検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
413251
-413300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
413251 | 「緩和表現」の視点から見る「困る」の用法―中国語との比較を試みて, 郭艶平, 無差, , 13, 2006, ム00108, 国語, 対照研究, , |
413252 | 沖縄県の高校生と埼玉県の高校生の使用する「~はず」の差異について―ウチナーヤマトゥグチ「~はず」と共通語「~はず」の比較と語用論的考察の検討, 市原乃奈, 明治大学大学院文学研究論集, , 25, 2006, フ00337, 国語, 方言, , |
413253 | 明治期東京語における下層男性の命令表現の考察, 陳慧玲, 明治大学大学院文学研究論集, , 25, 2006, フ00337, 国語, 言語生活, , |
413254 | 大原雑喉寝そらごとの説, 矢野貫一, 無差, , 13, 2006, ム00108, 近世文学, 小説, , |
413255 | 『日本国現報善悪霊異記』の化牛譚―償債譚が牛に限定される理由, 青野美幸, 武庫川国文, , 67, 2006, ム00020, 中古文学, 説話, , |
413256 | 「西の海の人」からの返歌―『紫式部集』一五番歌からの五首をめぐって, 徳原茂実, 武庫川国文, , 67, 2006, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
413257 | 「霞のまよりまがむれば」の表現構造―『新古今集』三五番歌の実定の歌の解釈, 樺沢綾, 武庫川国文, , 67, 2006, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
413258 | 西鶴:人間文化としての虚空間―室津の遊女と古き高橋の描き分け, 西島孜哉, 武庫川国文, , 67, 2006, ム00020, 近世文学, 小説, , |
413259 | 『淡路旧跡考』と『淡路国名所図絵』について―山口睦斎と暁鐘成, 管宗次 川添祐美, 武庫川国文, , 67, 2006, ム00020, 近世文学, 一般, , |
413260 | 日蓮宗高座説教「繰り弁」考, 中条暁秀, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
413261 | 書陵部蔵天寿国曼荼羅繍帳縁起勘点文釈文並びに研究, 西崎亨, 武庫川国文, , 67, 2006, ム00020, 上代文学, 国語, , |
413262 | 女院の侘び住まい―平家物語から, 山下正治, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
413263 | 風土記の植物字彙, 白藤礼幸, 武蔵野文学, , 54, 2006, ム00100, 上代文学, 風土記, , |
413264 | 『古事記』本文と『古語拾遺』, 杉浦克己, 武蔵野文学, , 54, 2006, ム00100, 上代文学, 一般, , |
413265 | 古辞書と上代文献, 高橋久子, 武蔵野文学, , 54, 2006, ム00100, 中世文学, 国語, , |
413266 | 上方踊口説と浄瑠璃, 小篠景子, 会報(演劇研究会), , 31, 2005, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413267 | 教材としての『古事記』―教材化の現状と問題, 西一夫, 武蔵野文学, , 54, 2006, ム00100, 国語教育, 読むこと, , |
413268 | 『守貞謾稿』の考証―『女重宝記』の引用からの考察, 土井利夫, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 近世文学, 一般, , |
413269 | 初世都太夫一中年譜(稿二)―享保二年(一七一七)―享保十一年(一七二六・没後二年)篇, 小俣喜久雄, 会報(演劇研究会), , 31, 2005, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413270 | 続紀宣命の典故表現―第五九詔の格言と諺の引用句, 馬場治, 北陸古典研究, , 21, 2006, ホ00198, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
413271 | 『菅家後集』注解稿(十三), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 21, 2006, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
413272 | 豆本『国性爺合戦』―広範な流布の可能性, 神谷勝広, 会報(演劇研究会), , 31, 2005, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
413273 | 『類題古詩』私注(十二), 本間洋一, 北陸古典研究, , 21, 2006, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
413274 | 消えた「斎宮」―『伊勢物語』六十九段と『古今集』及び業平家集, 木越治, 北陸古典研究, , 21, 2006, ホ00198, 中古文学, 和歌, , |
413275 | 「聞くこと」の指導の一工夫―「日本語字幕スーパー」, 音川誠一郎, 月刊国語教育, 26-7, 314, 2006, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
413276 | 『本朝麗藻巻下』注解(十三), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 21, 2006, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
413277 | 本居宣長の学友、上柳敬基, 胆吹覚, 北陸古典研究, , 21, 2006, ホ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
413278 | 東海大学文学部におけるコミュニケーション教育構築への試み, 伊藤一郎, 月刊国語教育, 26-7, 314, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
413279 | 『俗語解』の伝本と『雅俗漢語訳解』―森島中良・太田全斎・蒲阪青荘との関わりから, 大橋敦, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 近世文学, 国語, , |
413280 | 調査報告 金山町中央公民館訪書記―金山町教育委員会所蔵李英関係俳書目録, 宮脇真彦, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
413281 | 小山一成先生略歴・業績一覧, , 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, , |
413282 | 「剣巻」の「創作」態度―宇治の橋姫をめぐって, 渡瀬淳子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
413283 | 中世近世民間芸能研究, 藤井貞和, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
413284 | 『大東世語』「政事篇」注釈稿, 堀誠 石本波留子 当麻夏枝 斎藤全, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
413285 | 日本における舎利伝承の展開―敏達紀から『今昔物語集』まで, 寺川真知夫, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 国文学一般, 説話・昔話, , |
413286 | 唐津市中原遺跡出土の戌人木簡について, 松尾光, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 一般, , |
413287 | 推古紀二十年正月条の置酒の宴と上寿歌に関する二、三の疑い, 松田信彦, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
413288 | 景物としての“鳴く鹿”―詠物歌と物色の倭製, 井上さやか, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, , |
413289 | 中国における『万葉集』の翻訳, 沈琳, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, , |
413290 | <新興>狂時代, 嶋岡晨, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 近代文学, 一般, , |
413291 | 万葉古代学研究所第1回委託共同研究報告 奈良県における万葉古代学関連研究の史的研究, 坂本信幸, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 一般, , |
413292 | 遡行する時間―『和漢朗詠集』七夕部の配列における句題詩的手法の汎用, 中野方子, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 中古文学, 歌謡, , |
413293 | 近世期における万葉研究 下河辺長流の万葉研究, 坂本信幸, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, , |
413294 | 「なりかへる」や「ふるまひ」の彼岸に在るもの―中世歌論の一視点, 古谷暁, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 中世文学, 和歌, , |
413295 | 本居宣長の大和―『菅笠日記』と『古事記伝』(プレ万葉の旅として), 橋本雅之, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 近世文学, 国学・和歌, , |
413296 | 『万葉集古義』の故地研究, 毛利正守, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, , |
413297 | 語り手・記録・作者―藤井貞和『物語理論講義』受講記, 宮脇真彦, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 国文学一般, 書評・紹介, , |
413298 | 大和名所図会の万葉歌―万葉地理研究前史として, 乾善彦, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, , |
413299 | 今成元昭著『『方丈記』と仏教思想―付『更級日記』と『法華経』』, 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 中世文学, 書評・紹介, , |
413300 | 大井重二郎氏の万葉地理研究とその功績, 影山尚之, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, , |