検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
412751
-412800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
412751 | 亡霊としての江戸 泉鏡花論, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
412752 | 形式動詞「つく(付く・附く)」に関する一考察, 陳明霞, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 13, 2006, フ00021, 国語, 文法, , |
412753 | 坂口安吾 百歳の異端児, 出口裕弘, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
412754 | 向島蝸牛庵(上)―中川と露伴, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
412755 | 複合辞研究史5「形式副詞」との関連性―山田孝雄から奥津敬一郎まで, 松木正恵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国語, 文法, , |
412756 | 静岡県松崎町における連母音融合の音響音声学的考察, 会田祐子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 13, 2006, フ00021, 国語, 方言, , |
412757 | 「海行かば」―万葉の<近代>2, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 近代文学, 一般, , |
412758 | 『うつほ物語』乳房の記憶―いぬ宮誕生場面を媒介に, 西山登喜, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 13, 2006, フ00021, 中古文学, 物語, , |
412759 | 日本は、いったいどこと戦争をしたのか。―「徴候」としての『少年H』, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
412760 | 字音語「ぢゆうきよ(住居)」成立考, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 国語, 語彙・意味, , |
412761 | ハルキ・ムラカミ―広域分散―自己鏡像化―地下世界―ニューロサイエンス流―魂シェアリング・ピクチャーショー, リチャード・パワーズ 柴田元幸 訳, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
412762 | 漫才における「フリ」「ボケ」「ツッコミ」のダイナミズム, 安部達雄, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国語, 言語生活, , |
412763 | 条件表現から見た「語り口」の問題―三遊亭円朝の人情話速記本を資料として, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 国語, 文法, , |
412764 | 倉橋由美子の反世界―初期作品『パルタイ』『夏の終り』を読む, 島田綾香, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
412765 | 『紫式部日記』道長描写の方法, 福家俊幸, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
412766 | 主題化された人物と「視点」, 高野敦志, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国語, 文法, , |
412767 | 特集 鳩沢佐美夫 <位置(position)>について―鳩沢佐美夫論にむけて, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
412768 | 対象物が現実に存在しない名詞の特徴, 保田祥, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国語, 文法, , |
412769 | 谷崎潤一郎『夢の浮橋』草稿の研究―その四「ねぬなは物語」, 千葉俊二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 近代文学, 著作家別, , |
412770 | 特集 鳩沢佐美夫 赤きもののような現象と赤い風船, 盛義昭, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
412771 | 石川淳『森鴎外』論―批評と実践, 山口徹, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 近代文学, 著作家別, , |
412772 | 特集 鳩沢佐美夫 鳩沢佐美夫の最初の日記について, 木名瀬高嗣, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
412773 | <対談> 面談文芸時評4―難民収容所に剥き出された「文」, 渡部直己 中原昌也, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
412774 | 文化の廻廊―文化と地勢(7), 山本雅男, 江古田文学, 25-1, 59, 2005, エ00026, 近代文学, 一般, , |
412775 | 「境界」者たちの加害者論争―安部公房・戯曲「制服」の改稿問題を中心に, 木村陽子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
412776 | 表現意欲喚起のための方策を探る―創作を取り入れた実践に即して, 町田守弘, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 国語教育, 書くこと, , |
412777 | 『源氏物語』蜻蛉巻の構造(一)―「浮舟物語」の手法, 渡部真紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中古文学, 物語, , |
412778 | 特集 鳩沢佐美夫 資料 鳩沢佐美夫日記 1(大学ノート), 木名瀬高嗣, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
412779 | 戦後新教育初期における教育評価についての考察―国語科教育を中心に, 本橋幸康, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 国語教育, 一般, , |
412780 | 特集 鳩沢佐美夫 資料 鳩沢佐美夫日記 3(カレンダー), 木名瀬高嗣, 藤女子大学国文学雑誌, , 75, 2006, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
412781 | 憂鬱とモダニズム―『田園の憂鬱』新考 第二回, 菅野昭正, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
412782 | 複合辞研究史4「後置詞」というとらえ方, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 国語, 文法, , |
412783 | 謙遜表現の使用条件について, 大野敬代, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 国語, 敬語, , |
412784 | 出ふるさと記6―彷徨・尾崎翠, 池内紀, 新潮, 103-5, 1216, 2006, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
412785 | 円山応挙筆青鸚哥図, 鶴見香織, 国華, 110-7, 1312, 2005, コ01295, 近世文学, 一般, , |
412786 | 島崎家伝来「書画帖」について, 国賀由美子, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, , |
412787 | 大名庭園の研究と諸問題―岡山後楽園の場合, 神原邦男, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, , |
412788 | 横井金谷のこと, 石丸正雲, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 近世文学, 一般, , |
412789 | グリッドとイデア―都市建築史の視点2, 伊藤毅, UP, 34-7, 393, 2005, u00010, 上代文学, 一般, , |
412790 | 都市建築史の方法―都市建築史の視点1, 伊藤毅, UP, 34-6, 392, 2005, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
412791 | ライデン大学日本学講座とシーボルト博物館, 大場秀章, UP, 34-7, 393, 2005, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
412792 | 伝記と伝説―親鸞伝研究における最近の動向から, 大桑斉, 日本歴史, , 689, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
412793 | 三条西家武者小路邸の所在, 百瀬今朝雄, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
412794 | 佐原祭礼の変遷と周辺の都市祭礼, 飯塚好, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 124, 2005, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
412795 | 亀山殿(史跡名勝嵐山)の発掘調査, 内田好昭, 古代文化, 57-10, 561, 2005, コ01280, 中世文学, 一般, , |
412796 | 「かぎろひ」は見えるか, 村田右富実, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 上代文学, 万葉集, , |
412797 | 京極為兼「ゆふだすき」歌を作曲して, 鷹羽弘晃, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中世文学, 和歌, , |
412798 | 歌人の書, 名児耶明, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 国文学一般, 和歌, , |
412799 | 漢字と「和歌らしさ」―慈円の場合, 山本一, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中世文学, 和歌, , |
412800 | 「古今和歌集切」の写し―「高野切第一種」写し三葉の紹介, 高城弘一, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中古文学, 和歌, , |