検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 413301 -413350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
413301 吉田孤羊の調査旅行日記(抄), 浦田敬三, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
413302 辰巳利文氏の活動について―奈良県における大正期から昭和初期にかけての万葉地理研究, 垣見修司, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
413303 豊田八千代の万葉地理研究, 井ノ口史, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
413304 奈良女子師範の万葉研究―徳田浄の研究, 坂本信幸, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
413305 テンス切り替えの語用論的効果―「有難うございます」と「有難うございました」, 角田三枝, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 国語, 日本語教育, ,
413306 古代史研究と『万葉集』―奈良県関係者の研究史ノート, 館野和己, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
413307 北浦定政と地名研究, 岩本次郎, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 近世文学, 国学・和歌, ,
413308 大和における御田植祭の系譜, 武藤康弘, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 国文学一般, 民俗学, ,
413309 万葉歌に詠まれた山―その景観認識をめぐる覚書, 出田和久, 万葉古代学研究所年報, , 4, 2006, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
413310 総論―万葉集の「道」, 小野寛, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413311 文学史上の承和期(上)―山口博氏の「仁明朝の歌壇」をめぐって, 熊谷直春, 文芸と批評, 10-3, 93, 2006, フ00490, 中古文学, 漢文学, ,
413312 『讃岐典侍日記』下巻成立期再考―末尾追記と常陸殿, 中村成里, 文芸と批評, 10-3, 93, 2006, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
413313 越への道<近江を含めて>について, 佐藤隆, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413314 子規「月の都」と露伴『風流仏』―音読と黙読のはざまで, 宮坂康一, 文芸と批評, 10-3, 93, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
413315 東海道をゆく万葉の歌人, 影山尚之, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413316 瀬戸内海の道―遣新羅使の歌を中心に, 森斌, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413317 『宮本武蔵』五部作(一九六一年~六五年)の内田吐夢, 楊氷, フィロカリア, , 23, 2006, フ00009, 近代文学, 著作家別, ,
413318 持統女帝の旅路―行幸と行幸歌, 田中夏陽子, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413319 森鴎外「青年」小論―小説における理想と現実, 山本亮介, 文芸と批評, 10-3, 93, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
413320 聖武天皇の行幸と和歌, 高松寿夫, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413321 測地術としての詩―『驢馬』における中野重治の詩と評論, 宮沢隆義, 文芸と批評, 10-3, 93, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
413322 天皇・皇子の葬送の道―天智・高市の殯宮挽歌を中心に, 渡瀬昌忠, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413323 旅の歌人 高市黒人の道, 関隆司, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413324 配流された万葉びと―記録者としての家持, 新谷秀夫, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413325 大唐への道―山上憶良「在大唐時、憶本郷作歌」の周辺, 蔵中進, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413326 フォルマリズムとポリフォニー―文学研究のポリティックス(1), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 10-3, 93, 2006, フ00490, 近代文学, 一般, ,
413327 歴史地理的に見た「道の万葉集」, 木下良, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 万葉集, ,
413328 鑑真入京の道, 川崎晃, 『道の万葉集』, , , 2006, キ2:478:9, 上代文学, 一般, ,
413329 絵画史料をもとにした歴史評価の問題点―田中英道著『支倉六右衛門と西欧使節』に対する批判, 大泉光一, 国際関係研究(国際文化編), 27-1, , 2006, コ00859, 国文学一般, 書評・紹介, ,
413330 ずれとしての9・11(ナイン・イレブン)―多和田葉子「時差」をよむ, 吉田咲, 文芸と批評, 10-3, 93, 2006, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
413331 松村純男氏「『新葉和歌集』よみひとしらず歌考証」をめぐって, 深津睦夫, 皇学館論叢, 39-6, 233, 2006, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
413332 『諸神本懐集』と『三社託宣』(承前), 八木意知男, 皇学館論叢, 39-6, 233, 2006, コ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
413333 研究ノート 尾張大国霊神社の梅酒盛神事における頭屋制の研究, 杉浦翔子, 皇学館論叢, 39-6, 233, 2006, コ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
413334 本山幸彦著『近世儒者の思想挑戦』, 石橋充, 皇学館論叢, 39-6, 233, 2006, コ00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
413335 奈良朝における儒教と仏教の葛藤―六朝思想の受け入れとその展開をめぐって, 辰巳正明, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 上代文学, 一般, ,
413336 上代日本の斎戒と礼理念―『礼記』の「礼」との関連から, 大堀英二, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 上代文学, 一般, ,
413337 祝詞における「四方国」―記紀の世界観との比較から, 舟木勇治, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
413338 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十五)―文化十四年九月~十二月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 125, 2006, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
413339 武田祐吉博士著作目録<単行書編>―解説, 倉住薫, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 国文学一般, 目録・その他, ,
413340 来訪神祭祀研究の諸問題, 小川直之, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 国文学一般, 民俗学, ,
413341 葬送儀礼と魂, 豊島秀範, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 国文学一般, 民俗学, ,
413342 中世の起請文に見る神仏―起請文神文から前近代の人々の神観念を探る試み, 千々和到, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 中世文学, 一般, ,
413343 「蟻通明神縁起」の系譜, 新井大祐, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
413344 句解の分岐点―『聖廟法楽千句』古注をめぐって, 長谷川千尋, ビブリア, , 125, 2006, ヒ00100, 中世文学, 連歌, ,
413345 <講演> もてなしの文芸―俳諧画賛, 石川真弘, ビブリア, , 125, 2006, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
413346 天理図書館蔵 『シヤカニヨライネンシユノシタイ』(釈迦如来念誦次第)―影印と翻刻, 大槻信, ビブリア, , 125, 2006, ヒ00100, 中世文学, 国語, ,
413347 『歌舞伎年表』補訂考証―享保編其二(享保三~六年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 31, 2005, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
413348 藤原長方の和歌活動, 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 25, 2006, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
413349 <恵慶百首>浅香山春夏部試注, 今井明 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 南里一郎 西原一江 福田智子, 文芸と思想, , 70, 2006, フ00480, 中古文学, 和歌, ,
413350 志賀直哉「濁つた頭」論―共有されない価値観, 神代知子, 明治大学大学院文学研究論集, , 25, 2006, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,