検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 413051 -413100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
413051 『枕草子』「中納言まゐりたまひて」章段新考, 浜口俊裕, 『枕草子の新研究』, , , 2006, シ5:259, 中古文学, 日記・随筆, ,
413052 <講演> お伽草子『しぐれ』永正十年絵巻の紹介と翻刻, 徳田和夫, 『魅力の奈良絵本・絵巻』, , , 2006, ニ4:1148, 中世文学, 物語・小説, ,
413053 <講演> 絵本・絵巻と国文学, 石川透, 『魅力の奈良絵本・絵巻』, , , 2006, ニ4:1148, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
413054 伊勢物語古意―宝暦九年加藤千蔭写, 片桐洋一 田中まき, 『伊勢物語古注釈書コレクション』, , 5, 2006, シ4:847:5, 中古文学, 物語, ,
413055 <講演> «初期万葉»の世界―その歴史認識を考える, 梶川信行, 『額田王』, , , 2006, キ2:381:18, 上代文学, 万葉集, ,
413056 <講演> 「歴史」の証言者・額田王―その出自と経歴, 小川靖彦, 『額田王』, , , 2006, キ2:381:18, 上代文学, 万葉集, ,
413057 <講演> 百済救済の役―七世紀後半の日本と東アジア, 鈴木靖民, 『額田王』, , , 2006, キ2:381:18, 上代文学, 一般, ,
413058 <講演> 紫のいほへる妹―蒲生野の贈答をめぐって, 坂本信幸, 『額田王』, , , 2006, キ2:381:18, 上代文学, 万葉集, ,
413059 <講演> 天智天皇挽歌における額田王歌, 神野志隆光, 『額田王』, , , 2006, キ2:381:18, 上代文学, 万葉集, ,
413060 <講演> 大津京と蒲生野遷都計画, 林博通, 『額田王』, , , 2006, キ2:381:18, 上代文学, 一般, ,
413061 <講演> 額田王の歌の伝来について, 広岡義隆, 『額田王』, , , 2006, キ2:381:18, 上代文学, 万葉集, ,
413062 古注釈とその周縁―伊勢物語の内と外, 山本登朗, 『展開する伊勢物語』, , , 2006, シ4:1123, 中古文学, 物語, ,
413063 伊勢物語絵巻の世界―ニューヨーク公共図書館蔵「スペンサー文庫本絵巻」に見る, 泉紀子, 『展開する伊勢物語』, , , 2006, シ4:1123, 中古文学, 物語, ,
413064 業平像の変貌―伊勢物語旧注論, 大谷俊太, 『展開する伊勢物語』, , , 2006, シ4:1123, 中古文学, 物語, ,
413065 戦国期江戸地域社会の史的展開―江戸城将遠山氏と太田氏を中心にして, 所理喜夫, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 中世文学, 一般, ,
413066 鉄心斎文庫の伊勢物語コレクション―図版と解題, , 『展開する伊勢物語』, , , 2006, シ4:1123, 中古文学, 物語, ,
413067 御奉行附町火消について, 小沢詠美子, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 一般, ,
413068 源氏物語研究の意義, 伊井春樹, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, ,
413069 『源氏物語』の分析批評―「語る、主体」への流れ, 藤井貞和, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, ,
413070 『源氏物語』の文化現象―挟撃する大衆化と権力作用, 小林正明, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, ,
413071 寛政期噺本『松魚風月』に関する一考察, 中村洋子, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 小説, ,
413072 国語教科書における『源氏物語』―『源氏物語』は「最高傑作」か, 吉井美弥子, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 国語教育, 読むこと, ,
413073 源氏物語の映像化, 山田利博, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, ,
413074 物語の「用」―効用主義的『源氏物語』観と国学者たち, 杉田昌彦, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
413075 「六条院」推定復元画について, 中西立太, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, ,
413076 源氏物語と地理及び観光, 加納重文, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, ,
413077 「主題」からみた源氏物の能概観, 天野文雄, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
413078 源氏物語研究の新動向, 藤井由紀子, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中古文学, 物語, ,
413079 影印/翻字, , 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 中世文学, 物語・小説, ,
413080 中宮物語絵巻について, 若杉準治, 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 中世文学, 物語・小説, ,
413081 中宮物語解説, 安達敬子, 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 中世文学, 物語・小説, ,
413082 「紅の涙河」小考, 松本昭彦, 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 国文学一般, 和歌, ,
413083 物語と社寺―中宮物語絵巻理解のために, 新間水緒, 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 中世文学, 物語・小説, ,
413084 中宮物語絵巻の下絵制作―凹線を用いた下絵, 河田昌之, 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 中世文学, 物語・小説, ,
413085 『源氏物語絵巻』と和歌, 清水婦久子, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413086 嘉永文化論, 吉原健一郎, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 一般, ,
413087 源氏物語絵巻と「後姿」, 榎本正純, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413088 徳川美術館蔵土佐光則筆『源氏物語画帖』の図様選択, 中川正美, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413089 源氏絵における几帳の役割について―国宝源氏物語絵巻と土佐派、版本, 岩坪健, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413090 源氏物語版本挿絵考―その基礎的研究として, 横井孝, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413091 王朝物語の古筆切―その地位と書写様式を中心に, 藤井隆, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413092 物語古筆研究覚書, 田中登, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413093 弘化嘉永期の江戸歌舞伎興行, 南和男, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
413094 高木本(伝阿仏尼筆帚木巻)の書写方法, 大内英範, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413095 今川了俊筆『源氏物語』伊予切集成―新出断簡の紹介と傍記の性格, 新美哲彦, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413096 『源氏物語』巣守巻関連資料再考, 久保木秀夫, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413097 狭衣物語の古筆切点描, 小林強, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413098 『狭衣物語』の古筆切について―飛鳥井雅章筆本との関連, 久下裕利, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 物語, ,
413099 万葉集平安時代写本の長歌の意識, 田中大士, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 上代文学, 万葉集, ,
413100 勅撰和歌集の古筆切―古今集・拾遺集(付拾遺抄)、新出断簡の紹介とその意義, 徳植俊之, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 和歌, ,