検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
417451
-417500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
417451 | 芝居小屋と映画館の盛衰史(松山), 弘岡寧彦, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 一般, , |
417452 | 愛媛の映画人―日本映画の黎明を告げた松山中学出身の映画人伊藤大輔と伊丹万作, 冨田美香, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 一般, , |
417453 | 団十郎と忍頂寺務―新出書簡をめぐって, 福田安典, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , , 2006, メ6:423, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417454 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 言語における主観性・客観性の認知メカニズム, 中村芳久, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
417455 | <座談会> 座談・小暮政次を語る(六), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-6, 102, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417456 | 飛鳥井雅経の『百日歌合』詠, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 37, , 2006, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
417457 | 忍頂寺文庫蔵 団十郎関係書解題, 衣笠泉 神明あさ子 辻村尚子 浜田泰彦 〓田将樹, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , , 2006, メ6:423, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417458 | 『明恵上人伝記』所収和歌注釈(一), 平野多恵, 十文字学園女子短大研究紀要, 37, , 2006, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
417459 | 人間と短歌 柴生田稔・鴨長明―自照性と時代性, 田中要, 短歌21世紀, 9-6, 102, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417460 | 巻頭言 「アナログ」と「デジタル」, 平野英俊, 橘香, 51-2, 592, 2006, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
417461 | 翻刻 忍頂寺文庫蔵 七代目団十郎の配り本二種, 飯倉洋一 〓田将樹, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , , 2006, メ6:423, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417462 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(63), 亀井肇, 言語, 35-6, 419, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
417463 | 巻頭言 「古典」という「鏡」を支えているもの, 平野英俊, 橘香, 51-3, 593, 2006, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
417464 | <座談会> 座談・小暮政次を語る(七), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-7, 103, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417465 | 平川南・沖森卓也・栄原永遠男・山中章編『文字と古代日本5―文字表現の獲得』, 阿辻哲次, 言語, 35-6, 419, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
417466 | 連載(六) 江戸時代能楽繁盛記―女能堅く御法度その後も。遊女の能は催されけり, 宮本圭造, 観世, 73-1, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417467 | 往時茫々老人多難日暮日記1 イマヘイの律儀, 石堂淑朗, ちくま, , 426, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, , |
417468 | 往時茫々老人多難日暮日記2 幕末太陽伝の謎, 石堂淑朗, ちくま, , 427, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, , |
417469 | 老いて踊れ―「鸚鵡小町」と「檜垣」について, 黄伝棄市, 橘香, 51-9, 599, 2006, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417470 | 往時茫々老人多難日暮日記3 創造社と浦山桐郎, 石堂淑朗, ちくま, , 428, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, , |
417471 | 巻頭言 信西が娘, 雨宮智恵, 橘香, 51-10, 600, 2006, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417472 | 往時茫々老人多難日暮日記4 浦山桐郎の晩年, 石堂淑朗, ちくま, , 429, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, , |
417473 | 俳優と招き扇, 村尚也, 橘香, 51-11, 601, 2006, キ00099, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
417474 | 茂吉の森(1) なつかしき金瓶びとら, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 9-7, 103, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417475 | 特集・葵上 世阿弥能の原点としての「葵上」, 松岡心平, 観世, 73-2, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417476 | 連載(七) 江戸時代能楽繁盛記―江戸浅草日本堤。花の吉原全盛と。謡鼓の響くなり, 宮本圭造, 観世, 73-2, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417477 | <講演> 言葉の力, 黒川伊保子, 国語(香川高校教育研究会国語), , 59, 2006, コ00540, 国語, 一般, , |
417478 | 人間と短歌 私の知る土屋文明 二, 松本東亜, 短歌21世紀, 9-7, 103, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417479 | <座談会>特集・葵上 座談会 「葵上」を考える, 梅若六郎 村上湛, 観世, 73-3, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417480 | 讃岐路の与謝野晶子, 田山泰三, 国語(香川高校教育研究会国語), , 59, 2006, コ00540, 近代文学, 著作家別, , |
417481 | 連載(八) 江戸時代能楽繁盛記―元禄の。歌舞伎役者が能舞えば。見物掛け声大当り, 宮本圭造, 観世, 73-3, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417482 | <座談会> 座談・小暮政次を語る(八), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-8, 104, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417483 | 特集・葵上 能楽<葵上>と『源氏物語』, 伊井春樹, 観世, 73-4, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417484 | 茂吉の森(2) 作歌の志あり, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 9-8, 104, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417485 | 人間と短歌 短歌の種々相―長塚節(三), 藤田信宏, 短歌21世紀, 9-8, 104, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417486 | 近世地理案内書の「芝居」記述―京都四条河原風景と幕型舞台, 新川正美, 国語(香川高校教育研究会国語), , 59, 2006, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417487 | 黙阿弥「蔦紅葉宇都谷峠」を読む(三), 藤本賢治, 国語(香川高校教育研究会国語), , 59, 2006, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417488 | 連載(九) 江戸時代能楽繁盛記―本間事。能がかり。松羽目物。能に学びし歌舞伎の役者, 宮本圭造, 観世, 73-4, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417489 | 末摘花に関する一考察(後編), 中沢宏隆, 国語(香川高校教育研究会国語), , 59, 2006, コ00540, 中古文学, 物語, , |
417490 | 能楽逍遙 第一話 『邯鄲』は何を教えるか, 林望, 観世, 73-4, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417491 | <座談会> 座談・小暮政次を語る(九), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-9, 105, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417492 | 特集・葵上 『葵上』への心理学的アプローチ, 岡野守也, 観世, 73-5, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417493 | 能楽逍遙 第二話 『杜若』の幻と現実, 林望, 観世, 73-5, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417494 | 連載(十) 江戸時代能楽繁盛記―本間事。能がかり。松羽目物。能に学びし歌舞伎の役者(続), 宮本圭造, 観世, 73-5, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417495 | 特集・檜垣 <檜垣>における奇跡の老い, 西村聡, 観世, 73-6, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417496 | 能楽逍遙 第三話 『半蔀』の風情を読む, 林望, 観世, 73-6, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417497 | 連載(十一) 江戸時代能楽繁盛記―近来大坂能界事情。算盤はじき。銭勘定が先に立ち, 宮本圭造, 観世, 73-6, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417498 | 人間と短歌 良寛とアララギ系, 田中要, 短歌21世紀, 9-9, 105, 2006, タ00176, 近代文学, 短歌, , |
417499 | 茂吉の森(3) 師に学び人に学び, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 9-9, 105, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417500 | 特集・檜垣 檜垣―演出とその歴史, 小田幸子, 観世, 73-7, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |