検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
415201
-415250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
415201 | 堤邦彦著『江戸の怪異譚』, 西田耕三, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
415202 | 武藤純子著『初期浮世絵と歌舞伎』, 高橋則子, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
415203 | 守安敏久著『バロックの日本』, 山口俊雄, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
415204 | 歌垣における歌とは何か―中国少数民族歌垣文化からのまなざし, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, , |
415205 | 存在承認と希求―主語述語発生の原理, 尾上圭介, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 国語, 文法, , |
415206 | 奈良時代の言語政策―<漢音>学習を中心に, 水口幹記, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 上代文学, 漢文学, , |
415207 | 揺らぐ「青表紙本/青表紙本系」, 新美哲彦, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 中古文学, 物語, , |
415208 | 『枕草子』にとっての<唐><唐土><文>―香炉峰の雪と撥簾、幼学と孝、初段の天、巫山の朝雲を中心に, 中島和歌子, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
415209 | 中世における三席御会について―成立と意義, 酒井茂幸, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 中世文学, 一般, , |
415210 | 継子譚の伝承と表現―『源氏物語』の継母子関係を中心に, 金鍾徳, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
415211 | 『本朝二十不孝』論序説―『本朝孝子伝』と諸国巡見使を視野に入れて, 有働裕, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 近世文学, 小説, , |
415212 | 読む 金槐和歌集(定家所伝本)の巻頭巻軸部―後鳥羽院への思いを読む, 福留温子, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
415213 | 津島知明著『動態としての枕草子』, 圷美奈子, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
415214 | 外山敦子著『源氏物語の老女房』, 井野葉子, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
415215 | 坂口安吾「木枯の酒倉から」論―安吾文学と仏教のかかわりについて, 山根龍一, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
415216 | 特集・続・人はなぜ旅に出るのか―近世文学に見る 東海道五十三次と浮世絵, 永田生慈, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 一般, , |
415217 | 中村文著『後白河院時代歌人伝の研究』, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
415218 | 外村南都子著『早歌の心情と表現―中世を開拓する歌謡』, 植木朝子, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
415219 | 吉田弥生著『江戸歌舞伎の残照』, 光延真哉, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
415220 | 河添房江著『源氏物語時空論』, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
415221 | 荒井真理亜著『上司小剣文学研究』, 田中励儀, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
415222 | 江本裕著『西鶴研究―小説篇』, 西島孜哉, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
415223 | 内藤千珠子著『帝国と暗殺―ジェンダーからみる近代日本のメディア編成』―もしくは「言語分析」とポストコロニアル批評についての自問自答, 日比嘉高, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
415224 | 山口俊雄著『石川淳作品研究 「佳人」から「焼跡のイエス」まで』, 杉浦晋, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
415225 | 岸田劉生のコレクター・浜松の山本貞次郎の研究 番外編『手を描き入れし静物』のこと, 寺田行健, 奏, , 13, 2006, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
415226 | 田中実・須貝千里編著『「これからの文学教育」のゆくえ』, 鶴田清司, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
415227 | 前田淑編『近世地方女流文芸拾遺』, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
415228 | 「いはむかたなき」経験と「あらずなる世」―『建礼門院右京大夫集』に見る時代認識, 中村文, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
415229 | 宝治元年『院御歌合』の西園寺実氏, 藤川功和, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
415230 | 危機の時代における中世王朝物語―『我身にたどる姫君』の善政描写をめぐって, 小島明子, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
415231 | 消えゆく声への焦燥―『梁塵秘抄口伝集』から, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
415232 | 竹むきが記―三大危機の只中に立って, 岩佐美代子, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
415233 | 三界を建立する神―中世日本における危機の神学, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
415234 | 籠城・落城の日記と軍記, 松林靖明, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
415235 | 近代訳語を検証する36 雄蕊(helm-stijltje/meel draad/stamen)雌蕊(stamper,stampertje/pistil)蜜腺・植虫など, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
415236 | 子午線 縁起と文脈, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
415237 | 読む 文学としての『茶話指月集』, 生形貴重, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
415238 | 小林とし子著『さすらい姫考―日本古典からたどる女の漂泊』, 柳田洋一郎, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
415239 | 田中康二著『本居宣長の思考法』, 中村一基, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
415240 | 特集:短歌と韻律―身体のリズム 葛西善蔵と嘉村礒多―語ること、歌うことの引用と膨張, 広瀬晋也, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
415241 | 『源氏物語』における<汗>と<涙>―『狭衣物語』との比較から, 鈴木貴子, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
415242 | 鴎外 その出発125 つか穴・埋れ木・シメエル―『埋れ木』の表情(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
415243 | 『忠臣略太平記』試論, 宮本祐規子, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
415244 | 儒者の妖怪退治―近世怪異譚と儒家思想, 近藤瑞木, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
415245 | 権田保之助の芸術教育論に関する一考察, 菅生均, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 55, 2006, ク00060, 近代文学, 一般, , |
415246 | 立原道造 銀幕の詩学―FLASHとDISSOLVE, 名木橋忠大, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
415247 | 増殖する「真実」―大岡昇平『俘虜記』論, 立尾真士, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
415248 | アニメ『冬の日』考―俳文学と表象文化, 堀切実, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 国文学一般, 俳諧, , |
415249 | 本・人・出版社91 井東憲の『地獄の出来事』(総文館)と『井東憲詩集』(騒人社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 近代文学, 一般, , |
415250 | 子午線 ある文学研究者の姿―永平和雄著『近代文学を視座として』を読んで, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 55-4, 634, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |