検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
414851
-414900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
414851 | 吉増剛造と滝口修造―無垢なる魂の系譜, 林浩平, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414852 | 吉増剛造と芭蕉―刻まれた芭蕉、革新者としての痛み, 高柳克弘, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414853 | 吉増剛造/銅板―光とひびき, 小沼純一, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414854 | 特集・内向の世代―最後の純文学 辻邦生論―ロマンへの序章, 梶尾文武, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414855 | <講演>第一回丸山薫研究会 丸山薫・人と詩―講演と詩の朗読の集い, 冨長覚梁, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 1, 2005, マ00133, 近代文学, 著作家別, , |
414856 | <座談会>第二回丸山薫研究会 丸山薫を語る―私の中の丸山薫, 清水一嘉 辻村一仁 永谷悠紀子, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 1, 2005, マ00133, 近代文学, 著作家別, , |
414857 | <講演>第三回丸山薫研究会 丸山薫の詩を読む―講演と詩の朗読の集い, 岡崎純, 丸山薫 ランプの灯りに集う, , 1, 2005, マ00133, 近代文学, 著作家別, , |
414858 | 若林奮と―残響(エコー)の声, 吉田文憲, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414859 | 特集・内向の世代―最後の純文学 試文というジャンル―古井由吉論, 大杉重男, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414860 | 繃帯のオペラ(HO-TIED OPERA)―吉増剛造の/と演劇, 豊島重之, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414861 | 吉増剛造「年譜」, 林浩平, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414862 | 特集・説話・物語の異空間 女護の島―『好色一代男』・『伽婢子』を中心に, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 近世文学, 小説, , |
414863 | 逆らいがたき航跡―吉増剛造『オシリス、石ノ神』など, クロード・ムシャール 真野倫平 訳, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414864 | 特集・内向の世代―最後の純文学 後藤明生―増殖する言葉と『首塚の上のアドバルーン』, 乾口達司, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414865 | 夢のアルファベット―吉増剛造の詩における«意味をなす連鎖», マルコ・マッツィ 富井恵子 訳, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414866 | 特集・説話・物語の異空間 「白峯」―上田秋成『雨月物語』, 長島弘明, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 近世文学, 小説, , |
414867 | 吉増剛造とのセッション―ポートレイト/芥川/天王寺, 森村泰昌 吉増剛造, 国文学, 51-6, 737, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
414868 | 特集・説話・物語の異空間 『風流志道軒伝』の異空間, 空井伸一, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 近世文学, 小説, , |
414869 | 特集・説話・物語の異空間 『遺老説伝』の中の「竜宮」, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
414870 | 特集・説話・物語の異空間 「説話・物語の異空間」研究文献目録抄, 森沢真直, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
414871 | 特集・内向の世代―最後の純文学 阿部昭―最後の純文学作家, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414872 | 松尾葦江編『海王宮―壇之浦と平家物語』, 麻原美子, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
414873 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治―童話の魅力, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414874 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「安倍がいぎり春(す)の橋」と「イギリス海岸」, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414875 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治の幸福観―「ほんたう」に込められたもの, 山根知子, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414876 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 神武天皇東征伝―記紀神話の旅(1), 石井正己, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
414877 | 特集・内向の世代―最後の純文学 坂上弘における関係性の表象, 五味渕典嗣, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414878 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治の宗教観, 渡辺宝陽, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414879 | 本・人・出版社86 車谷弘の短篇集『算盤の歌』と句集『佗助』『花野』と『わが俳句交遊記』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
414880 | 近代訳語を検証する31 鉄砲/鳥銃(Espingarda/Snaphaan), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
414881 | 島内裕子著『兼好』, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
414882 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治の自然観―その超自然的四次元への思慕, 金子務, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414883 | 吉田伸之・長島弘明・伊藤毅編『江戸の広場』, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
414884 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治の音楽, 豊田英文, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414885 | 特集・内向の世代―最後の純文学 加賀乙彦論, 小嶋洋輔, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414886 | 植民地文化研究会編『«満洲国»文化細目』, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
414887 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 宮沢賢治の文体再考, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414888 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 日本人の心情に訴える仏教文学の原型, 王敏, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414889 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「よだかの星」誕生の背景を考える―博物学と文学の狭間で, 赤田秀子, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414890 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 倭建命東征物語―記紀神話の旅(2), 永藤靖, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
414891 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 『万葉集』の防人歌と旅―防人と母の悲別という物語, 居駒永幸, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
414892 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 旅路のはて―『伊勢物語』東下りと「ゐなかわたらひ」, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中古文学, 物語, , |
414893 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「十力の金剛石」論, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414894 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「ひかりの素足」, 刑部憲暁, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414895 | 特集・内向の世代―最後の純文学 日野啓三論―「向こう側」という場所, 中村三代司, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414896 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「おきなぐさ」―「よだかの星」との比較から, 鈴木健司, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414897 | 特集・内向の世代―最後の純文学 疾走する少年―三木卓『砲撃のあとで』, 勝原晴希, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414898 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 『ビヂテリアン大祭』序論, 清水正, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414899 | 特集・宮沢賢治童話の再検討―生誕百十年記念 「土神ときつね」, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
414900 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 『土佐日記』の旅―甲斐歌と旅前後の記事から, 池田尚隆, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |