検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 415051 -415100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
415051 生田春月 生田長江宛書簡, 西村洋子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 2, 2006, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
415052 <資料紹介> 松平定信『戊子桜狩之絵巻』―ニューヨーク市立図書館・スペンサーコレクション所蔵, 渡辺憲司 安原真琴, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
415053 鴎外 その出発123 『埋れ木』の表情, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
415054 «しほざゐ» 源氏物語研究史の現在 別稿(その一)―浮世絵美人画の近代と源氏物語絵1, 野村精一, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 5, 2006, シ00018, 近代文学, 一般, ,
415055 本・人・出版社89 横光同窓の友人・佐藤一英の第一書房刊行の詩集『遠い海風』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, ,
415056 潮廼舎文庫珍蔵書目解題 三―「けむし目案」, 一文字昭子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 5, 2006, シ00018, 中古文学, 物語, ,
415057 <翻> 潮廼舎文庫珍蔵書目解題 五―『紫式部集』翻刻(一), 高橋由記, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 5, 2006, シ00018, 中古文学, 和歌, ,
415058 春陽堂版「桐一葉」口絵の諸版について, ぎゃらりい・しほのや同人, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 5, 2006, シ00018, 近代文学, 著作家別, ,
415059 林芙美子「うず潮」論―隠蔽された<戦争未亡人>, 羽矢みずき, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
415060 <記憶>の沈潜と二つの<戦争>―引揚・復員表象と西条八十, 天野知幸, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
415061 特集:映画の最前線 日本―荒戸源次郎論―『ゲルマニウムの夜』、そして『赤目四十八滝心中未遂』, 阿部嘉昭, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
415062 翻訳・境界・メタフィクション―武田泰淳「ひかりごけ」を読む, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
415063 共謀する表象―開高健・小松左京・梁石日の「アパッチ」小説をめぐって, 朴裕河, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
415064 ミナミゾウアザラシの不思議―三島由紀夫と中上健次の<戦後>, 城殿智行, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
415065 「核戦争の危機を訴える文学者の声明」と大岡昇平, 花崎育代, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
415066 特集:映画の最前線 鴎外の熊本―「アーティスト・イン・レジデンス」の過去・現在・未来:熊本<記録>, 篠田正浩, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
415067 子午線 評論の授業における感想・意見の交流, 丸山義昭, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 国語教育, 書くこと, ,
415068 読む 手紙から『源氏物語』へ―「朝顔」巻の<草子地>より, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
415069 鈴木淳著『橘千蔭の研究』, 岡本聡, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
415070 九里順子著『明治詩史論 透谷・羽衣・敏を視座として』, 勝原晴希, 日本文学/日本文学協会, 55-11, 641, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
415071 古今和歌集評釈・二百八十一 梅の香の降りおける雪にまがひせば, 小町谷照彦, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
415072 徒然草評釈・三百二十一 よろづのことは憑むべからず, 久保田淳, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
415073 近代小説新考 明治の青春181―岩野泡鳴「耽溺」(その二十八), 野山嘉正, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
415074 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 上代文学, 一般, ,
415075 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近世文学, 一般, ,
415076 本好き人好き201 女優珍聞一束―杉韻居士著『東京の表裏 八百八街』佐々木邦訳『全訳 ドン・キホーテ』, 谷沢永一, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
415077 逍遙・文学誌180 「舞台」と「岡本綺堂追悼号」―綺堂・六福・青々園・渥美・木村毅・木村富子・伸・中野実・浜村・容・秀司ら, 紅野敏郎, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 一般, ,
415078 国語教育界展望454, 西辻正副, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 国語教育, 一般, ,
415079 中村三春著『係争中の主体 漱石・太宰・賢治』, 安藤宏, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
415080 池田功著『石川啄木 国際性への視座』, 若林敦, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
415081 学界教育界の動向, , 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
415082 西行の家集再編再考―『西行上人集』他撰の可能性, 西沢美仁, 国語と国文学, 83-7, 992, 2006, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
415083 惟成の妻―『古事談』「臣節」巻末話考, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 83-7, 992, 2006, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
415084 馬琴読本における春秋の筆法―『女仙外史』の影響を手掛かりに, 黄智暉, 国語と国文学, 83-7, 992, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, ,
415085 歌人としての松平定信―『賢歌愚評』をめぐって, 神作研一, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
415086 『三草集』「よもぎ」の添削, 田中康二, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
415087 富小路貞直と転換期歌壇―松平定信論への視座として, 盛田帝子, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
415088 『花月日記』―雅文と歌の中に見るもの, 岡嶌偉久子, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
415089 定信の富士―前近代の写実的なもの, 井田太郎, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
415090 定信・国学・徒然草―花月草紙箋註, 川平敏文, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
415091 楽翁と『源氏物語』, 宮川葉子, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
415092 定信の風流を支えた人々―南湖詩碑建立をめぐって, 池沢一郎, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
415093 文学のひろば 定信と寛政改革の思想的射程, 子安宣邦, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 一般, ,
415094 枯野の夢夏草の夢(下), 深沢真二, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
415095 漱石とブラウニング―「ストレイシープ」と「ダーターフアブラ」をめぐって, 飛ヶ谷美穂子, 文学, 7-1, , 2006, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
415096 <シンポジウム> 複式夢幻能における<花>, 川戸円, 心の危機と臨床の知, , 7, 2006, コ01234, 中世文学, 演劇・芸能, ,
415097 『ゲンセンカン主人』と『もっきり屋の少女』―つげ義春の引き裂かれた女性イメージ, 横山博, 心の危機と臨床の知, , 7, 2006, コ01234, 近代文学, 一般, ,
415098 小谷野敦著『恋愛の昭和史』, 浜田智崇, 心の危機と臨床の知, , 7, 2006, コ01234, 近代文学, 書評・紹介, ,
415099 住居空間と表現(2)―戦後家族と住居空間, 妹尾雄太郎, 日本私学教育研究所紀要(教育・経営篇), 41-1, , 2006, ニ00259, 近代文学, 一般, ,
415100 言語と身体―「歩行」の描写から「舞踊」の様式へ, 市瀬陽子, 聖徳大学総合研究所論叢, , 13, 2006, セ00124, 国文学一般, 演劇・芸能, ,