検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 417301 -417350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
417301 古歌を慕う68 ながめ, 森朝男, 心の花, , 1297, 2006, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
417302 古歌を慕う69 巻向山, 森朝男, 心の花, , 1298, 2006, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
417303 資料学―学問注釈と文庫をめぐって パネリストの発表を受けて, 阿部泰郎 月本雅幸 山本ひろ子, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
417304 久生十蘭研究文献書誌, 渡部なつみ, 文献探索, , ’06, 2006, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,
417305 第2分科会 メディア・媒体―絵画を中心に, 小峯和明, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
417306 メディア・媒体―絵画を中心に 文学メディアとしての『十界図屏風』と『箕面寺秘密縁起絵巻』, 徳田和夫, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
417307 定型のリング(十一) 俳句につく強力なセコンドたち, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-1, 801, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417308 メディア・媒体―絵画を中心に 絵画史料と文学史料―酒呑童子物語研究の可能性, 斉藤研一, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 物語・小説, ,
417309 定型のリング(十二) 寅彦流俳論の説得力, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-2, 802, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417310 定型のリング(十三) 左右対称の詩型, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-3, 803, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417311 連句創作と読解の間で―『炭俵』所収「むめがゝに」の巻を例に, 大野鵠士, 獅子吼, 90-3, 803, 2006, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
417312 定型のリング(十四) 短歌と俳句の自由律の問題, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-4, 804, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417313 定型のリング(十五) 配合における虚構, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-5, 805, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417314 定型のリング(十六) 短歌、俳句をめぐるネット事情, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-6, 806, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417315 定型のリング(十七) 配合における虚構, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-7, 807, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417316 定型のリング(十八) 食を扱った俳句と短歌, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-8, 808, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417317 閉ざされた再解釈―夏目漱石『心』論, 徳永光展, 比較思想論輯 比較思想学会福岡支部紀要, , 11, 2006, ヒ00017, 近代文学, 著作家別, ,
417318 定型のリング(十九) 季語の力, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-9, 809, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417319 堀切実著『俳聖芭蕉と俳魔支考』―夜話さながらに, 大野鵠士, 獅子吼, 90-9, 809, 2006, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
417320 深く心に響くもの―『俳聖芭蕉と俳魔支考』を読んで, 瀬尾千草, 獅子吼, 90-9, 809, 2006, シ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
417321 メディア・媒体―絵画を中心に 室町時代の政権と絵巻制作―『清水寺縁起絵巻』と足利義稙の関係を中心に, 高岸輝, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
417322 定型のリング(二十) 固有名詞の力, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-10, 810, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417323 定型のリング(二十一) やまと歌の効力, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-11, 811, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417324 定型のリング(二十二) 結社とは何か, 小塩卓哉, 獅子吼, 90-12, 812, 2006, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
417325 メディア・媒体―絵画を中心に パネリストの発表を受けて, 小峯和明 太田昌子 竹村信治, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
417326 第3分科会 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後, 小林健二, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417327 「日本」文化としての民謡―「民謡」の語義をめぐって, 長野隆之, 都市民俗研究, , 12, 2006, ト00857, 近代文学, 一般, ,
417328 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後 南都寺院の諸儀礼と芸能―世阿弥以前の身体を考える, 松尾恒一, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417329 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後 芸能の身体の改革者としての世阿弥, 松岡心平, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417330 若山牧水の「幾山河」の旅(158)―江の浦の冬景色を楽しみつつ歩く歌人, 中尾勇, あるご, 24-1, 274, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417331 『蜻蛉日記』物語(6)―道綱の母, 星谷亜紀, あるご, 24-1, 274, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417332 遠汐騒(93)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-1, 274, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417333 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後 室町後期の芸能と稚児・若衆, 宮本圭造, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417334 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後 パネリストの発表を受けて, 小林健二 五味文彦 竹本幹夫 兵藤裕己, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417335 若山牧水の「幾山河」の旅(159)―土肥館わが妻を歌う, 中尾勇, あるご, 24-2, 275, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417336 『蜻蛉日記』物語(7), 星谷亜紀, あるご, 24-2, 275, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417337 遠汐騒(94)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-2, 275, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417338 大地の利用と百姓のくらし, 後藤雅知, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, ,
417339 若山牧水の「幾山河」の旅(160)―天城の湯本館で歌う『山桜の歌』, 中尾勇, あるご, 24-3, 276, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417340 『蜻蛉日記』物語(8), 星谷亜紀, あるご, 24-3, 276, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417341 第4分科会 人と現場―慈円とその周辺, 山本一, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
417342 遠汐騒(95)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-3, 276, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417343 若山牧水の「幾山河」の旅(161)―自然や山ざくらによせる牧水のエッセイ, 中尾勇, あるご, 24-4, 277, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417344 『蜻蛉日記』物語(9), 星谷亜紀, あるご, 24-4, 277, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417345 遠汐騒(96)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-4, 277, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417346 若山牧水の「幾山河」の旅(162)―杜鵑の啼くのを聴くために箱根に登る, 中尾勇, あるご, 24-5, 278, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417347 『蜻蛉日記』物語(10), 星谷亜紀, あるご, 24-5, 278, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417348 人と現場―慈円とその周辺 歌壇における慈円, 田渕句美子, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 和歌, ,
417349 遠汐騒(97)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-5, 278, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417350 山方の百姓, 武井弘一, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, ,