検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
413551
-413600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
413551 | E・G・サイデンステッカー著(安西徹雄訳)『流れゆく日々―サイデンステッカー自伝』, 梅沢亜由美, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, , |
413552 | 川端康成研究展望―二〇〇四・三~二〇〇五・二, 田村充正 吉田秀樹, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
413553 | 中国における川端康成の研究動向(二〇〇四)―研究者の書斎から大衆へ, 張石, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
413554 | 川端康成関係行事・刊行一覧(二〇〇四年), 浜崎由紀子, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
413555 | 川端康成文学碑―第四回 奈良県桜井市, 高比良直美, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
413556 | 川端康成研究文献目録(2002年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 20, 2005, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
413557 | 一茶の謎の短冊を推理する―真筆検証のための私秘情報について, 月山照基, 墨, 30-5, 176, 2005, ス00058, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
413558 | <インタビュー>「書」教育の今、未来への展望 「書」の教育と文化の発展を, 片山善博, 墨, 30-1, 172, 2005, ス00058, 国語教育, 書写・書道, , |
413559 | 「書」教育の今、未来への展望 おもしろくなければ漢字教育じゃない!―教育現場レポート 小・中学校編(小学校), 善元幸夫, 墨, 30-1, 172, 2005, ス00058, 国語教育, 書写・書道, , |
413560 | 「書」教育の今、未来への展望 「書写」と毛筆の授業―教育現場レポート 小・中学校編(中学校), 宮本裕臣, 墨, 30-1, 172, 2005, ス00058, 国語教育, 書写・書道, , |
413561 | <インタビュー>「書」教育の今、未来への展望 地元から「書」の復興をめざす, 吉沢鉄之, 墨, 30-1, 172, 2005, ス00058, 国語教育, 書写・書道, , |
413562 | 「書」教育の今、未来への展望 「書道」教育の現状と課題―教育現場レポート 高校・大学編(高校), 服部一啓, 墨, 30-1, 172, 2005, ス00058, 国語教育, 書写・書道, , |
413563 | 「書」教育の今、未来への展望 東京学芸大学書道分野における試み―教科専門の授業を通じた実践的指導力の養成と地域・社会との連携―教育現場レポート 高校・大学編(大学), 石井健, 墨, 30-1, 172, 2005, ス00058, 国語教育, 書写・書道, , |
413564 | <インタビュー>「書」教育の今、未来への展望 書写の授業の重要性を訴える, 梅原清山, 墨, 30-1, 172, 2005, ス00058, 国語教育, 書写・書道, , |
413565 | <対談>特集・日本社会論―さまざまな終焉から未来へ 家族から見る日本社会―希望格差社会をめぐって, 桐野夏生 山田昌弘, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 一般, , |
413566 | 特集・日本社会論―さまざまな終焉から未来へ 「セカイ」から「世界」へ復帰するために, 仲俣暁生, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 一般, , |
413567 | 復本一郎著『俳句とエロス』, 恩田侑布子, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
413568 | 新垣紀子著『恋川柳―川柳作家・林ふじをから、恋して生きていくあなたへ』, 内海孝, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
413569 | 高良留美子著『岡本かの子 いのちの回帰』, 田中単之, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
413570 | 正岡子規 人生のことば その八, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 50, 2005, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
413571 | 正岡子規 人生のことば その九, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 51, 2005, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
413572 | 途上を生きた人々の系譜7 夢と現実の織り物―牧野信一, 柳沢孝子, 神奈川大学評論, , 51, 2005, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
413573 | <講演>日本社会と日本文化 『血と骨』―自我と他者について, 梁石日, 神奈川大学評論, , 51, 2005, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
413574 | 復本一郎著『日野草城―俳句を変えた男』, 室生幸太郎, 神奈川大学評論, , 51, 2005, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
413575 | 秋山勇造著『新しい日本のかたち―明治開明の諸相』, 中田豊, 神奈川大学評論, , 52, 2005, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
413576 | 正岡子規 人生のことば その十, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 52, 2005, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
413577 | 深草元政における「法華律」の一考察, 片桐海光, 大学院年報, , 22, 2005, タ00007, 近世文学, 国学・和歌, , |
413578 | 七面大明神の図像的研究に関する一考察, 松本かつよ, 大学院年報, , 22, 2005, タ00007, 国文学一般, 説話・昔話, , |
413579 | 「霞」の色彩感―色彩語を伴った場合について, 布村浩一, 大学院年報, , 22, 2005, タ00007, 国語, 語彙・意味, , |
413580 | 桂本万葉集における真仮名から草仮名への移行, 当波ゆう子, 大学院年報, , 22, 2005, タ00007, 上代文学, 万葉集, , |
413581 | 西原大輔著『谷崎潤一郎とオリエンタリズム―大正日本の中国幻想』, 小宮彰, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
413582 | 戦暁梅著『鉄斎の陽明学―わしの画を見るなら、先ず賛を読んでくれ』, 平川祐弘, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
413583 | 依田学海が見た清国軍人・丁汝昌―日清戦争と明治の知識人, 福井智子, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
413584 | ロシア文学における日本人表象―ピークリ『オキヌさんの物語』を中心に, 溝渕園子, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |
413585 | 岩田豊雄とジュール・ルナアル―『にんじん』から『胡椒息子』へ, 中川克子, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
413586 | 明治初期における西洋啓蒙思想の受容と言説編成―「自由の権利」の概念を中心に, 納谷節夫, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |
413587 | 初期川端康成における「表現」理念―ベネデット・クローチェの受容を視座に, 仁平政人, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
413588 | 島田謹二『華麗島文学志』における「外地文学論」の形成, 橋本恭子, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |
413589 | 泉鏡花とバイロン―『草迷宮』への『カイン』の影響の可能性, 菊池有希, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
413590 | ポール・クローデルの「日本短詩集」(‘Petits poemes japonais’)における「水」のイメージ―日本民謡とヴェルレーヌ抒情詩による二重の影響をめぐって, マブソン・ローラン, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 一般, , |
413591 | 翻案の力と演劇の改革―松居松葉とアイルランド演劇, 小嶋千明, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
413592 | 描かれた御家騒動 江戸見立絵の世界, , 歴史読本, 50-3, 784, 2005, レ00024, 近世文学, 一般, , |
413593 | レンジャクの由来説話と表象, 久野俊彦, 民具マンスリー, 38-9, 453, 2005, ミ00243, 国文学一般, 説話・昔話, , |
413594 | 九谷焼の耕作図, 中越康介, 民具マンスリー, 38-8, 452, 2005, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
413595 | 「三島宿風俗絵屏風」に見る耕作図, 竹之内修, 民具マンスリー, 38-7, 451, 2005, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
413596 | 幕末横須賀の文人画家中林湘雲について, 松木千尋, 民具マンスリー, 38-2, 446, 2005, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
413597 | 錦絵「大日本物産図会」の養蚕機織図―三代広重の取材源をめぐって, 飯田孝, 民具マンスリー, 38-1, 445, 2005, ミ00243, 近代文学, 一般, , |
413598 | <講演> GHQと民族学・民俗学―民族学振興会文書に見る戦中・戦後の学術界, 中生勝美, 歴史と民俗, , 21, 2005, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, , |
413599 | 明治天皇の大喪と台湾―代替わり儀式と帝国の形成, 中島三千男, 歴史と民俗, , 21, 2005, Z38U:か:001:007, 近代文学, 一般, , |
413600 | 麻雀こと始め―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |