検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 417101 -417150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
417101 古事記を旅する 第十六回 寄り来る海の幸―敦賀, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-3, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
417102 中等国語教育130年の歩み 第3回 己のため世のために学ぶ―第一期 国語科成立以前の言葉の教育, 浜本純逸, 月刊国語教育, 26-6, 313, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
417103 はなぞのゝ蝶ならねども―樋口一葉の歌 十一, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 11, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417104 特集・佐佐木信綱<明治の信綱> 「あけぼの会」と信綱, 矢部雅之, 心の花, , 1292, 2006, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
417105 特集・佐佐木信綱<明治の信綱> 信綱の唱歌・軍歌, 植山俊宏, 心の花, , 1292, 2006, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
417106 歌の本90 佐佐木信綱歌集『秋の声』『老松』, 小紋潤, 心の花, , 1292, 2006, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
417107 心に響く万葉の歌(十一), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 11, 2006, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
417108 漫画雑誌『大阪パック』の戦時, 高松敏男, 文献探索, , ’05, 2006, フ00561, 近代文学, 一般, ,
417109 精読『倉片みなみ歌集』(八)―昭和二十八年~平成十三年の歌, 井口陽子, 玉ゆら, , 11, 2006, タ00151, 近代文学, 短歌, ,
417110 三ヶ島葭子新資料(十一)解説 元日の晴着, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 11, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417111 原阿佐緒ノート(11), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 11, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417112 ニール・ゴードン・マンロー博士書誌(抄), 出村文理, 文献探索, , ’05, 2006, フ00561, 国文学一般, 民俗学, ,
417113 『知里幸恵書誌』の編集・刊行について, 出村文理, 文献探索, , ’05, 2006, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
417114 雑誌表覧『日本近代文学大事典第五巻』, 中村洋子, 文献探索, , ’05, 2006, フ00561, 近代文学, 一般, ,
417115 中等国語教育130年の歩み 第1回 討議法としての会読―前近代の藩校・漢学塾・国学塾・洋学塾における言葉の教育, 浜本純逸, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
417116 中等国語教育130年の歩み 第2回 外書を英語で教える―第一期 国語科成立以前の言葉の教育, 浜本純逸, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
417117 柳田民俗学の継承, 新谷尚紀, 本郷, , 65, 2006, ホ00322, 近代文学, 著作家別, ,
417118 メディア社会のフォークロア, 岩本通弥, 本郷, , 65, 2006, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, ,
417119 時代劇を読む 八丁堀の旦那, 南和男, 本郷, , 65, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
417120 早くも人をみそめつる―樋口一葉の歌 十二, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 12, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417121 陰陽師と四神相応の地相, 繁田信一, 本郷, , 65, 2006, ホ00322, 中古文学, 一般, ,
417122 説話集の真偽―『月刈藻集』西行の歌をめぐって, 鈴木一, 音, 25-8, 288, 2006, オ00596, 近世文学, 国学・和歌, ,
417123 心に響く万葉の歌(十二), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 12, 2006, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
417124 三ヶ島葭子新資料(十二)解説 さくらの歌二首, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 12, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417125 原阿佐緒ノート(12), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 12, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417126 恋しかりけれ―樋口一葉の歌 十三, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 13, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417127 史実と虚構―古代仏教史研究の課題, 吉田一彦, 本郷, , 65, 2006, ホ00322, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
417128 心に響く万葉の歌(十三), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 13, 2006, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
417129 現実の回復―世界の手触りを求めて, 石原泉, 音, 25-8, 288, 2006, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
417130 三ヶ島葭子新資料(十三)解説 合歓の花, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 13, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417131 原阿佐緒ノート(13), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 13, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417132 <対談> 戦乱を生きた人々, 大石静 小和田哲男, 本郷, , 66, 2006, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
417133 証言・能楽史 能を見た人びとの記録141―松平大和守日記 寛文六年七月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 269, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417134 待たれぬるかな―樋口一葉の歌 十四, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 14, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417135 武士は治者か被治者か, 深谷克己, 本郷, , 66, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
417136 証言・能楽史 能を見た人びとの記録142―松平大和守日記 寛文七年閏二月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 270, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417137 まぼろしの比企能員屋敷, 斎藤慎一, 本郷, , 66, 2006, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
417138 氷の青春―『明星』の愛と死と, 糸川雅子, 音, 25-9, 289, 2006, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
417139 心に響く万葉の歌(十四), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 14, 2006, タ00151, 上代文学, 万葉集, ,
417140 時代劇を読む 目明・岡引・手先, 南和男, 本郷, , 66, 2006, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
417141 三ヶ島葭子新資料(十四)解説 木犀にほふ, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 14, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417142 中等国語教育130年の歩み 第4回 英国夫人は熱心に弁論談話するなり―第一期 国語科成立以前の言葉の教育, 浜本純逸, 月刊国語教育, 26-7, 314, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
417143 原阿佐緒ノート(14), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 14, 2006, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
417144 猫の変容―夏目漱石の『吾輩は猫である』最終章を読む, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 42-1, , 2006, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
417145 <坊っちゃん>と<山嵐>―明治維新をめぐって, 徳永直彰, 埼玉大学紀要, 42-1, , 2006, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
417146 証言・能楽史 能を見た人びとの記録143―松平大和守日記 寛文七年閏二月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 271, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417147 日常の多様な角度―永田和宏の最近歌集にふれて, 玉井清弘, 音, 25-10, 290, 2006, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
417148 もうひとりの晶子―童話創作をめぐって, 高松炎, 音, 25-10, 290, 2006, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
417149 特集1 茶の道の萌芽―珠光「心の文」にみる, 千宗屋, 国立能楽堂, , 271, 2006, コ01212, 中世文学, 一般, ,
417150 「少女」の誕生, 中川裕美, 春秋, , 485, 2006, シ00551, 近代文学, 一般, ,