検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 413101 -413150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
413101 「香紙切」の古筆学的研究―新出「香紙切」二種二葉の紹介もかねて, 高城弘一, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 国文学一般, 古典文学, ,
413102 『顕輔集』古筆切の検討, 日比野浩信, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中古文学, 和歌, ,
413103 伏見天皇筆「筑後切」―京極派和歌に於ける意味, 石沢一志, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中世文学, 和歌, ,
413104 古筆資料に見られる紀貫之の筆跡―伝称筆者と古筆鑑定, 中村健太郎, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 国文学一般, 古典文学, ,
413105 明治期の宝物調査記録と古筆―小杉榲邨『鑑定筆記』をめぐって, 海野圭介, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 国文学一般, 古典文学, ,
413106 古筆切の年代測定について―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 国文学一般, 古典文学, ,
413107 律令制下における祭祀の研究―祭祀停止の実態とその要因について, 小林晃枝, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 上代文学, 一般, ,
413108 島地黙雷の大教院分離運動, 戸浪裕之, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
413109 琴酒の歌―万葉集巻十六・三八七五番歌の成立と解釈, 橋本亜佳子, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 上代文学, 万葉集, ,
413110 『源氏物語』頭中将論―「浮雲」の和歌を中心に, 菅原郁子, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 中古文学, 物語, ,
413111 『枕草子』清少納言の和歌―中宮定子・殿上人らとの贈答歌を中心として, 高有貞, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
413112 寝覚の上の内面描写の方法―『夜の寝覚』第一部において, 神田久義, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 中古文学, 物語, ,
413113 三島由紀夫「橋づくし」論―エピグラフが意味するもの, 安西晋二, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
413114 堀辰雄「かげろふの日記」論―堀辰雄の「蜻蛉日記」受容と作品構成との関連を中心に, 矢野耕三, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
413115 近世から近代にかけて見る接尾語「めく」, 杉本裕子, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 国語, 語彙・意味, ,
413116 『日本霊異記』の上代特殊仮名遣, 岩井護, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 国語, 文字・表記, ,
413117 元和三年・寛永一一年の領知朱印改と徳川政権, 種村威史, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近世文学, 一般, ,
413118 〓形石製品の研究, 田中大輔, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 上代文学, 一般, ,
413119 「てむ・なむ」と係結び, 青野順也, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 国語, 文法, ,
413120 古今集にみる字余りの原理, 坂野信彦, 文芸研究/日本文芸研究会, , 161, 2006, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
413121 『全集』という生きもの, 佐々木幹郎, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
413122 中原中也とランボー, 宇佐美斉, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
413123 山口と中也, 福田百合子, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
413124 亡き人との対話―宮沢賢治と中原中也, 中原豊, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
413125 «「無」の軌道»を内包する文学―中原中也と太宰治の出会い, 北川透, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
413126 中原中也 あるいは 魂の労働者, 中野新治, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
413127 中島敦「北方行」に描かれた「頽廃」―自然な憎悪と怨恨, 宇佐美真, 文芸研究/日本文芸研究会, , 161, 2006, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
413128 ゆらゆれる「ゆあーん ゆよーん」―中原中也「サーカス」の改稿と行の字下げをめぐって, 加藤邦彦, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
413129 中原中也をどう読むか―その<宗教性>の意味を問いつつ, 佐藤泰正, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
413130 子どもと共に創る「国語科活動単元学習」(1)―「米作り体験」学習が育てる「かくこと」「話すこと・聞くこと」の力, 高橋ちあき, 国語と教育, , 29, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, ,
413131 川端康成「抒情歌」の方法―「夢」の破れ目, 仁平政人, 文芸研究/日本文芸研究会, , 161, 2006, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
413132 太宰治の山岸外史宛の書簡について, 綱沢満昭, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
413133 確かな力をつける説明的文章の指導, 戸羽誠司, 国語と教育, , 29, 2004, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
413134 はがき抄―書簡番号1~83, , 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
413135 イエズス会ローマ文書館所蔵1564年5月24日付ダミアン修道士による日本語書簡について, 川口敦子, 国語と教育, , 29, 2004, コ00809, 近世文学, 一般, ,
413136 書簡集と書簡体小説の間―太宰治「虚構の春」をテコに, 浅野洋, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
413137 どれが本来の「正字」か―(その4)〓・塩(上), 野崎邦臣, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
413138 「東京八景」のなかの山岸外史, 佐藤秀明, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
413139 生きて働く国語力を育む国語科学習の創造, 下川太郎, 国語と教育, , 29, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, ,
413140 太宰治と山岸外史―書簡に見る文学的格闘, 吉岡真緒, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
413141 太宰治・コミュニズム・山岸外史, 綱沢満昭, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
413142 国語科における基礎学力を身につけさせるための取組, 中島由広, 国語と教育, , 29, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, ,
413143 どれが本来の「正字」か―(その4)〓・塩(下), 野崎邦臣, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
413144 働きかけ性が関わる「てもらう」文の意味について―使役文との関係から, 李仙花, 文芸研究/日本文芸研究会, , 161, 2006, フ00450, 国語, 文法, ,
413145 図書館を利用した国語科教育の実践, 百合野美香, 国語と教育, , 29, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, ,
413146 学習集団の相互理解への取り組み―本の紹介文づくり・帯づくり実践を通して, 柿木理恵, 国語と教育, , 29, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, ,
413147 批評は使命である―北村透谷論, 桶谷秀昭, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413148 透谷―その批評の根源なるもの―『内部生命論』ほかにふれつつ, 佐藤泰正, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413149 北村透谷とゲオルク・ビュヒナー, 平岡敏夫, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
413150 原田貞義著『読み歌の成立―大伴旅人と山上憶良』『万葉集の編纂資料と成立の研究』, 佐々木民夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 161, 2006, フ00450, 上代文学, 書評・紹介, ,