検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
41151
-41200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41151 | 私の抒情詩論―角田美代子氏への回答に代えて―, 小林修, 詩世紀, 3-2, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, , |
41152 | 象徴詩詳釈・5・蒲田泣菫作 ああ大和にしあらましかば, 服部嘉香, 詩世紀, 3-2, , 1952, シ00238, 近代文学, 詩, , |
41153 | 詩についての断想, 蒲原有明, 詩世紀, 3-3, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, , |
41154 | 日本象徴詩史17[18], 服部嘉香, 詩世紀, 3-3, , 1952, シ00238, 近代文学, 近代詩, , |
41155 | 国語国字問題と詩人、民衆, 服部嘉香, 詩世紀, 5-8, , 1954, シ00238, 国語, 一般及び雑, , |
41156 | 国語国字問題と詩人、民衆(つづき), 服部嘉香, 詩世紀, 5-9, , 1954, シ00238, 国語, 一般及び雑, , |
41157 | 国語表記改定に関する吾々の意見, 日本詩人クラブ有志 川路柳虹, 詩世紀, 5-10, , 1954, シ00238, 国語, 文字・表記, , |
41158 | 国語国字問題の具体策(一), 服部嘉香, 詩世紀, 6-1, , 1955, シ00238, 国語, 文字・表記, , |
41159 | 国語国字問題の具体策(二), 服部嘉香, 詩世紀, 6-2, , 1955, シ00238, 国語, 文字・表記, , |
41160 | 国語国字問題の具体策(五), 服部嘉香, 詩世紀, 6-8, , 1955, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
41161 | 川端文学の陰影, 古川孝子, 詩世紀, 6-8, , 1955, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
41162 | 史学史における愚管抄, 田中稔, 商船大学研究報告:人文科学, 5, , 1955, シ00606, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
41163 | 万葉集に於ける不易と流行, 武田祐吉, 真人, 27-5, , 1949, シ01008, 上代文学, 万葉集, , |
41164 | 与謝野晶子小論―『舞姫』を中心として―, 山田あき, 新日本歌人, 5-11, , 1950, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41165 | 芭蕉の言葉(1)«入門講座(10)», 矢代東村, 新日本歌人, 5-11, , 1950, シ01024, 近世文学, 俳諧, , |
41166 | 定型短歌の将来, 谷美透, 新日本歌人, 6-2, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41167 | 芭蕉の言葉(2)«入門講座(11)», 矢代東村, 新日本歌人, 6-2, , 1951, シ01024, 近世文学, 俳諧, , |
41168 | 啄木の前進性―評価規準の問題にふれて―, 赤木健介, 新日本歌人, 6-4, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41169 | 啄木精神について, 矢代東村, 新日本歌人, 6-4, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41170 | 節子夫人の作品, 深川宗俊, 新日本歌人, 6-4, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41171 | 浅野晃著「石川啄木」, 芳賀八良, 新日本歌人, 6-4, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41172 | 自由律短歌の表現について, 栗林農夫, 新日本歌人, 6-5, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41173 | 短歌運動の基本方針をたてるについて, ささすすむ, 新日本歌人, 6-6, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41174 | 現代短歌と創作方法, 本間唯一, 新日本歌人, 6-6, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41175 | 現代短歌の創作方法, 本間唯一, 新日本歌人, 6-7, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41176 | 渡道期に於ける啄木未発表短歌, 岩城之徳, 新日本歌人, 6-7, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41177 | 薫園今昔, 長谷川誠一, 新日本歌人, 6-7, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41178 | 苦闘四十年―前田夕暮と僕―, 矢代東村, 新日本歌人, 6-7, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41179 | 表現について, 伊藤至郎, 新日本歌人, 6-8, , 1951, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41180 | 短歌論争(第一回), 渡辺順三 佐々木妙二 信夫澄子 柏木源蔵 黒坂和人 水谷宣雄 小関茂 高群郁, 新日本歌人, 7-11, , 1952, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41181 | 矢代東村研究序説, 渡辺順三, 新日本歌人, 7-12, , 1952, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41182 | 啄木の恋愛短歌, 秋山清, 新日本歌人, 8-3, , 1953, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41183 | 啄木について考えはじめたのは, 野間宏, 新日本歌人, 8-3, , 1953, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41184 | 啄木の短歌四首, 高群郁 信夫澄子 佐々木妙二, 新日本歌人, 8-3, , 1953, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41185 | 国民文学としての短歌, 福田穂, 新日本歌人, 8-3, , 1953, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41186 | 歌壇をえぐる, 渡辺順三 筒井筒 中野菊夫 赤木健介 国見純生 信夫澄子 佐々木妙二 高群郁, 新日本歌人, 8-5, , 1953, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41187 | 「国民文学としての短歌」への異論, 祐木元男, 新日本歌人, 8-5, , 1953, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41188 | 短歌のリアリズムの発展のために―自由律作品を中心に―, 渡瀬昌忠, 新日本歌人, 8-8, , 1953, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41189 | 大逆事件と石川啄木, 渡辺順三, 新日本歌人, 10-4, , 1955, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41190 | 佐藤佐太郎著「純粋短歌」について, 向井毬夫, 新日本歌人, 9-3, , 1954, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41191 | 広島の裸像(一)―峠三吉の詩と短歌―, 深川宗俊, 新日本歌人, 10-8, , 1955, シ01024, 近代文学, 詩, , |
41192 | 分らなさと分りよさと, 向井毬夫, 新日本歌人, 10-9, , 1955, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41193 | 広島の裸像(二)―峠三吉の詩と短歌―, 深川宗俊, 新日本歌人, 10-9, , 1955, シ01024, 近代文学, 詩, , |
41194 | 長塚節死して四十年, 江口渙, 新日本歌人, 10-9, , 1955, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41195 | 「近代短歌史」から思う事, 田中礼, 新日本歌人, 10-10, , 1955, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41196 | 新聞歌壇と短歌の問題, 福田穂, 新日本歌人, 10-10, , 1955, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41197 | 自由律の型―律調, 八目女十, 新日本歌人, 10-10, , 1955, シ01024, 近代文学, 短歌, , |
41198 | 江口渙著「わが文学論」, 江戸喬, 新日本歌人, 10-10, , 1955, シ01024, 近代文学, 評論, , |
41199 | 訳万葉―村木清一郎著―, 佐々木妙二, 新日本歌人, 10-11, , 1955, シ01024, 上代文学, 万葉集, , |
41200 | 近代主義論争をめぐつて―『短歌研究』批判―, 内田紀満, 新日本歌人, 10-12, , 1955, シ01024, 近代文学, 短歌, , |