検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 412901 -412950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
412901 現代から読む人物論<マンガ> 嫉妬する女、嫉妬しない男―弘徽殿大后・朱雀院, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
412902 現代から読む人物論<映画> 物語の推進力―『王妃マルゴ』(Le Reine Margot,一九九四年、監督=パトリス・シェロー), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
412903 江戸語研究の視点, 飛田良文, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 一般, ,
412904 小説『藪の中』から映画『羅生門』へ―橋本忍単独脚本『羅生門物語』を新資料に 『羅生門』は映画的落雷だった, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
412905 現代から読む人物論<小説> 朱雀院の失われた時を求めて―橋本治『窯変源氏物語』中央公論社、一九九一年×マルセル・プルースト『失われた時を求めて』ちくま文庫、一九九二年(初出、一九二七年), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
412906 現代から読む人物論<歌舞伎> 朱雀院・弘徽殿大后・右大臣, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
412907 江戸語研究の歴史, 小松寿雄, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 一般, ,
412908 グラフを読んで小論文を書く1―選択科目「国語表現」の授業, 川崎啓子, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
412909 人物ファイル―明石の君, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412910 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412911 式亭三馬の生活と言語資料, 本田康雄, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 小説, ,
412912 私の教材研究2 ショートショートの教材化―小松左京「さんぷる一号」、「衝突」の場合, 中川智寛, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412913 明石の君の楽―筝と琵琶をめぐって, 袴田光康, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412914 式亭三馬の言語観―三馬作洒落本を中心に, 佐藤武義, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, ,
412915 明石の君と海人―光源氏との関わりにふれて, 津島昭宏, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412916 明石の君と住吉信仰, 中島和歌子, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412917 五月まつ花橘の明石の君―「若菜下」巻の女楽におけるその表現をめぐって, 竹内正彦, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412918 研究史―明石の君論の現在, 竹内正彦, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412919 式亭三馬黄表紙の江戸語, 鶴橋俊宏, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, ,
412920 紫式部伝 12 藤原宣孝との結婚生活, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 一般, ,
412921 歴史 明石入道と住吉信仰, 三橋正, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412922 式亭三馬洒落本の江戸語, 園田博文, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, ,
412923 『源氏物語』の文法講座 とりたて助詞―明石の君, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412924 和歌 寄る波に乗せる歌―明石の君の節制された感性, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412925 准拠 明石の君「皇子たちの記憶」, 西本香子, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412926 式亭三馬滑稽本の江戸語, 土屋信一, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, ,
412927 物語の語り・表現・文体 「初音」巻の明石の君, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412928 文学史の中の『源氏物語』1 『うつほ物語』二人の姫君の歌―明石姫君といぬ宮をめぐって, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412929 文学史の中の『源氏物語』2 堤中納言物語(2)―<子ども>たちのいるところ, 下鳥朝代, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412930 特集 国語教師の力量アップ大作戦, 倉沢栄吉 梶田叡一 岡野健 池田芳和 井上敬夫 田島峰子 佐藤佐敏 四倉俊夫 笠原美保子 杉木充 秋元達也 小島瑞恵, 月刊国語教育, 26-6, 313, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
412931 文学史の中の『源氏物語』3 河内学派の源氏学―『源氏物語』注釈集成の萌芽, 湯浅幸代, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412932 文学史の中の『源氏物語』4 偽作(中)―『雲隠六帖』, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中世文学, 物語・小説, ,
412933 夏目漱石『三四郎』論―美禰子の像を中心に, 橋元志保, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
412934 現代から読む人物論<マンガ> 終焉の目撃者―明石の君, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412935 式亭三馬合巻の江戸語―『雷太郎強悪物語』, 小野正弘, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 語彙・意味, ,
412936 式亭三馬読本の江戸語―『阿古義物語』に関して, 白石良夫, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, ,
412937 現代から読む人物論<映画> 女は存在しない―『妻として女として』(一九六一年、監督=成瀬巳喜男), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412938 現代から読む人物論<小説> 赤い糸につながれて―藤井貞和「赤い糸のうた」『慎重』一九九八年二月号, 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412939 現代から読む人物論<歌舞伎> 明石の君, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
412940 指導書について―芥川龍之介『鼻』を巡って, 石川光男, 月刊国語教育, 26-6, 313, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
412941 作品曼陀羅登場人物編10 海を母に、父の子として―加能作次郎「恭三の父」, 杉原米和, 月刊国語教育, 26-6, 313, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
412942 十返舎一九の生活と作品, 粕谷宏紀, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 小説, ,
412943 十返舎一九の言語観・方言観, 下野雅昭, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 近世文学, 国語, ,
412944 十返舎一九の江戸語, 小池正胤, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 語彙・意味, ,
412945 十返舎一九黄表紙の江戸語―待遇表現の階層差を中心に, 矢野準, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 敬語, ,
412946 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方29 教室で『おにたのぼうし』を読む―『ごんぎつね』と対照させながら, 川井一男, 月刊国語教育, 26-6, 313, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
412947 十返舎一九笑話本の江戸語, 米谷隆史, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 文字・表記, ,
412948 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 26-6, 313, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
412949 人物ファイル―玉鬘, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 13, 2006, シ4:1100:13, 中古文学, 物語, ,
412950 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 13, 2006, シ4:1100:13, 中古文学, 物語, ,