検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 412251 -412300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
412251 コースシラバスから見るアメリカの大学日本語コース―教師の心得, 足立恭則, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
412252 「天狗儒評記」と芥川丹邱, 高橋昌彦, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
412253 外来語の表記と発音の問題点―エイを中心に, 井上史雄, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 語彙・意味, ,
412254 詩誌一覧(05、11~06、10)―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
412255 台湾人日本語学習者の動機づけ―四年制大学応用日本語学科を例にして, 荒井智子, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
412256 『丙辰紀行』刊行の前段階―「丙辰紀行草案」の考察を中心に, 幸克弥, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
412257 『恋路ゆかしき大将』における<物語破壊>―<女性嫌悪>と<『法』としての父権>, 助川幸逸郎, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中世文学, 物語・小説, ,
412258 『破戒』:輻輳する物語の残像―島崎藤村の小説表現, 金子明雄, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412259 『男色大鑑』の主題―特に前半部に即して, 阿比留章子, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近世文学, 小説, ,
412260 日台の会話スタイルの比較研究―母語話者のグループ討論を通して, 郭碧蘭, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 対照研究, ,
412261 森鴎外「雁」―その時代性について, 渡辺まさひこ, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412262 「児童研究」誌における童謡蒐集(一), 国生雅子, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 児童文学, ,
412263 綱島梁川「見神」の意義, 永井太郎, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
412264 日本語学習者における特殊拍の知覚の研究―中国語母語話者・韓国語母語話者・中韓2言語使用者の場合, 任星, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
412265 添削情報付き日本語学習者作文コーパスの作成, 柳田健, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
412266 武者小路実篤の「それから」受容と歪んだ三角関係―「生れ来る子の為に」と「ある家庭」をめぐって, 滝田浩, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412267 芥川龍之介「歯車」注釈(2), 三嶋譲 谷口佳代子 入江香都子 竜口佐知子 有吉貴紀 安岡亜紀乃, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
412268 小林秀雄のランボー神話, 大嶋仁, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
412269 台湾人日本語学習者の作文から見た取り立て助詞「も」の誤用分析―日本語母語話者との比較を通して, 李宗禾, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
412270 三島由紀夫『憂国』における時間と空間の考察―麗子を中心として, 上里黎子, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
412271 『源氏物語』はなぜ今も読まれるのか, 松本英子, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 中古文学, 物語, ,
412272 江戸川乱歩「二銭銅貨」試論, 築山尚美, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412273 書かれざる『縮図』?―未定稿「素描」の紹介と考察, 大木志門, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412274 展望 現代詩年鑑2007 洪水の後で―After the Flood, 城戸朱理, 現代詩手帖, 49-12, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
412275 「ずくし」と「熟柿」―谷崎潤一郎『吉野葛』について, 大野亮司, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412276 『一遍聖絵』における物語と視覚表象, 水野僚子, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中世文学, 一般, ,
412277 猫町温泉―近代(裏)リゾート小説としての萩原朔太郎「猫町」, 安智史, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412278 山田詠美論―人間描写に見る作家の倫理, 赤崎萌子, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
412279 日帝時代の二重言語小説「第一課第一章」比較研究―「日本」と「朝鮮」に挟まれた朝鮮人作家・李無影の創作態度, 黒木了二, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 近代文学, 一般, ,
412280 言葉の力学/起源の撹乱―太宰治「二十世紀旗手」論, 松本和也, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412281 文末表現「モノカ」についての考察, 塩塚香織 江口正, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 国語, 文法, ,
412282 文章中の現場指示的な指示語の用法について―随筆中の「この」を中心に, 小林由紀, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 国語, 文法, ,
412283 テモの他者と条件文, 岡野ひさの, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 国語, 文法, ,
412284 福岡県の若年層に見られる不快感を表す形容語―<ウザイ>を中心に, 山県浩, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 国語, 方言, ,
412285 夢見る頃を過ぎても―中島敦「幸福」小論, 本田孔明, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412286 幸田文「鳩」の文体―間接的に感情を表す感覚表現に注目して, 水藤新子, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 近代文学, 著作家別, ,
412287 芥川龍之介の小説に見られる視点の重層性―「羅生門」「蜘蛛の糸」「報恩記」において, 高野敦志, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 近代文学, 著作家別, ,
412288 <講演> 和漢比較文学から東アジア比較文学へ, 金文京, 文芸論叢(大谷大学), , 67, 2006, フ00510, 国文学一般, 比較文学, ,
412289 <講演> テニヲハ研究史の一端, 大秦一浩, 文芸論叢(大谷大学), , 67, 2006, フ00510, 国語, 文法, ,
412290 「~(さ)せていただく」の「行動の許可者」に関する考察―「行動展開表現」と「理解要請表現」の観点から, 宇都宮陽子, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 国語, 敬語, ,
412291 行動を促す会話の展開構造の分析, 高木美嘉, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 国語, 言語生活, ,
412292 『心中紙屋治兵衛』研究(下), 伊久留睦, 文芸論叢(大谷大学), , 67, 2006, フ00510, 近世文学, 演劇・芸能, ,
412293 ボロメオの結び目をほどく―新資料から見る「谷崎源氏」, 西野厚志, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 近代文学, 著作家別, ,
412294 落語の談話空間, 李到営, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 国語, 言語生活, ,
412295 糸魚川市根知谷における方言語形とその変化について―「蛇の抜け殻」「かわにな」「たにし」を例に, 荻野真友子, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 国語, 方言, ,
412296 中島敦『牛人』に至る過程―「絶対的他者」を語る意味, 仁科路易子, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
412297 玉篇・切韻系韻書を典拠とする『医心方』の反切注文について, 加藤大鶴, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 中古文学, 国語, ,
412298 『鳩嶺集』出典考, 仁木夏実, 文芸論叢(大谷大学), , 66, 2006, フ00510, 中世文学, 漢文学, ,
412299 「いざなぎ流」祭文考―<大土公祭文>の多様性, 山本琢, 文芸論叢(大谷大学), , 66, 2006, フ00510, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
412300 欲望する主婦たち もしくは 抑圧される子供たち―多和田葉子『犬婿入り』をめぐって, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 97, 2006, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,