検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
412151
-412200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
412151 | 佐田智明著『国語意識史研究』, 佐藤宣男, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
412152 | 資料・情報 全日本の105地点と13都市5世代の話者による方言音声の集大成―DVD版「日本語音声データベース」, 杉藤美代子, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 方言, , |
412153 | 指示語「そちら」「そっち」の相違点について―人称指示を事例に, 金井勇人, 日本語教育, , 129, 2006, ニ00240, 国語, 文法, , |
412154 | 日本語の「―さ」派生名詞は韓国語でいかに現れるか―翻訳テクストを用いた表現様相の研究, 金恩愛, 日本語教育, , 129, 2006, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
412155 | 異文化理解リテラシー育成に向けて―日本事情授業における取り組みから, 名嶋義直, 日本語教育, , 129, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412156 | 【特集】コーパスと日本語教育―現状と課題 日本語コーパスと日本語教育, 大曾美恵子, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412157 | 狂言台本における助詞バシ, 小林正行, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
412158 | 後鳥羽院の恋歌―正治・建仁期を中心に, 長谷川範彰, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
412159 | 近世前期上方における尊敬語表現「テ+指定辞」の成立について, 村上謙, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
412160 | 【特集】コーパスと日本語教育―現状と課題 コーパス利用のためのコンピュータ・リテラシー, 滝沢直宏, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 一般, , |
412161 | 形容詞派生の名詞「~さ」を述語とする文の性質, 新屋映子, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
412162 | 日本語専門語彙の構成における外来語語基の位置づけ, 影浦峡, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
412163 | 【特集】コーパスと日本語教育―現状と課題 言語コーパスの構築と使用をめぐる倫理的問題―インフォームド・コンセントを中心に, 柳町智治, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 一般, , |
412164 | 準体助詞の全国分布とその成立経緯, 彦坂佳宣, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 国語, 方言, , |
412165 | 東アジアの孝不孝説話考―『注好選』を起点に, 金英順, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 中古文学, 説話, , |
412166 | 琉球・多良間島方言のパーフェクトの形式, 下地賀代子, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 国語, 方言, , |
412167 | 【特集】コーパスと日本語教育―現状と課題 KYコーパスと日本語教育研究, 鎌田修, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 一般, , |
412168 | 『琉球神道記』の龍宮世界, 小峯和明, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
412169 | 「食感」の語誌―新語の定着とその要因, 橋本行洋, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
412170 | 池上禎造先生略歴ならびに著作目録, 蜂矢真郷, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 国文学一般, 目録・その他, , |
412171 | 「句兄弟」再考―その方法と戦略, 稲葉有祐, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
412172 | 佐藤琢三著『自動詞文と他動詞文の意味論』, 須賀一好, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
412173 | 【特集】コーパスと日本語教育―現状と課題 CHILDESを使った日本語教育研究, 宮田Susanne, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412174 | 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(二)から(下), 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 俳句, , |
412175 | 小林芳規著『角筆文献研究導論 上巻 東アジア編』『角筆文献研究導論 中巻 日本国内篇(上)』『角筆文献研究導論 下巻 日本国内篇(下)』『角筆文献研究導論 別巻 資料篇』, 尹辛舜, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
412176 | 【特集】コーパスと日本語教育―現状と課題 「女性のことば・職場編」に見る終助詞「わ」の行方, 谷部弘子, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
412177 | 久野マリ子著『日本方言基礎語彙の研究』, 久木田恵, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
412178 | 山口佳紀著『古事記の表現と解釈』, 佐佐木隆, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 上代文学, 書評・紹介, , |
412179 | 内田賢徳著『上代日本語表現と訓詁』, 広岡義隆, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 上代文学, 書評・紹介, , |
412180 | <鼎談> 詩の端境期に立って―二〇〇六年展望, 田野倉康一 佐々木幹郎 水無田気流, 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
412181 | 短信 「アサユフ(朝夕)」か、「アシタユフベ(朝夕)」か―今昔物語集の異訓, 日野資純, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 中古文学, 説話, , |
412182 | エキゾチズムの体感―西洋文化の内面化と翻訳文体, 小林実, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 一般, , |
412183 | 【特集】コーパスと日本語教育―現状と課題 中国人学習者の作文誤用例から見る共起表現の習得及び教育への提言―名詞と形容詞及び形容動詞の共起表現について, 曹紅〓 仁科喜久子, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412184 | 明治期における作品鑑賞方法の始まり―<実用>から<芸術>へ, 川勝麻里, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 一般, , |
412185 | 風土記逸文中に見られる「冬〓」について―『筑紫風土記』(塢舸水門条), 広岡義隆, 風土記研究, , 30, 2006, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
412186 | 風土記の数量表現, 奥田俊博, 風土記研究, , 30, 2006, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
412187 | <涙>の共有と<ずれ>―紫の上・光源氏関係をつなぐもの, 鈴木貴子, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
412188 | 反転するポストモダン―阿部和重『アメリカの夜』をめぐって, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
412189 | 【特集】コーパスと日本語教育―現状と課題 疑問文に見られる“Writer/Reader visibility”―中国人学習者と日本語母語話者の意見文の比較, 高橋圭子 伊集院郁子, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412190 | 九世紀の「風土記」―『塵袋』所収「尾州記」を中心に, 兼岡理恵, 風土記研究, , 30, 2006, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
412191 | ノンネイティブ日本語教師のビリーフ―因子分析にみる「正確さ志向」と「豊かさ志向」, 久保田美子, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412192 | 形容詞と格助詞「に」, 中村亜由, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 国語, 文法, , |
412193 | 小峯和明著『院政期文学論』を読む, 小川豊生, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
412194 | 日本語の「ほめ」についての一考察―「ほめ」を攻撃的に作用させる要因の分析, 山路奈保子, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
412195 | 展望 現代詩年鑑2007 大きな海となり肉体に飛び込むのだ、明日の銀河よ昨年の青空に飛び込め。―詩論集展望, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
412196 | 六条院世界・絵画化への欲望―図としての源氏と紫の上の「あはひ」, 斉藤昭子, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |
412197 | 都良香の文章観―策判に見る規範意識, 浜田寛, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 漢文学, , |
412198 | 初級日本語教科書に現れた応答詞―「いいえ」系応答詞の提示にみる問題点, 小早川麻衣子, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412199 | 「形をかけりけるを題にて」攷―『古今集』二九三番・素性歌の表現位相, 中村佳文, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
412200 | 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 年少者への言語文化教育―模索を続けるアメリカの事例が示唆すること, バトラー後藤裕子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |