検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
412101
-412150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
412101 | 古閑章著『梶井基次郎の文学』, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
412102 | 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 ブラジル人中学生の「書く力」の発達―第1言語と第2言語による作文の観察から, 生田裕子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412103 | 伴悦著『岩野泡鳴文学の生成』, 鎌倉芳信, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
412104 | 特集 授業改善に生きる評価, 五十嵐貴子 矢原豊祥 熊代一紀 山谷滋 尾木和英 益地憲一 堀江祐爾 安彦忠彦, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
412105 | 石内徹編『神西清日記2』『複製神西清翻訳原稿1』, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
412106 | 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 日本人学校・補習授業校における日本語指導の現状と課題, 藤森弘子 柏崎雅世 中村彰 伊東祐郎, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412107 | 石田仁志/渋谷/中村編『横光利一の文学世界』, 伴悦, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
412108 | 有対自動詞による無標可能文の成立条件―<可能>の意味合成のメカニズム, 姚艶玲, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412109 | 勝原晴希編『「日本詩人」と大正詩―<口語共同体>の誕生』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
412110 | 沢田繁晴著『輪舞 文学・美術散策』, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 32, 2006, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
412111 | 留学生の日本語環境でのコンピュータリテラシーに関する一考察―中国系留学生の英語能力とコンピュータ用語理解より, 徳永あかね, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412112 | 動詞のテ形を伴う節の統語構造について―付加構造と等位構造との対立を中心に, 内丸裕佳子, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
412113 | 私の教材研究 『ミラクル・ファミリー』の授業―生徒の感想文をつづりあわせて, 中沢史典, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412114 | 聴覚障害者を対象とした日本語能力テストの開発に向けて―日本語能力試験の応用可能性について, 松井晴子 渡辺まり恵 佐藤香織 細谷美代子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412115 | 現代語の感動文の構造―「なんと」型感動文の構造をめぐって, 笹井香, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
412116 | 井伏鱒二『山椒魚』の<語り>を読む5 「結末部」を読む―「自選全集」版の教材価値を探る, 斎藤知也, 月刊国語教育, 25-13, 307, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412117 | 現代日本語における位置変化構文と状態変化構文の交替現象―格成文の対応の仕方, 川野靖子, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
412118 | 商品名の命名メカニズム―家庭用電気製品「三種の神器」を例に, 蓑川恵理子, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
412119 | 零の零に立つ―瀬尾育生『戦争詩論1910-1945』, 北川透, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
412120 | 今昔物語集の人数表現について―数量詞転移の文体差と用法および数量詞遊離構文に関して, 室井努, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 中古文学, 説話, , |
412121 | 体言承接のタリの位置づけ, 吉田永弘, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
412122 | 徹底した回答―城戸朱理『潜在性の海へ』, 前田英樹, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
412123 | 角田三枝著『日本語の節・文の連接とモダリティ』, 野田春美, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
412124 | 室山敏昭著『文化言語学序説―世界観と環境』, 野林正路, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
412125 | <シンポジウム>記憶 記憶は認識か―テネフ氏の疑問に応えて, 前田雅之, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
412126 | 上代人名の様相―記・書紀における長幼の序列による対比的命名を中心に, 崔建植, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 上代文学, 国語, , |
412127 | 朔太郎・賢治・中也の、空は高くなる。―山田兼士『抒情の宿命・詩の行方―朔太郎・賢治・中也』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-11, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
412128 | 木簡にあらわれた已然形単独の条件表現, 犬飼隆, 万葉, , 196, 2006, マ00140, 上代文学, 国語, , |
412129 | <シンポジウム> 字余り研究の射程, 毛利正守 山口佳紀 高山倫明 湯沢質幸, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 上代文学, 万葉集, , |
412130 | <シンポジウム>記憶 シンポジウム「記憶」の前後, 大胡太郎, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
412131 | <シンポジウム> モダリティをどう捉えるか, 大鹿薫久 工藤浩 益岡隆志 仁田義雄, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
412132 | 山口佳紀著『古事記の表現と解釈』, 内田賢徳, 万葉, , 196, 2006, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
412133 | <シンポジウム> リンクする「方言研究」, 小林隆 日高水穂 陣内正敬 中井幸比古 木部暢子 日高貢一郎 田中ゆかり, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 方言, , |
412134 | <シンポジウム>記憶 メランコリーをリコール(re-call)する, 安藤徹, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
412135 | 平山輝男博士年譜および著述目録, 久野マリ子, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国文学一般, 目録・その他, , |
412136 | 外来語「トラブル」の基本語化―20世紀後半の新聞記事における, 金愛蘭, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
412137 | 語頭有声破裂音におけるVOTの地域差と世代差―東北から関東の分析, 高田三枝子, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
412138 | 宇和島市九島方言アクセントについて―調査報告内容のズレの理由と、変遷についての再考, 清水誠治, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 方言, , |
412139 | 台湾高年層の日本語にみられる一人称代名詞, 簡月真, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 一般, , |
412140 | <シンポジウム>記憶 観戦記―時間軸と<記憶>, 高橋汐子, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
412141 | 感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について―ソ系(ソ・サ系列)指示詞再考, 岡崎友子, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
412142 | 江戸語にみられる否定助動詞ヌとネエの対立, 中沢紀子, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
412143 | 日本語聴解テストにおいて難易度に影響を与える要因, 島田めぐみ, 日本語教育, , 129, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412144 | 石川啄木「ローマ字日記」のローマ字表記, 菊地悟, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 近代文学, 著作家別, , |
412145 | 母語話者の「規範のゆれ」が非母語話者の日本語能力に及ぼす影響―動詞否定丁寧形「(書き)ません」と「(書か)ないです」の選択傾向を例として, 川口良, 日本語教育, , 129, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
412146 | 近代文法学における「形容詞」「連体詞」概念の形成について―Adjectiveから形容詞・連体詞へ, 金銀珠, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
412147 | 小林隆著『方言学的日本語史の方法』, 迫野虔徳, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
412148 | 辛島美絵著『仮名文書の国語学的研究』, 乾善彦, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
412149 | 藤井俊博著『今昔物語集の表現形成』, 田中牧郎, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 中古文学, 書評・紹介, , |
412150 | 『うつほ物語』の<絵解>, 伊藤禎子, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中古文学, 物語, , |