検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 413151 -413200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
413151 どれが本来の「正字」か―(その5)崎・〓, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
413152 透谷詩の批評性と抒情性―『蓬莱曲』から<蝶>三部作の方へ, 北川透, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413153 北村透谷の思想と批評, 饗庭孝男, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413154 われらの狂気を……, 井口時男, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413155 「考へる事を為(し)て居る」人間の出現―«批評»の誕生, 新保祐司, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413156 日本語の「長文」について, 張麟声, 大阪府立大学言語文化研究, , 4, 2005, オ00395, 国語, 文体・文章, ,
413157 恋愛は女のものであるか―透谷の「厭世詩家と女性」について思うこと, 松本健一, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413158 <シンポジウム> 近代ヨーロッパ精神史と北村透谷, 桶谷秀昭 平岡敏夫 富岡幸一郎 新保祐司 佐藤泰正, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413159 徳の過剰は不徳に転ず―一つの透谷論, 西部邁, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413160 この声に耳を開けよ, 正津勉, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413161 「意匠」の克服―『厭世詩家と女性』を読んで, 田中実, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413162 井上毅と北村透谷―「近代」と「東洋」の裂け目から, 前田雅之, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413163 批評する「私」―北村透谷論, 田中和生, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413164 神獣論―透谷、泡鳴、迢空をめぐって, 安藤礼二, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413165 北村透谷とワーズワス―冥交論に見るロマン主義的世界観の影響, 藤巻明, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413166 中学校での古典の指導の工夫, 水登伸子, つれづれ, , 1, 2004, ツ00130, 国語教育, 読むこと, ,
413167 詩人と批評家のあいだ―透谷・批評の誕生, 先崎彰容, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413168 小説・物語を学習する中学生の実態, 今井雅一, つれづれ, , 1, 2004, ツ00130, 国語教育, 読むこと, ,
413169 絶対平和の端緒―透谷の意図したもの, 前田嘉則, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413170 <対談> 明治二〇年代とは何か?, 新保祐司 御厨貴, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 一般, ,
413171 『和漢朗詠集』秋「十五夜付月」部の配列―句の連環と言語遊戯, 中野方子, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 中古文学, 歌謡, ,
413172 透谷における批評の生成と展開, 藪禎子, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413173 北村透谷の詩の批評性―『楚囚之詩』から, 阿毛久芳, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413174 透谷用語の在りか―「罪と罰」批評について, 出原隆俊, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413175 「詞戦」考―延慶本『平家物語』を中心として, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
413176 透谷の批評―「我」からの創造, 永渕朋枝, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413177 北村透谷の言語意識―世俗内出世間・修辞・ルビの美・批評の誕生, 橋詰静子, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413178 青年は「漢文」で育つ, 古谷一樹, つれづれ, , 1, 2004, ツ00130, 国語教育, 読むこと, ,
413179 北村透谷における“民族”と“英雄”の問題―人生相渉論争と英雄時代論争から, 尾西康充, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413180 透谷と昭和のロマン主義―革命的ロマンティシズムから日本浪曼派へ, 山本直人, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413181 北村透谷と日本近代における「一神教」「絶対者」の探求, 宮里立士, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413182 清冽な水脈―透谷と明石と愛山と, 川崎司, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413183 北村透谷主要参考文献目録, 鈴木一正, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413184 古典との対話を目指す授業―『伊勢物語』第二十四段「梓弓」を読む, 堀田悟史, つれづれ, , 2, 2004, ツ00130, 国語教育, 読むこと, ,
413185 『守貞謾稿』における『本朝世事談綺』の引用について, 土井利夫, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 近世文学, 一般, ,
413186 ことばでつかむ、ことばで開く―「『である』ことと『する』こと」授業実践の周辺, 小山秀樹, つれづれ, , 2, 2004, ツ00130, 国語教育, 言語事項, ,
413187 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 166, 2006, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
413188 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 166, 2006, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
413189 <講演> 名歌の解釈と鑑賞, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 167, 2006, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
413190 いま求められる読解指導開発マニュアル, 田中孝一 町田守弘 石原千秋 尾木和英 田中洋一 河野庸介 冨山哲也 他, 月刊国語教育, 26-3, 310, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
413191 立正大学図書館蔵『俗語解』について―森島中良改編本との比較を中心に, 大橋敦, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
413192 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 167, 2006, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
413193 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 168, 2006, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
413194 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 168, 2006, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
413195 創作的な表現活動に関する考察と実践, 梨木昭平, つれづれ, , 3, 2004, ツ00130, 国語教育, 一般, ,
413196 与謝野晶子にとっての堺(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 169, 2006, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
413197 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 169, 2006, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
413198 与謝野晶子とその時代(改稿・転載・承前), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 170, 2006, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
413199 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 170, 2006, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
413200 「羅生門」の憂鬱―実感的定番教材論(1), 田中武夫, つれづれ, , 3, 2004, ツ00130, 国語教育, 読むこと, ,