検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 415151 -415200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
415151 「少年史伝叢書」の叢書構成について―「史伝」概念の生成, 目野由希, 人文学会紀要(国士館大学), , 37, 2005, コ00910, 近代文学, 児童文学, ,
415152 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 私的旅行と公的旅行―古川古松軒「東西遊雑記」, ヘルベルト・プルチョウ, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415153 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 北陸道から信濃へ―尭恵『善光寺紀行』, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
415154 国木田独歩における民友社的なるものをめぐって―<家庭><夫婦>の視座から, 中島礼子, 人文学会紀要(国士館大学), , 38, 2005, コ00910, 近代文学, 著作家別, ,
415155 中山家本源氏物語の表現, 中村一夫, 人文学会紀要(国士館大学), , 38, 2005, コ00910, 中古文学, 物語, ,
415156 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 名所・歌枕巡り―宗祇『筑紫道の記』, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
415157 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 旅の仲間, 内田保広, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415158 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 義経、二度の奥州落ちの旅と芸能, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
415159 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 「古代・中世の旅」研究文献目録抄, 金任仲 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
415160 草双紙の読者―表象としての読書する女性, 板坂則子, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415161 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 諸国巡礼―菅江真澄「真澄遊覧記」, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415162 『正本製』三編をめぐって, 佐藤悟, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415163 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 文化人大名の東海道下向―小堀遠州『辛酉紀行』, 日下幸男, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415164 三馬滑稽本成立の主要因―風来山人の影響について, 石上敏, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415165 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 美作道の吟行―西山宗因『津山紀行』, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
415166 「五十三次 馬士の歌袋」と『道中膝栗毛』, 中山尚夫, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415167 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 俳諧大紀行―大淀三千風『日本行脚文集』, 岡本勝, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
415168 『白縫譚』の土蜘蛛について, 佐藤至子, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415169 十返舎一九の視線―「戯作」の多層性, 小池正胤, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415170 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 信越国境の秘境採訪録―鈴木牧之『秋山記行』, 石井正己, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415171 素人狂言と滑稽本, 吉丸雄哉, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415172 売文者の戯作―桃山人の中本より, 鈴木圭一, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415173 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 鎌倉地方寺社への旅―沢庵『鎌倉記』, 西山美香, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415174 『春色由縁の梅』の成立と刊行が意味するもの―洒落本の終焉と人情本の発生, 棚橋正博, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415175 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 文人僧の詩歌吟行―元政『身延道記』, 島原泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415176 京伝、馬琴と<勧善懲悪>, 大高洋司, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415177 字余り歌の法則から見た『うつほ物語』現存本文の特異性について, 山本啓介, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
415178 江戸戯作成立の背景, 宇田敏彦, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415179 戯作再考―中野三敏氏説への疑問, 小林勇, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415180 知盛<神話>解体―教室で『平家物語』を読むことの(不)可能性, 高木信, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
415181 幕末期娯楽的読書の一相―貸本屋沼田屋徳兵衛の営業文書, 鈴木俊幸, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 一般, ,
415182 江戸戯作の行方―伊予の貸本屋をめぐって, 福田安典, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 一般, ,
415183 『管絃音義』の音世界―楽理がつくる音のコスモコロジー, 田代幸子, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
415184 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 江戸と領地の往還―内藤充真院の旅日記から, 柴桂子, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415185 京伝・馬琴による読本演劇化作品の再利用, 大屋多詠子, 国語と国文学, 83-5, 990, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415186 『圃老巷説菟道園』に関する一考察―第三巻「和気清麻呂河伯に巫を投する事」を中心に, 山名順子, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
415187 遅塚麗水「電話機」論―明治新聞小説におけるテクノロジーへの警告についての一考察, 菅原健史, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
415188 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 黒沢止幾「上京日記」「京都捕れの文」, 金森敦子, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415189 復元模写から読み解く「源氏物語絵巻」と『源氏物語』―「夕霧」「御法」「東屋(二)」を中心に, 河添房江, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, ,
415190 オシホミミの位置―ウケヒによる出生をめぐって, 金沢英之, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 上代文学, 神話, ,
415191 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 主命に従う旅―井上通女『東海紀行』, 板坂耀子, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415192 子午線 国語科教育の「内発」のために―「国語教育個体史」を根底に, 渡辺春美, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
415193 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 吉野の花見と伊勢参り―小田宅子『東路日記』, 前田淑, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415194 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 山梨志賀子「春埜道久佐」, 金森敦子, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, ,
415195 読む 『井筒業平河内通』四段目―「伊勢」・「大和」の世界, 平田澄子, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
415196 川名淳子著『物語世界における絵画的領域 平安文学の表現方法』, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
415197 近藤瑞男著『元禄歌舞伎の展開―甦る名優たち』, 黒石陽子, 日本文学/日本文学協会, 55-6, 636, 2006, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
415198 「ますらをぶり」考―山鹿素行と賀茂真淵, 谷佳憲, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
415199 昭和十五年前後の太宰治―その<ロマンチシズム>の構造, 高橋秀太郎, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
415200 サンガムと記紀歌謡, 西条勉, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,