検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 412201 -412250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
412201 堺本枕草子における類聚の方法―項目の流動と表現の差異をめぐって, 山中悠希, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
412202 手帖時評最終回 終焉後のリテラシーあるいは「魚のいない水族館」―柄谷行人『近代文学の終り』、城戸朱理『潜在性の海へ』、瀬尾育生『戦争詩論1910-1945』, 添田馨, 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
412203 『源氏物語』における語りの方法―会話文の英訳から, 渋川葉子, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
412204 『源氏物語』と『枕草子』―韓国人から見た日本の二つの世界, 鄭順粉, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 一般, ,
412205 授受補助動詞の習得に日本語能力、及び学習環境が与える影響―韓国人学習者を対象に, 尹喜貞, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412206 和本改装の一過程―閑院宮旧蔵『狭衣物語』を題材に, 田代圭一, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 国文学一般, 古典文学, ,
412207 田中隆昭著『交流する平安朝文学』, 於国瑛, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
412208 「それは」/「これは」を伴う決まり文句の意味機能―「φご苦労さま」と「それは/これはご苦労さま」を比較して, 八木真生, 日本語教育, , 130, 2006, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
412209 陣野英則著『源氏物語の話声と表現世界』, 小山清文, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
412210 井上英明著『列島の古代文学―比較神話から比較文学へ』, 津本信博, 平安朝文学研究, , 14, 2006, ヘ00006, 国文学一般, 書評・紹介, ,
412211 物云わぬ<花>、<夢>のあとさき―『花よりタンゴ』から『闇に咲く花』へ, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412212 総説, 仁田義雄, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 一般, ,
412213 研究史, 山東功, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 一般, ,
412214 研究資料(史的研究), 岡島昭浩, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 一般, ,
412215 研究資料(現代), 田中牧郎, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 一般, ,
412216 文法(史的研究), 青木博史, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 文法, ,
412217 文法(理論・現代), 井上優, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 文法, ,
412218 語彙(史的研究), 今西浩子, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
412219 語彙(理論・現代), 篠木れい子, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
412220 中級学習者の作文推敲過程に与えるピア・レスポンスの影響―教師添削との比較, 原田三千代, 日本語教育, , 131, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412221 石崎等教授 自筆年譜・諸文目録, , 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, ,
412222 音韻(史的研究), 高山知明, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
412223 日本語を第二言語とする英語母語幼児のテンス・アスペクトの習得プロセス―タ形・テイ形の使用について, 橋本ゆかり, 日本語教育, , 131, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412224 阿弥陀仏の憂鬱―『源氏物語』と阿闍世王コンプレックス, 藤井貞和, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, ,
412225 音韻(理論・現代), 新田哲夫, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
412226 文字・表記(史的研究), 矢田勉, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
412227 文字・表記(理論・現代), 横山詔一, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 文字・表記, ,
412228 日本語教師の成長に関する意識調査―自己成長に関わる諸要因の基礎的研究, 亀川順代, 日本語教育, , 131, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412229 文章・文体(史的研究), 藤井俊博, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
412230 高浜虚子『朝鮮』の成立, 石崎等, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412231 薫の宇治の御堂造営―連鎖する愛のもつれと罪, 諸岡重明, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, ,
412232 文章・文体(理論・現代), 石黒圭, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 文体・文章, ,
412233 社会言語・言語生活, 田中ゆかり, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 言語生活, ,
412234 地域言語・方言, 日高水穂, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 方言, ,
412235 数理的研究, 田原広史, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 一般, ,
412236 海外における日本語研究, 彭広陸, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 一般, ,
412237 外崎淑子著『日本語述語の統語構造と語形成―意味役割の表示と状態述語、心理述語、使役構文からの提言』, 小林英樹, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
412238 仁田義雄著『ある近代日本文法研究史』, 服部隆, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
412239 展望 現代詩年鑑2007 「非―持続」の詩学―渋沢孝輔をめぐって, 岩成達也, 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
412240 佐々木冠著『水海道方言における格と文法関係』, 原田伊佐男, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
412241 小野正樹著『日本語態度動詞文の情報構造』, 阿部二郎, 日本語の研究, 2-3, 226, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
412242 上級日本語話者のための意見の述べ方に関する授業―内容と手法に注目した指導の実践, 木山登茂子 長坂水晶 木田真理, 日本語教育, , 131, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412243 基礎日本語学習者のための「日本事情」―大学1年生を対象とした場合, 重田美咲, 日本語教育, , 131, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
412244 「鎮火祭」祝詞の論理, 佐野宏, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
412245 車椅子の<性>―田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」考, 石川巧, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412246 『蒙求和歌』の基礎的考察―四季の部を中心に, 田坂順子, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 中世文学, 和歌, ,
412247 大弐高遠集「他本」の周辺, 山田洋嗣, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 中古文学, 和歌, ,
412248 恋を詠むこと/恋を書くこと―和歌的世界との比較から「たけくらべ」を読む, 千田かをり, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412249 「女四宮歌合」の「すまひ草」, 長谷川薫, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 中古文学, 和歌, ,
412250 詩書一覧―(05、11~06、10), , 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,