検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 417151 -417200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
417151 平松本『御堂関白記』と『御堂御記抄』, 倉本一宏, 駒沢女子大学研究紀要, , 13, 2006, コ01447, 中古文学, 一般, ,
417152 特集2 茶の湯と能楽の人びと―千家に伝わる逸話を中心に, 熊倉功夫, 国立能楽堂, , 271, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417153 証言・能楽史 能を見た人びとの記録144―松平大和守日記 寛文七年閏二月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 272, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417154 柳宗悦 美と聖性の内奥へ(5) 朝鮮の民族工芸美の世界へ, 鎌田東二, 春秋, , 476, 2006, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
417155 中等国語教育130年の歩み 第5回 範文模倣から自己表現への道筋―明治二十年前後の作文教育, 浜本純逸, 月刊国語教育, 26-8, 315, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
417156 特集 平安京の平家邸宅, 山田邦和, 国立能楽堂, , 272, 2006, コ01212, 中古文学, 一般, ,
417157 この世に見にし人―『まぼろしの椅子』考, 秋山周子, 音, 25-11, 291, 2006, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
417158 逗子・神武寺伝阿弥陀如来像考, 山本勉, 金沢文庫研究, , 316, 2006, カ00519, 中世文学, 一般, ,
417159 証言・能楽史 能を見た人びとの記録145―松平大和守日記 寛文七年三月二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 273, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417160 浄土の花の山をめざして(上) 「花の思想」の系譜, 井上隆弘, 春秋, , 477, 2006, シ00551, 国文学一般, 古典文学, ,
417161 鎌倉将軍の八万四千塔供養と育王山信仰, 西山美香, 金沢文庫研究, , 316, 2006, カ00519, 中世文学, 一般, ,
417162 柳宗悦 美と聖性の内奥へ(6) 鈴木大拙の地平を超えて, 鎌田東二, 春秋, , 477, 2006, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
417163 審海の書入れがある称名寺最古の声明資料, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, , 316, 2006, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
417164 短歌のなかの地名―どう使いどう詠うか, 花岡優子, 音, 25-11, 291, 2006, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
417165 「茶」に関する文書リスト―重要文化財「金沢文庫文書」より, 山地純, 金沢文庫研究, , 316, 2006, カ00519, 国文学一般, 古典文学, ,
417166 特集 『平家物語』の時代を主導した女人―建春門院平滋子, 山田邦和, 国立能楽堂, , 273, 2006, コ01212, 中世文学, 軍記物語, ,
417167 鈴木大拙博士没後四〇周年記念 今また大拙を読む―二〇世紀の禅の古典, 小川隆, 春秋, , 478, 2006, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
417168 『金剛山縁起』の基礎的研究, 川崎剛志, 金沢文庫研究, , 317, 2006, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
417169 浄土の花の山をめざして(中) 山寺夜行念仏と擬死再生, 井上隆弘, 春秋, , 478, 2006, シ00551, 国文学一般, 古典文学, ,
417170 抒情の源泉を探る 歌のなかの時間, 大辻隆弘, 音, 25-11, 291, 2006, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
417171 証言・能楽史 能を見た人びとの記録146―松平大和守日記 寛文七年閏二月二十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 274, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417172 浄土の花の山をめざして(下) 熊野信仰・念仏・神楽, 井上隆弘, 春秋, , 479, 2006, シ00551, 国文学一般, 古典文学, ,
417173 称名寺本『覚禅抄』のうち「大威徳転法輪法」および「灌頂抄」について―翻刻と紹介, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 317, 2006, カ00519, 国文学一般, 古典文学, ,
417174 中等国語教育130年の歩み 第6回 国語は国民を連綴せる糸のごとし―明治二十年代前半の国文教育の理想, 浜本純逸, 月刊国語教育, 26-9, 316, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
417175 如浄禅師の風鈴頌の伝播―鎌倉時代における禅と念仏との交流, ジラール・フレデリック, 金沢文庫研究, , 317, 2006, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
417176 証言・能楽史 能を見た人びとの記録147―松平大和守日記 寛文七年閏二月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 275, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417177 柳宗悦 美と聖性の内奥へ(7) 浅川巧と朝鮮民族美術館設立運動, 鎌田東二, 春秋, , 479, 2006, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
417178 特集・短歌のなかの日常 日常を通して歌うこと, 俵谷晴子, 音, 25-12, 292, 2006, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
417179 鳴尾の西行(1), 安田純生, 白珠, 61-1, 708, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
417180 証言・能楽史 能を見た人びとの記録148―松平大和守日記 寛文七年閏二月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 276, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417181 特集 <思想の身体>へ 越境する日本文化研究と「思想の身体」, 島薗進, 春秋, , 481, 2006, シ00551, 近代文学, 一般, ,
417182 証言・能楽史 能を見た人びとの記録149―松平大和守日記 寛文七年三月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 277, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417183 鳴尾の西行(2), 安田純生, 白珠, 61-2, 709, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
417184 特集 <思想の身体>へ “身体の思想”と“思想の身体”, 鎌田東二, 春秋, , 481, 2006, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
417185 川を詠んだ歌, 落合けい子, 白珠, 61-3, 710, 2006, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
417186 津の国山本の西行(1), 安田純生, 白珠, 61-3, 710, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
417187 柳宗悦 美と聖性の内奥へ(8) 民芸運動への道のり, 鎌田東二, 春秋, , 482, 2006, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
417188 狂歌で楽しむ近世の川, 吉岡生夫, 白珠, 61-4, 711, 2006, シ00835, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
417189 柳宗悦 美と聖性の内奥へ(9) 手わざの発見と神秘主義技術, 鎌田東二, 春秋, , 483, 2006, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
417190 津の国山本の西行(2), 安田純生, 白珠, 61-4, 711, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
417191 柳宗悦 美と聖性の内奥へ(10) 美の神秘主義, 鎌田東二, 春秋, , 484, 2006, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
417192 中等国語教育130年の歩み 第7回 皇国民育成の国語科へ―明治二十年代前半の国語構想, 浜本純逸, 月刊国語教育, 26-10, 317, 2006, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
417193 特集 能の鼓が誕生するまで―静御前の鼓, 高桑いづみ, 国立能楽堂, , 277, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417194 証言・能楽史 能を見た人びとの記録150―松平大和守日記 寛文七年九月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 278, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417195 野中の清水の西行(1), 安田純生, 白珠, 61-6, 713, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
417196 特集 能の鼓が誕生するまで(二)―過渡期の鼓胴, 高桑いづみ, 国立能楽堂, , 278, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417197 証言・能楽史 能を見た人びとの記録151―松平大和守日記 寛文七年九月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 279, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417198 野中の清水の西行(2), 安田純生, 白珠, 61-7, 714, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
417199 個人句集刊行時代―『葛飾』の誕生, 風間圭, 馬酔木, 85-3, 985, 2006, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
417200 特集1 能楽における女と男―井筒・鉄輪・女郎花, 脇田晴子, 国立能楽堂, , 279, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,