検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
412801
-412850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
412801 | オントロジーな日々, 永田知之, 漢字と文化, , 6, 2005, カ00618, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
412802 | <インタビュー>特集・リトルマガジンズ そういう空気をね。―荒川洋治さんに聞く, 田村治芳 荒川洋治, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
412803 | 特集・リトルマガジンズ 夜想リターンズ, 今野裕一, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
412804 | 特集・リトルマガジンズ 台所(事情)太平記, 朴文順, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
412805 | <座談会>特集・リトルマガジンズ こんな雑誌、あつかっております。, 畠中理恵子 中山亜弓 綿貫真木子, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
412806 | 特集・リトルマガジンズ 小雑誌四種―帖面・文学雑誌・手帖・書彩, 林哲夫, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
412807 | 特集・リトルマガジンズ 酒井潔の個人雑誌『談奇』と「談奇群書」, 末永昭二, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
412808 | <インタビュー>特集・リトルマガジンズ また、なにかがはじまる。―中村文昭さんに聞く, 田村治芳 中村文昭, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
412809 | 教材発掘 古典で学ぶ「学習」の意義と方法―福沢諭吉と本居宣長, 黒田あつ子, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
412810 | 特集・リトルマガジンズ 一九五〇年代の運動と表現、東京南部の労働者達による詩サークル, 近藤真里子, 彷書月刊, 22-1, 243, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
412811 | 三代目坂東三津五郎の«朝比奈の傀儡師»―「三重霞嬉敷顔鳥」について, 金子健, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
412812 | 石川啄木と工藤弥兵衛, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
412813 | 特集 蘇った鴎外・漱石―近代小説教材の再評価, 栗坪良樹 古田亮 宮城洋之 福重成美 延沢恵理子 前田貞昭 山下万里 江口恵子, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412814 | 平安末期における善珠撰述仏典注釈書の継承, 河野貴美子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 中古文学, 一般, , |
412815 | 啄木と賢治の「多行書き短歌」, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
412816 | 啄木と新聞―入れなかった新聞社, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
412817 | 石川啄木の詠う白砂と黒土―異郷の白砂と故郷の黒土と, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
412818 | 私の授業レポート 読みを表現に生かそう, 沼田勉, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412819 | 私の啄木短歌三首―(独自の理解), 西脇巽, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
412820 | 珍皇寺鐘論―『古事談』鋳鐘説話をめぐって, 高津希和子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
412821 | 内田百間の言説―『冥土』論, 伊藤博, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 35, 2006, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
412822 | 作品曼陀羅登場人物編8 『蝉しぐれ』における人間像, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
412823 | 痕跡から物語へ―柳美里『8月の果て』論, 河合修, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 35, 2006, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
412824 | 『鬼一法眼三略巻』三段目攷―二つの兵法習得譚を巡って, 伊藤りさ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
412825 | 寺山修司『私性手稿』と『ビデオ・レター』―装置としての「私」, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 35, 2006, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
412826 | 『源氏物語』の構造―<紫のゆかり>物語の贈答歌をめぐって(上), 西田禎元, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
412827 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方27 「蜘蛛の糸」―「童話」的「語り」の背後にあるもの, 池上貴子, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412828 | 箱根とその周辺の文学, 清水茂雄, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 近代文学, 一般, , |
412829 | 『宇治拾遺物語』の語法, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
412830 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
412831 | 発話機能論の原理―命令・服従を例として, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 国語, 言語生活, , |
412832 | 日本語の終助詞使用―日英対照の観点より, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 国語, 対照研究, , |
412833 | 行為動詞「やる」の俗語性, 大塚望, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 国語, 文法, , |
412834 | 「やまと絵白描画」の特質と展開, 村重寧, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国文学一般, 古典文学, , |
412835 | 芥川龍之介「老年」の文芸構造, 今野哲, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
412836 | 宗達障屏画作品における金地構成, 岡本明子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 近世文学, 一般, , |
412837 | 岡本かの子『浴身』の自意識像―「われ」と「おのづから」の交感, 外村彰, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
412838 | 芥川文学の教材化9 時代を批評する精神―「侏儒の言葉」にこめられたもの, 伊藤一郎, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412839 | 中島敦「盈虚」論―満ち欠けを描く意図, 新井通郎, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
412840 | 中島敦「李陵」研究―南洋体験のもたらしたもの, 箕野聡子, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
412841 | 読書をめぐる様々な実践2, 菊池陽子, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412842 | 「御琴を枕にて」の表現性―光源氏と玉鬘の関係をめぐって, 浜田美穂, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
412843 | 光明子の阿弥陀信仰と利他行について―法華寺阿弥陀浄土院発願の原点, 三宮千佳, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 上代文学, 一般, , |
412844 | 三井呉服店における高橋義雄と意匠係, 向後恵里子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
412845 | 授業展開の工夫 「記憶」を言葉で「再現」することで「書く力」をつける―少人数教室での効果をねらって, 熊倉峰広, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
412846 | 義仲上洛の情意と延慶本平家物語の叙述姿勢, 武久堅, 日本文芸研究, 57-4, , 2006, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
412847 | 回想をもっての抵抗―物語学で「黄砂」を解読, 雷亜平, 日本文芸研究, 57-4, , 2006, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
412848 | 私の教材研究1 ホラー小説の教材化―佐藤哲也「きりぎりす」の場合, 中川智寛, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412849 | 翻刻『兵庫築島伝』その三, 森田雅也 高瀬万人, 日本文芸研究, 57-4, , 2006, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
412850 | 大仏供養導師説話の変容―『太平記』における引用意図をめぐって, 北村昌幸, 日本文芸研究, 58-1, , 2006, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |