検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 412051 -412100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
412051 私の教材研究 古典文法暗記法, 大村賢治, 月刊国語教育, 25-12, 306, 2006, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
412052 『ある市井の徒』のことば―長谷川伸の言語生活をたどる, 木村義之, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 近代文学, 著作家別, ,
412053 戦時上海の文学研究の地平を広げるために, 大橋毅彦, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
412054 山口俊雄著『石川淳作品研究―「佳人」から「焼跡のイエス」まで』, 狩野啓子, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412055 林淑美著『昭和イデオロギー 思想としての文学』, 西川長夫, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412056 内藤千珠子著『帝国と暗殺―ジェンダーから見る近代日本のメディア編成』, 朴裕河, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412057 私の授業提案 テーマ学習「人待つ心」を読む2, 島村真智子, 月刊国語教育, 25-12, 306, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412058 佐々木雅発著『独歩と漱石 汎神論の地平』, 出原隆俊, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412059 福島県金山町方言における意志・推量表現形式「べ」の意味・用法, 市岡香代, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 方言, ,
412060 島田隆輔著『宮沢賢治研究 文語詩稿・叙説』, 秋枝美保, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412061 滞日韓国人中高生における二言語能力と言語環境をめぐる問題, 朴良順, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
412062 国中治著『三好達治と立原道造―感受性の森』 野村聡著『立原道造』, 勝原晴希, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412063 南富鎮著『文学の植民地主義 近代朝鮮の風景と記憶』, 五味渕典嗣, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412064 中村三春著『係争中の主体 漱石・太宰・賢治』, 日比嘉高, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412065 坪井秀人著『感覚の近代―声・身体・表象』, 中山昭彦, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412066 日本語母語話者による名詞の敬語化―男性・女性の比較から, 宮田剛章, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
412067 尾西康充著『近代解放運動史研究 梅川文男とプロレタリア文学』, 鶴見太郎, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412068 関谷博著『幸田露伴論』, 須田千里, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412069 中国人日本語学習者の単純語と複合語アクセント習得―北方方言・上海方言話者による内省と発話の差, 柳悦, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
412070 安元隆子著『石川啄木とロシア』, 木股知史, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412071 作品曼陀羅登場人物編4 二人の良順―『暁の旅人』と『胡蝶の夢』を読み比べて, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 25-12, 306, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
412072 作文評価と構文的特徴について―留学生のプレイスメントテストを例に, 長谷川守寿, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
412073 千葉真郎著『石橋忍月研究―評伝と考証』, 林原純生, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412074 峯村至津子著『一葉文学の研究』, 山本欣司, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412075 山月記―再論2, 長谷川明久, 月刊国語教育, 25-12, 306, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
412076 中国・上海の学習者による日本語の有声子音・無声子音の知覚と学習―「説明」と「反復練習」の学習効果, 柳悦 西郡仁朗, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
412077 神山彰著『近代演劇の来歴 歌舞伎の「一身二生」』, 林広親, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412078 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 25-12, 306, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
412079 羽鳥徹哉著『作家の魂―日本の近代文学』, 勝又浩, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412080 野田康文著『大岡昇平の創作方法―『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』』, 花崎育代, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412081 「アジア遠隔教育プロジェクト」日本語マルチメディア教材の開発について, 清水政明 小松恭子 藤本かおる 馮秋玉 宮田剛章 西郡仁朗, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
412082 泉鏡花研究会編『論集 泉鏡花 第四集』, 早川美由紀, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412083 古閑章著『梶井基次郎の文学』, 大塚常樹, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412084 高瀬真理子著『室生犀星研究 小説的世界の生成と展開』, 二瓶浩明, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412085 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方23 『赤い繭』の<語り>を読む―<繭の中>から<繭の外>へ, 好川佐苗, 月刊国語教育, 25-12, 306, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412086 川端俊英著『島崎藤村の人間観』, 下山嬢子, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412087 鷺只雄著『芥川龍之介と中島敦』, 宮坂覚, 日本近代文学, , 75, 2006, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
412088 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 年少者日本語教育の構築に向けて―子どもの成長を支える言語教育として, 石井恵理子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412089 芥川文学の教材化5 「雛」―人物像を押さえ、時代との闘いを読む, 関口安義, 月刊国語教育, 25-12, 306, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412090 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 年少者教育における母語保持・伸長を考える, 湯川笑子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412091 観智院本『世俗諺文』の漢字音(付・字音点分韻表), 石山裕慈, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
412092 述語と格の構造, 井島正博, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 国語, 文法, ,
412093 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 JSL児童の日本語能力の把握から実践への道すじ―新宿区立大久保小学校の実践をもとに, 川上郁雄 高橋理恵, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412094 二重主語名詞述語文の語順, 須永哲矢, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 国語, 文法, ,
412095 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 年少者日本語教育における「書くこと」の意味―中国帰国者定着促進センターでの取り組みから, 池上摩希子 小川珠子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412096 日韓両言語の意志、推量を表す助動詞―述語組織全体の対照研究にむけて, 李泓馥, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 国語, 対照研究, ,
412097 文末表現「と思う」の用法と話し手の役割, TUCHAISSimon, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 国語, 言語生活, ,
412098 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 オーストラリアの年少者日本語教育―初等・中等教育機関における日本語教育の理念と実践, ロビン・スペンス-ブラウン 萩野祥子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412099 『怪談牡丹灯籠』における指定表現, 成〓〓, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 国語, 言語生活, ,
412100 赤尾勝子著『泉鏡花論―心境小説的特質をめぐって』, 田中励儀, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,