検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 413601 -413650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
413601 得意の作品「羅生門」, 土居邦子, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
413602 「話の屑籠」を読む, 石岡久子, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
413603 菊池寛の名前, 片山宏行, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
413604 「義民甚兵衛」をめぐって, 片山宏行, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
413605 戯曲「藤十郎の恋」論―お梶の役割を中心に, ヴァレンティーナ・ザッピテッリ, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
413606 可能性の連歌, 高城修三, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 中世文学, 連歌, ,
413607 脱植民地主義の対話―「不可解な南洋」(中島敦)と「顔の無い日本」(アルバート・ウェント)(英文), 須藤直人, 比較文学, , 47, 2005, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
413608 荒ぶる神の系譜―三瓶の謎への一考察, 武田美雪, 愛媛国語国文, , 55, 2005, エ00030, 上代文学, 神話, ,
413609 中世王朝物語―模倣による物語, 合田裕美, 愛媛国語国文, , 55, 2005, エ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
413610 <講演> 地域と、ことばと、教育と, 西村浩子, 愛媛国語国文, , 55, 2005, エ00030, 国語, 一般, ,
413611 <座談会> 『こころ』授業研究, 三浦和尚 和田隆一 岡田英樹 松岡武彦 山田暢子, 愛媛国語国文, , 55, 2005, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
413612 加藤国安著『伊予の陶淵明 近藤篤山』, 永野真弘, 愛媛国語国文, , 55, 2005, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
413613 倉沢栄吉・野地潤家監修、世羅博昭・三浦和尚編著『朝倉国語教育講座5 授業と学力評価』, 巽青空, 愛媛国語国文, , 55, 2005, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
413614 豊かな空想力と創造力―人と作品, 清原康正, 熊野誌, , 51, 2005, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
413615 長編小説の特質と魅力, 菊池仁, 熊野誌, , 51, 2005, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
413616 元禄初期説経の様相―天満重太夫の作劇法に関して, 森田菜摘, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 演劇・芸能, ,
413617 総論 『諫懲後正』と『土芥寇讎記』からみえる家臣像と藩政―両書の関係性を探る, 野本禎司, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, ,
413618 新宮さんと「小説現代」, 駒井晧二, 熊野誌, , 51, 2005, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
413619 『文教国文学』総目録至五〇号, , 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 国文学一般, 目録・その他, ,
413620 西鶴俳諧の「小説」的趣向―『冬の日』から照射する『俳諧独吟一日千句』, 中嶋隆, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 小説, ,
413621 静処福田伊佐次郎―続・熊野新宮の古道人, 松本皎, 熊野誌, , 51, 2005, ク00043, 近代文学, 俳句, ,
413622 素木しづの受容とその<女らしさ>―「松葉杖をつく女」から「黄昏の家の人々」へ, 秋柴圭江, 『文学1910年代』, , , 2006, ヒ0:384, 近代文学, 著作家別, ,
413623 空気と光線を描くこと―田山花袋「一兵卒の銃殺」論, 堀口勝裕, 『文学1910年代』, , , 2006, ヒ0:384, 近代文学, 著作家別, ,
413624 「小人島」考・続貂, 鈴木広光, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 一般, ,
413625 無言劇の行方―久保田万太郎戯曲に見る「……」(リーダー), 酒井浩介, 『文学1910年代』, , , 2006, ヒ0:384, 近代文学, 著作家別, ,
413626 「大名評判記」諸本について, 若尾政希, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, ,
413627 佐藤春夫と大逆事件(三), 山崎泰, 熊野誌, , 51, 2005, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
413628 <インタビュー> 佐藤春夫と檀一雄(二), 亀井宏, 熊野誌, , 51, 2005, ク00043, 近代文学, 著作家別, ,
413629 『科野名所集』所載西行関係記事, 中西満義, 観光文化研究所所報, , 3, 2005, カ00601, 中世文学, 和歌, ,
413630 藤原助信と信濃の湯, 西山秀人, 観光文化研究所所報, , 3, 2005, カ00601, 中古文学, 和歌, ,
413631 田安宗武と観世元章―『甲子夜話』の記事を中心に, 中尾薫, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 中世文学, 演劇・芸能, ,
413632 ファルスの導入を繰り返す―山田孝雄の<存在詞>と谷崎潤一郎<のである口調>, 西野厚志, 『文学1910年代』, , , 2006, ヒ0:384, 近代文学, 著作家別, ,
413633 保育士養成課程における「絵本100冊読み」実践の成果と課題―A短期大学幼児教育学科卒業生に対する質問紙調査をもとにして, 村中由紀子 三浦正雄 諏訪英広, 山陽学園短期大学紀要, , 36, 2005, サ00221, 国語教育, 読むこと, ,
413634 『諫懲後正』と『土芥寇讎記』における記述の一致について, 小関悠一郎, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, ,
413635 学校文法における日本語の品詞分類に関する考察―中学校の国語教科書における代名詞の位置付けを中心にして, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 5, 2006, キ00112, 国語教育, 言語事項, ,
413636 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(一), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 39, 2005, ト00730, 近世文学, 一般, ,
413637 <文学>と<科学>のレゾナンス 中河与一考(二)―新感覚派文学運動期のテクストにおける絵画性, 上牧瀬香, 『文学1910年代』, , , 2006, ヒ0:384, 近代文学, 著作家別, ,
413638 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(一), 太田尚宏 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 39, 2005, ト00730, 近世文学, 一般, ,
413639 為朝と信西―『椿説弓張月』論, 久岡明穂, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 小説, ,
413640 八犬士の成立について, 的場美帆, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近世文学, 小説, ,
413641 藤村「嵐」の評判―所謂「心境小説」の読まれ方, 永渕朋枝, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
413642 井上円了の「妖怪学」, 針生清人, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 39, 2005, ア00320, 近代文学, 著作家別, ,
413643 春日潜庵の晩年―村上作夫『東遊日記』の世界, 吉田公平, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 39, 2005, ア00320, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
413644 「会津・南蛮屏風」の謎, 駒井義昭, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 39, 2005, ア00320, 中世文学, 一般, ,
413645 政道を行う家臣・「心得」を知る藩主―『土芥寇讎記』における君臣関係像の一端, 黒須あずみ, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, ,
413646 池田小菊関連書簡―志賀直哉未発表書簡を含めて, 弦巻克二 吉川仁子, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
413647 <研究ノート> 吉丸一昌の教育観, 村上博秋, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 10, 2005, Z95W:お:051:001, 近代文学, 一般, ,
413648 <史料紹介> 「速見郡荒木村荒木家文書」について, 平井義人, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 10, 2005, Z95W:お:051:001, 近世文学, 一般, ,
413649 中島敦『李陵』論, 渡辺ルリ, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
413650 『諫懲後正』と『土芥寇讎記』においての「出頭」・「出頭人」の位置, 望月良親, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , , 2006, ヌ0:138, 近世文学, 一般, ,