検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
412851
-412900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
412851 | 翻刻『兵庫築島伝』その四, 森田雅也 高瀬万人, 日本文芸研究, 58-1, , 2006, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
412852 | ツクエ(机)の語源と歴史的仮名遣い, 山口佳紀, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 中古文学, 国語, , |
412853 | 『七音略』『韻鏡』の構造と原理(1), 小倉肇, 日本文芸研究, 58-1, , 2006, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
412854 | 古代時間語彙の分類, 吉野政治, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 語彙・意味, , |
412855 | 特集 国語科はどこに向かうのか―中教審の議論から見えること, 田中孝一 杉戸清樹 本川達雄 渡辺あや 上谷順三郎 若井田正文 谷口勝彦 山下昌宏, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
412856 | 『伽婢子』と『五朝小説』―『五朝小説』の諸本と流布状況に関して, 高橋隆平, 日本文芸研究, 58-2, , 2006, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
412857 | 日本書紀の「訛」注記について, 佐野宏, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
412858 | 翻刻『兵庫築島伝』その五, 森田雅也 高瀬万人, 日本文芸研究, 58-2, , 2006, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
412859 | 『七音略』『韻鏡』の構造と原理(2), 小倉肇, 日本文芸研究, 58-2, , 2006, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
412860 | 「うらうらに照れる春日」と「春日遅々」―大伴家持『万葉集』四二九二番歌試論, 寺窪健志, 日本文芸論稿, , 30, 2006, ニ00540, 上代文学, 万葉集, , |
412861 | 歌語「たまゆら」の光と影―幻となりし万葉語への愛惜, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国文学一般, 和歌, , |
412862 | 芥川龍之介「お富の貞操」論―共有した時間の記憶, 楊淑容, 日本文芸論稿, , 30, 2006, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
412863 | 志賀直哉「范の犯罪」論―<気分>を視座として, 王嘉臨, 日本文芸論稿, , 30, 2006, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
412864 | 平安時代に於ける「しきり(頻)」の意味用法について―その文体的意義特徴、漢文訓読を要因とするニ型情態副詞の形容動詞化の問題など, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 中古文学, 国語, , |
412865 | 平安鎌倉時代和文における「心いられ」の様相, 土居裕美子, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 語彙・意味, , |
412866 | 授業展開の工夫 自己を表現し、世界を見つめる―総合的な学習によるTT授業一年目の記録, 鈴木尚哉, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
412867 | 「暴風」から「疾風」へ―表記と語義の相関性, 郡千寿子, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 語彙・意味, , |
412868 | イカメイの意味―イカメシイ・イカイとの関わり, 山本佐和子, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 中世文学, 国語, , |
412869 | 作品曼陀羅登場人物編9 『彰義隊』―輪王寺宮の生涯, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
412870 | 人物ファイル―朱雀院, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412871 | 「~ニクシ/~ニクイ」の意味・用法の時代的変化―室町期以降を中心に, 近藤明, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 語彙・意味, , |
412872 | 人物ファイル―弘徽殿大后, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412873 | 人物ファイル―右大臣, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412874 | 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412875 | 慶長十五年版倭玉篇と古活字版との関係に就いて, 鈴木功真, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 中世文学, 国語, , |
412876 | 譏られる帝―朱雀院を中心に, 春日美穂, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412877 | 朱雀院の苦悩―「若菜・上下」巻の方法から宇治十帖へ, 本宮洋幸, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412878 | 『英語節用集』をめぐって―周辺主要辞書との所収部別対照調査報告, 坂本浩一, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
412879 | 「あやしきわざ」と弘徽殿大后, 沼尻利通, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412880 | 右大臣の人物造型―左大臣と弘徽殿大后との対比から, 古瀬雅義, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412881 | 研究史―朱雀院, 高木和子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412882 | 研究史―弘徽殿大后, 高木和子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412883 | 重複形容詞の周辺, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 文法, , |
412884 | 研究史―右大臣, 村口進介, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412885 | 紫式部日記の表現機構―「十一日の暁」をめぐって, 室伏信助, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 日記・随筆, , |
412886 | <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方28 「盆土産」(三浦哲郎)を読む―二層に重なる物語, 加藤郁夫, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412887 | 平安人物列伝・歴史背景 冷泉天皇と円融天皇―兼家登場, 大軒史子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 一般, , |
412888 | 名詞被覆形・露出形の型の通時的相違, 蜂矢真弓, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 文法, , |
412889 | 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
412890 | 紫式部伝 11 帰洛から再婚まで, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 一般, , |
412891 | 歴史 男の出家, 三橋正, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412892 | 『源氏物語』の文法講座 順接仮定表現「ならば」―朱雀帝, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412893 | 和歌 悲しき父、朱雀院, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412894 | 准拠 朱雀院―物語の天皇と歴史上の天皇, 西本香子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412895 | 物語の語り・表現・文体 「聞こしめす」朱雀院の聴力, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412896 | 文学史の中の『源氏物語』1 朱雀院の愛執―第二部の朱雀院と『大和物語』の宇多法皇, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412897 | 芥川文学の教材化10 賞讃への<欲望>・その語り―教材「或日の大石内蔵之助」を中心に, 嶌田明子, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
412898 | 文学史の中の『源氏物語』2 堤中納言物語(1)―紫の上は虫めづる姫君の夢を見るか, 下鳥朝代, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412899 | 文学史の中の『源氏物語』3 藤原定家と『奥入』―「歌よみ」の『源氏物語』, 湯浅幸代, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |
412900 | 文学史の中の『源氏物語』4 偽作(上)―『山路の露』, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, , |