検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 415001 -415050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
415001 元春宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
415002 日下玄隆・渡辺宗賢宛, 石川真弘 尾崎千佳, 『西山宗因全集』, , 4, 2006, ニ3:907:4, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
415003 «しほざゐ» 高知県立美術館「山本昇雲展」について―日本文化論のために, 潮廼舎文庫研究所, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 4, 2005, シ00018, 近代文学, 著作家別, ,
415004 「琴山印データベース」構築の試みについて, 渡瀬茂, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 4, 2005, シ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
415005 月岡芳年「月百姿 石山月」の異版について(一), ぎゃらりい・しほのや同人 知恩寺鴎鳴, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 4, 2005, シ00018, 近代文学, 一般, ,
415006 「夢のうきはし」始末, 潮廼舎文庫研究所, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 4, 2005, シ00018, 中古文学, 物語, ,
415007 崔香蘭著『馬琴読本と中国古代小説』, 黄智暉, 国語と国文学, 83-12, 997, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
415008 清張と本格派―乱歩封じ込め戦略のてんまつ, 藤井淑禎, 国語と国文学, 83-9, 994, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
415009 紫上物語に於ける継子譚的話型の再検討, 金弘来, 国語と国文学, 83-9, 994, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, ,
415010 覚一本『平家物語』終局部の構造, 原田敦史, 国語と国文学, 83-9, 994, 2006, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
415011 『万葉集』の恋歌における「母」について, 保坂秀子, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
415012 「真木柱」によせる和歌―柱歌の系譜と住環境から, 岩原真代, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
415013 元禄初期の団水と西鶴―『特牛』を中心に, 水谷隆之, 国語と国文学, 83-9, 994, 2006, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
415014 ベトナム戦争の現実と架空―大江健三郎「生け贄男は必要か」, 宋仁善, 日本文学/日本文学協会, 55-9, 639, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
415015 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 弥次・喜多と行く旅―江戸の旅文化の成熟, 石井正己, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 小説, ,
415016 «しほさゐ» 潮廼舎文庫蔵古筆切れ展について―「明融本源氏物語」の問題, 潮廼舎文庫研究所, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 3, 2004, シ00018, 国文学一般, 古典文学, ,
415017 特集・内向の世代―最後の純文学 大庭みな子, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
415018 潮東遺稿 その二<解説>―「土佐日記新見」をめぐる論争について, 野村精一, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 3, 2004, シ00018, 中古文学, 日記・随筆, ,
415019 ぎゃらりい・しほのや第5回特別展示「潮廼舎文庫蔵書による 野村潮東回顧展」解説 野村潮東、その人と学問, , 佐賀女子短期大学研究紀要, , 3, 2004, シ00018, 近代文学, 一般, ,
415020 「源氏物語明融本」についての疑問―「琴山印」データベースの資料が語るもの, 潮廼舎文庫研究所, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 3, 2004, シ00018, 中古文学, 物語, ,
415021 証空と親鸞における比較思想論的研究(二)―他力論について, 前田寿雄, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
415022 特集・内向の世代―最後の純文学 「葦の地方」か「波うつ土地」か―富岡多恵子の<近代>, 林淑美, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
415023 証空浄土教における和歌の独自性と思想的背景, 菅田祐準, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
415024 源頼朝の庶子・貞暁、以仁王の遺児・道尊と勝尾寺の法然―禿庵文庫本『選択本願念仏集』の由来, 吉良潤, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
415025 親鸞と長子範意の出家の猶父, 稲吉満了, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
415026 親鸞と直弟子常念の祖父・源義朝, 稲田順学, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
415027 潮東遺稿資料 その一 「『ことさけば』の『こと』と如の『こと』」別刷書入れ, , 佐賀女子短期大学研究紀要, , 3, 2004, シ00018, 国語, 語彙・意味, ,
415028 光明寺文書『雑記』第二, 西山学会古文書研究会, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
415029 特集・内向の世代―最後の純文学 金井美恵子論, 関恵実, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
415030 源信撰『阿弥陀経略記』に関する考察―東京大学総合図書館所蔵写本を基に, 小山昌純, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中古文学, 一般, ,
415031 通俗図絵選択本願念仏集について, 鷲津清静, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 近世文学, 一般, ,
415032 特集・内向の世代―最後の純文学 秋山駿―批評を可能にするもの, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
415033 本間久『小説枯木』について, 竹盛天雄, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415034 「櫂」グループの終焉, 大岡信, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 詩, ,
415035 特集・内向の世代―最後の純文学 磯田光一論, 井上隆史, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
415036 『オーレリア(夢と人生)』の本邦初訳, 入沢康夫, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 一般, ,
415037 『廬州風景』の成立, 石崎等, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415038 特集・内向の世代―最後の純文学 桶谷秀昭―土着とナショナルなもの, 綾目広治, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
415039 日記にみる水野葉舟の日常とその表現意識―『下蛇窪日記』(大正七年八月~十月)の翻刻と考察, 中島国彦, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415040 「表情の方法はいか程細工するも可なれど、情其物を細工せぬ様に願ひ候」―佐佐木信綱宛川田順書簡をめぐって, 須田喜代次, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415041 「せうえうスクラップ」紹介, 青木稔弥, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415042 福地源一郎『奉使米国日記』(翻刻)(二), 池内輝雄, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415043 漱石日記の奇妙な注解, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
415044 治者の文雅―白河侯と花月老人, 藤田真一, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
415045 丸岡九華「野草居日録」, 明石一郎 小林章子 徳永美樹, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415046 長田秀雄日記, 浅倉洋子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415047 佐佐木信綱日記―(明治三十八年九月二十日~三十九年七月一日), 富樫瓔子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415048 米川正夫日記―[付]「渡露日記(一九一七)」について, 安部秀次郎 山田友子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415049 近代訳語を検証する34 手術(handwerk/operatie)繃帯・縛帯、包帯(verband・blinddoesks・windsel), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
415050 松平定信の絵巻物フェティシズム, 鈴木淳, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 一般, ,