検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 413201 -413250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
413201 特集 声の復権による活性化, 高梨敬一郎 毛利豊 須田百合子 浅野克実 米村文香 中村佳文 金井景子 熊谷芳郎, 月刊国語教育, 26-7, 314, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
413202 『雨月物語』論―「吉備津の釜」をめぐって, 田中憲二, 野州国文学, , 77, 2006, ヤ00010, 近世文学, 小説, ,
413203 「親」としての源典侍―「朝顔」巻の登場をめぐって, 津島昭宏, 野州国文学, , 77, 2006, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
413204 源氏物語にみる「紅」の表現―「夕顔」巻「わが御紅の御衣」を中心に, 大槻雪乃, 野州国文学, , 77, 2006, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
413205 『風の歌を聴け』の音楽(三)―音楽によせる<僕>の目論み, 大山尚, 野州国文学, , 77, 2006, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, ,
413206 『枕草子』の基盤は和歌, 片桐洋一, 百舌鳥国文, , 17, 2006, モ00011, 中古文学, 日記・随筆, ,
413207 三島由紀夫「憂国」論―<孤忠>と<嫉妬>, 久保田恭子, 百舌鳥国文, , 17, 2006, モ00011, 近代文学, 著作家別, ,
413208 三条西実隆講・清原宣賢筆記「伊勢物語惟清抄」について, 青木賜鶴子, 百舌鳥国文, , 17, 2006, モ00011, 中古文学, 物語, ,
413209 冷泉家時雨亭文庫蔵第四類本『人丸集』について―『万葉集』次点本としての『人麿集』, 竹下豊, 百舌鳥国文, , 17, 2006, モ00011, 上代文学, 万葉集, ,
413210 「木曾最期」を語って、母親の「最後の一句」へ, 武久堅, つれづれ, , 4, 2005, ツ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
413211 山路峯男著『伊良子清白蒐遺詩集』, 布村浩一, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 近代文学, 書評・紹介, ,
413212 高等学校国語教科書の分析と提案 その四―「国語総合」教科書の「評論」・「随筆」教材を中心に, 緑川佑介, 月刊国語教育, 26-7, 314, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
413213 『発心集』の仏法と王法(1)―巻頭遁世者説話群の意味するもの, 田中宗博, 百舌鳥国文, , 17, 2006, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
413214 「羅生門」について, 伊藤洋史, つれづれ, , 4, 2005, ツ00130, 国語教育, 読むこと, ,
413215 作品曼陀羅登場人物編11 「蹴りたい背中」―ハツが見ているもの, 赤崎伸一, 月刊国語教育, 26-7, 314, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
413216 『玉葉和歌集』の釈教歌―明恵と法然をめぐって, 小林守, 明大日本文学, , 32, 2006, メ00080, 中世文学, 和歌, ,
413217 古典学習に臨む生徒の実態―北宇治中1年生 古典学習アンケートより, 今井雅一, つれづれ, , 4, 2005, ツ00130, 国語教育, 読むこと, ,
413218 樋口一葉「この子」試論―浮かび上がる<過去>のことば, 細谷朋代, 明大日本文学, , 32, 2006, メ00080, 近代文学, 著作家別, ,
413219 犬養廉著『平安和歌と日記』, 近藤信義, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 中古文学, 書評・紹介, ,
413220 明治時代語における自称詞の推移と位相について, 祁福鼎, 明大日本文学, , 32, 2006, メ00080, 国語, 文法, ,
413221 明治期東京語における直接命令表現の諸相, 陳慧玲, 明大日本文学, , 32, 2006, メ00080, 国語, 方言, ,
413222 沖縄県の高校生と埼玉県の高校生の使用する「~はず」の差異について―ウチナーヤマトゥグチと共通語「~はず」の比較, 市原乃奈, 明大日本文学, , 32, 2006, メ00080, 国語, 方言, ,
413223 万葉歌人の虚構―愛する妻の死の場合, 平松久和, つれづれ, , 5, 2005, ツ00130, 上代文学, 万葉集, ,
413224 『保昌正夫一巻本選集』, 葉名尻竜一, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 近代文学, 書評・紹介, ,
413225 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方30 「往復書簡」第13回 <メタプロット>を読むために―現在考えていることとお聞きしたいこと, 丸山義昭, 月刊国語教育, 26-7, 314, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
413226 生(なま)の文を写す―板書した「舞姫」を筆写する, 長島猛人, つれづれ, , 5, 2005, ツ00130, 国語教育, 書写・書道, ,
413227 高等学校と連携した古典指導―『平家物語』と平曲の演奏, 中村恵子, つれづれ, , 5, 2005, ツ00130, 国語教育, 読むこと, ,
413228 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 26-7, 314, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
413229 <講演> 未曾聞事也―『平家物語』巻五「富士川」考, 深沢邦弘, 武蔵野日本文学, , 15, 2006, ム00088, 中世文学, 軍記物語, ,
413230 中野方子著『平安前期歌語の和漢比較文学的研究 付、貫之集歌語・類型表現事典』, 藤井貞和, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 中古文学, 書評・紹介, ,
413231 <講演>土岐善麿記念公開講座 「土岐善麿と能」, 小林責, 武蔵野日本文学, , 15, 2006, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
413232 芥川文学の教材化12 教材としての芥川書簡―<信頼の空間>を読む, 足立直子, 月刊国語教育, 26-7, 314, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
413233 「紅桂」と月光と(一)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 15, 2006, ム00088, 中古文学, 漢文学, ,
413234 深沢邦弘著『平家物語における「生」』について, 羽田昶, 武蔵野日本文学, , 15, 2006, ム00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
413235 『とはずがたり』動詞と「時」助動詞の結びつき(1)―使用動詞の形態論的基礎調査の中で, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 43, 2006, リ00070, 中世文学, 国語, ,
413236 松本徹著『三島由紀夫 エロスの劇』, 池野美穂, 武蔵野日本文学, , 15, 2006, ム00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
413237 竹田日出夫著『現代世界の暴力と詩人』武蔵野大学シリーズ1, 原田桂, 武蔵野日本文学, , 15, 2006, ム00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
413238 メディア・リテラシーを援用して「読解力」「表現力」を育成する指導 「読解力」「表現力」の育成を図る1―韻文の学習指導を通して, 二田貴広, 月刊国語教育, 26-7, 314, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
413239 永禄三年正月の近衛家の文事―近衛稙家新年試筆詩をめぐって, 中本大, 論究日本文学, , 84, 2006, ロ00034, 中世文学, 漢文学, ,
413240 近松秋江「骨肉」論―「悲しみの薄らぎ」と「孤独」を生んだ背景, 佐々木清次, 論究日本文学, , 84, 2006, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
413241 徳田秋声『黴』論―その表現意識をめぐって, 高橋敏哉, 論究日本文学, , 84, 2006, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
413242 三島由紀夫「金閣寺」の位置―結語「生きよう」をめぐって, 田中洋之, 論究日本文学, , 84, 2006, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
413243 ますたか書き入れ橘千蔭本『落窪物語』の異本校合について―『長嘯室本 落窪物語』補遺, 立命館大学落窪物語研究会, 論究日本文学, , 84, 2006, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
413244 黄地百合子著『御伽草子と昔話 日本の継子話の深層』, 松本孝三, 論究日本文学, , 84, 2006, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, ,
413245 残照の中の王朝的世界―中世和歌史の中から, 村尾誠一, つれづれ, , 6, 2005, ツ00130, 中世文学, 和歌, ,
413246 安直哉著『イギリス中等音声国語教育史研究」, 長田友紀, 論究日本文学, , 84, 2006, ロ00034, 国語教育, 一般, ,
413247 外村彰著『岡本かの子の小説 «ひたごころ»の形象』, 北川健二, 論究日本文学, , 84, 2006, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
413248 大学日本語教員養成課程における日本語教育実習のあり方をめぐる調査―留学生別科での実習, 中川良雄, 無差, , 13, 2006, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
413249 中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(5)―中国語と日本語の形容詞の対照研究の諸問題及び形容詞指導の注意点をめぐって, 彭飛, 無差, , 13, 2006, ム00108, 国語, 対照研究, ,
413250 日本語学習者はとりたて助詞の何を習得すべきか―談話データにおけるとりたて助詞の誤用の実態調査から, 中西久実子, 無差, , 13, 2006, ム00108, 国語, 日本語教育, ,