検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 417351 -417400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
417351 若山牧水の「幾山河」の旅(163)―小田原に北原白秋を訪ねる歌人のこと, 中尾勇, あるご, 24-6, 279, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417352 『蜻蛉日記』物語(11), 星谷亜紀, あるご, 24-6, 279, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417353 遠汐騒(98)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-6, 279, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417354 人と現場―慈円とその周辺 慈円から慶政へ―九条家の信仰と文学における継承と展開, 近本謙介, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
417355 若山牧水の「幾山河」の旅(165)―北駿の大野原に夏草と富士と遊ぶ, 中尾勇, あるご, 24-8, 281, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417356 『蜻蛉日記』物語(13), 星谷亜紀, あるご, 24-8, 281, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417357 人と現場―慈円とその周辺 慈円の住房, 山岸常人, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
417358 遠汐騒(100)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-8, 281, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417359 若山牧水の「幾山河」の旅(166)―畑毛温泉のぬるき湯に身をひたす歌人, 中尾勇, あるご, 24-9, 282, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417360 新田請負人, 町田哲, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, ,
417361 『蜻蛉日記』物語(14), 星谷亜紀, あるご, 24-9, 282, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417362 遠汐騒(101)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-9, 282, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417363 若山牧水の「幾山河」の旅(167)―『みなかみ紀行』の旅情, 中尾勇, あるご, 24-10, 283, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417364 『蜻蛉日記』物語(15), 星谷亜紀, あるご, 24-10, 283, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417365 遠汐騒(102)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-10, 283, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417366 若山牧水の「幾山河」の旅(168)―紅葉に感動しつつ浅間根を歩く牧水, 中尾勇, あるご, 24-11, 284, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417367 『蜻蛉日記』物語(16), 星谷亜紀, あるご, 24-11, 284, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417368 遠汐騒(103)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-11, 284, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417369 古事記を旅する 第十七回 ヒスイの郷の女神―ヌナカハヒメ, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-4, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
417370 若山牧水の「幾山河」の旅(169)―花敷温泉の道へ心ひかれる歌人の旅, 中尾勇, あるご, 24-12, 285, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417371 『蜻蛉日記』物語(17), 星谷亜紀, あるご, 24-12, 285, 2006, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
417372 <座談会> 座談・小暮政次を語る(一), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-1, 97, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
417373 遠汐騒(104)―岡本かの子, 湯川邦子, あるご, 24-12, 285, 2006, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
417374 小川路峠粗誌, 野本寛一, 伊那, 54-1, 932, 2006, Z52T:い/001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
417375 古事記を旅する 第十八回 湖水にいます神―タケミナカタ, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-5, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
417376 社宮司問答, 飯田辰夫, 伊那, 54-2, 933, 2006, Z52T:い/001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
417377 前地, 平野哲也, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, ,
417378 ある編集者の生と死―安原顕氏のこと, 村上春樹, 文芸春秋, 84-5, , 2006, フ00470, 近代文学, 一般, ,
417379 特集・日記礼賛 「日記読み」達人が選ぶ三十冊, 紀田順一郎 御厨貴 坪内祐三, 文芸春秋, 84-5, , 2006, フ00470, 近代文学, 一般, ,
417380 桃沢夢宅ところどころ, 桃沢匡行, 伊那, 54-3, 934, 2006, Z52T:い/001:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
417381 浜子, 山下聡一, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, ,
417382 人間と短歌 昭和三年阿蘇安居会の五味保義, 松本東亜, 短歌21世紀, 9-1, 97, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
417383 古事記を旅する 第十九回 神の降りた山―高千穂, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-7, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
417384 消えていくことばの文化(その13)―「正座する」の方言, 井上伸児, 伊那, 54-3, 934, 2006, Z52T:い/001:001, 国語, 方言, ,
417385 <座談会> 私たちの嫌いな日本語, 阿川弘之 阿川佐和子 村上龍, 文芸春秋, 84-8, , 2006, フ00470, 国語, 一般, ,
417386 古事記を旅する 第二十回 神と人との狭間に―日向三代, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-8, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
417387 左官, 森下徹, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, ,
417388 <座談会> 座談・小暮政次を語る(二), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-2, 98, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
417389 川柳建築志(二), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
417390 二つの「ミンゾク」学―伊藤幹治著『日本人の人類学的自画像―柳田国男と日本文化論再考』, 小国喜弘, ちくま, , 423, 2006, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
417391 『心覚』にみる飯田藩士のくらし―食生活編, 中井博, 伊那, 54-5, 936, 2006, Z52T:い/001:001, 近世文学, 一般, ,
417392 三十石夜船行, 大坂芳一, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
417393 御妾と草履取り, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
417394 古事記を旅する 第二十一回 二つの火祭り―熊野, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-9, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
417395 黒田成幸著『日本語からみた生成文法』, 高見健一, 言語, 35-3, 416, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
417396 川柳都名所図会(一〇), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
417397 天災と霜月祭―大地震に直面した人びとの立願, 桜井弘人, 伊那, 54-6, 937, 2006, Z52T:い/001:001, 国文学一般, 民俗学, ,
417398 人間と短歌 短歌の種々相―長塚節(一), 藤田信宏, 短歌21世紀, 9-2, 98, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
417399 日本語教育学会編『新版日本語教育事典』, 宮地裕, 言語, 35-3, 416, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
417400 夢か現か(36・最終回) 長閑な池のほとりにて, 高井有一, ちくま, , 424, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, ,