | 啄木のこえたもの, ナカニシヒロシ, 人民短歌, 4-4, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41220 | 石川啄木以後―短歌革命の前進のために―, 一条徹, 人民短歌, 4-4, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41221 | 若山牧水と啄木, 中野菊夫, 人民短歌, 4-4, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41222 | 窪田空穂(上), 土岐善麿, 人民短歌, 4-5, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41223 | 万葉集から何を学ぶか(講座), 赤木健介, 人民短歌, 4-5, , 1949, シ01223, 上代文学, 万葉集, , |
41224 | 窪田空穂論(下), 土岐善麿, 人民短歌, 4-6, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41225 | みだれ髪の世界, 近藤芳美, 人民短歌, 4-6, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41226 | 王朝趣味の辿つた道―与謝野晶子のこと―, 鏑木賢一, 人民短歌, 4-6, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41227 | みだれ髪の感想, 信夫澄子, 人民短歌, 4-6, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41228 | 啄木研究のひろがりについて, 中野重治, 人民短歌, 4-7, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41229 | 記紀歌謡(講座), 赤木健介, 人民短歌, 4-7, , 1949, シ01223, 上代文学, 歌謡, , |
41230 | 与謝野寛作品の一断面, 中野菊夫, 人民短歌, 4-8, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41231 | 北原白秋ノオト―「桐の花の一視点」―, 中村純一, 人民短歌, 4-8, , 1949, シ01223, 近代文学, 短歌, , |
41232 | 甲賀おぼえがき(一), 大島建彦, 西郊民俗, 4, , 1957, セ00043, 中世文学, 説話, , |
41233 | 甲賀おぼえがき(二), 大島建彦, 西郊民俗, 5, , 1958, セ00043, 中世文学, 説話, , |
41234 | 落人とまつり神―南予僧都雑記(一)―, 大島建彦, 西郊民俗, 6, , 1958, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41235 | 咄の者の文芸―南予僧都雑記(二)―, 大島建彦, 西郊民俗, 7, , 1958, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41236 | オトボウ渕, 最上孝敬, 西郊民俗, 8, , 1959, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41237 | イタコ祭文, 能田多代子, 西郊民俗, 8, , 1959, セ00043, 国文学一般, 民俗学, , |
41238 | 山の獣の話―南予僧都雑記(三)―, 大島建彦, 西郊民俗, 8, , 1959, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41239 | 日本の昔話, フオン・デル・ライエン, 西郊民俗, 8, , 1959, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41240 | 踊りのクドキをめぐって―南予僧都雑記(四)―, 大島建彦, 西郊民俗, 10, , 1959, セ00043, 国文学一般, 芸能, , |
41241 | 日本の昔話(二), フオン・デル・ライエン, 西郊民俗, 10, , 1959, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41242 | 山姥と三人のきようだい―天道さん金の鎖その他―, 宮崎一枝, 西郊民俗, 14, , 1960, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41243 | 国文学の変貌, 風巻景次郎, 静思, 2-6, , 1941, セ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41244 | 望郷の精神, 佐山済, 静思, 2-6, , 1941, セ00045, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41245 | 「泉」(岸田国士論), 岩崎万喜夫, 静思, 2-6, , 1941, セ00045, 近代文学, 小説, , |
41246 | 餓鬼の饗宴―岡本かの子の作品について―, 杉森久英, 静思, 2-6, , 1941, セ00045, 近代文学, 小説, , |
41247 | 明治文学に於ける本文研究について, 塩田良平, 静思, 2-7, , 1941, セ00045, 近代文学, 一般, , |
41248 | 西鶴の俳諧観とその技法―自註百韻を中心として―, 田崎治泰, 静思, 2-7, , 1941, セ00045, 近世文学, 俳諧, , |
41249 | 日本文学に於ける批評以前, 荒木良雄, 静思, 2-7, , 1941, セ00045, 上代文学, 一般, , |
41250 | 国学の歌学的性格―宣長論覚え書―, 永積安明, 静思, 2-8, , 1941, セ00045, 近世文学, 国学・和歌, , |