検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 413451 -413500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
413451 畏怖される龍・おろちのルーツ―神話・昔話の中の蛇たち, 近藤良樹, 広島大学文学部紀要, , 66, 2006, ヒ00300, 国文学一般, 説話・昔話, ,
413452 私の授業レポート 『こころ』のグループ学習実践例, 大村賢治, 月刊国語教育, 26-9, 316, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
413453 生徒も教師も満足する授業のための基本―作文・表現・小論文指導を通して, 石崎文男, 月刊国語教育, 26-9, 316, 2006, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
413454 宝治元年『院御歌合』注釈―「山花」題, 位藤邦生 藤川功和, 広島大学文学部紀要, , 66, 2006, ヒ00300, 中世文学, 和歌, ,
413455 三島由紀夫『潮騒』論, 有元伸子, 広島大学文学部紀要, , 66, 2006, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, ,
413456 第二類本『中務集』の構造について, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 66, 2006, ヒ00300, 中古文学, 和歌, ,
413457 古文教材の試み―「忍ぶ恋」の戦い, 日野資成, 月刊国語教育, 26-9, 316, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
413458 「今時の学生」との対面から生まれたもの6―<原石>に磨きをかける楽しみ, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 26-9, 316, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
413459 日本人の老い観―老い文化の底流を求めて, 松井富美男, 広島大学文学部紀要, , 66, 2006, ヒ00300, 国文学一般, 古典文学, ,
413460 特集 「学校力」強化と国語科, 山本恒夫 立田慶裕 中村一夫 青木紀久代 橋本喜一 柴田悦己 長谷川秀一 尾木和英, 月刊国語教育, 26-10, 317, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
413461 高等学校国語教科書の分析と提案 その七―「国語総合」教科書の「現代短歌」・「古文短歌」教材を中心に, 緑川佑介, 月刊国語教育, 26-10, 317, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
413462 丹羽文雄の『青麦』について(一), 井上三朗, 山口大学文学会志, , 56, 2006, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, ,
413463 変化する日本語―「誤用」と「ゆれ」―(上), 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 56, 2006, ヤ00160, 国語, 言語生活, ,
413464 作品曼陀羅登場人物編14 再考 川上弘美の『神様』―巫女としての「わたし」, 吉岡哲, 月刊国語教育, 26-10, 317, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
413465 <新しい教材論>へ向けて―文学作品の読み方/読まれ方33 「七番目の男」―「機能としての語り」を読む, 小林美鈴, 月刊国語教育, 26-10, 317, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
413466 学習活動としての自己評価・相互評価―実践事例集, 若杉俊明 川久保修 岩崎実香 塩田佳子 田部井聡, 国語:教育と研究, , 45, 2006, コ00555, 国語教育, 一般, ,
413467 国語教育界の動向, 冨山哲也, 月刊国語教育, 26-10, 317, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
413468 幕末維新小説としての「大菩薩峠」, 続谷真紀, 『文学1910年代』, , , 2006, ヒ0:384, 近代文学, 著作家別, ,
413469 私の授業レポート 主体的読みを促す小説作品の学習指導―赤瀬川隼「一塁手の生還」の場合, 石垣聡子, 月刊国語教育, 26-10, 317, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
413470 探偵/警察を巡る考察―『彼岸過迄』を中心に, 五十嵐裕, 『文学1910年代』, , , 2006, ヒ0:384, 近代文学, 著作家別, ,
413471 <監視>する視線 『彼岸過迄』論―「探偵小説」から「写生文」へ, 和田北斗, 『文学1910年代』, , , 2006, ヒ0:384, 近代文学, 著作家別, ,
413472 視覚の優位性―谷崎潤一郎「秘密」, 森下尚子, 『文学1910年代』, , , 2006, ヒ0:384, 近代文学, 著作家別, ,
413473 私の教材研究 鴨山の郷に学ぶということ, 梅木裕, 月刊国語教育, 26-10, 317, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
413474 歩行・地図・エクリチュール―志賀直哉「ある一頁」における<京都>の表象, 岸あゆり, 『文学1910年代』, , , 2006, ヒ0:384, 近代文学, 著作家別, ,
413475 私の授業レポート 漢文教材指導の工夫―楽しみながら漢文に親しみを持たせる, 平岡敦子, 月刊国語教育, 26-10, 317, 2006, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
413476 「今時の学生」との対面から生まれたもの7―誇れるカキナーレ・インタビュー, 下橋邦彦, 月刊国語教育, 26-10, 317, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
413477 藤原貞幹の日本文化研究と「偽証」, 阪本是丸, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
413478 武田祐吉の「神観念」―『神と神を祭る者との文学』をめぐる折口信夫との相克, 城崎陽子, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 近代文学, 一般, ,
413479 青山学院大学図書館蔵『源氏物語』五十四帖源通福筆本について, 中古院生グループ, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 中古文学, 物語, ,
413480 近世偽文書と神職の意識と行動―元和・天和の「神社条目」について, 松本久史, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 近世文学, 一般, ,
413481 近代における神社参詣と地域社会―神奈川県江の島を事例として, 森悟朗, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 国文学一般, 民俗学, ,
413482 中国古代俗信遺物と我が国への波及, 吉田恵二, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 上代文学, 一般, ,
413483 Formation of the Shinto Sect System and Shinto Taikyo, 井上順孝, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 近代文学, 一般, ,
413484 井口洋教授履歴・研究目録, , 叙説, , 33, 2006, シ00812, 国文学一般, 目録・その他, ,
413485 江戸の銅版画家(7) 近藤集延«銅鐫 海獣図説»―銅版墨摺り・合羽刷り彩色(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
413486 新・内田百間の本 その三 百鬼園の著作本, 森田左翫, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
413487 壺の碑―奥の細道校訂私案, 井口洋, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
413488 「探偵作家」単行本・雑誌探索10―守友恒, 若狭邦男, 日本古書通信, 70-7, 912, 2005, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
413489 江戸の銅版画家(8) 安田雷州«東海道五十三駅»の内―銅版墨摺り(町田市立国際版画美術館蔵), 森登, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
413490 「不生物呼」(万葉集巻九・一八〇七)の訓をめぐって, 坂本信幸, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
413491 田辺福麻呂の修辞, 花井しおり, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
413492 中世日本人の国土認識, 海野一隆, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
413493 「探偵作家」単行本・雑誌探索11―九鬼澹, 若狭邦男, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
413494 貫之の綴りかた, 奥村悦三, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 中古文学, 日記・随筆, ,
413495 新・内田百間の本 その四 百鬼園の本と書誌, 森田左翫, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
413496 江戸の銅版画家(9) 松本保居«おろしや国船図»―銅版墨摺り(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
413497 「探偵作家」単行本・雑誌探索12―華村タマ子, 若狭邦男, 日本古書通信, 70-9, 914, 2005, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
413498 江戸の銅版画家(10) 岡田春燈斎«肥前長崎丸山»―銅版墨摺り(杜若文庫蔵), 森登, 日本古書通信, 70-10, 915, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
413499 日本版イソップ挿絵の様々, 武藤禎夫, 日本古書通信, 70-10, 915, 2005, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
413500 「増賀上人行業記」について―チェスタービーティライブラリー本を中心に, 千本英史, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,