検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
417401
-417450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
417401 | 川柳建築志(三), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 130, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417402 | 童歌「お米ついて」に関して, 赤羽篤, 伊那, 54-7, 938, 2006, Z52T:い/001:001, 近代文学, 児童文学, , |
417403 | 花魁の衝撃―高階秀爾『日本近代美術史論』, 辻惟雄, ちくま, , 424, 2006, チ00030, 近代文学, 一般, , |
417404 | 秋葉みち小川路異聞―小田宅子『東路日記』から, 湯沢道子, 伊那, 54-8, 939, 2006, Z52T:い/001:001, 近世文学, 一般, , |
417405 | 輪講管見, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 130, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417406 | 大地を拓く人びと―上総国夷隅郡笛倉村の百姓と山の利用, 後藤雅知, 『大地を拓く人びと』, , 1, 2006, ヌ0:137:1, 近世文学, 一般, , |
417407 | 川柳都名所図会(一一), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 130, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417408 | 葭の髄から・百十二 鬼の文壇回顧録, 阿川弘之, 文芸春秋, 84-11, , 2006, フ00470, 近代文学, 一般, , |
417409 | 川柳・江戸という町(上), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417410 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(61), 亀井肇, 言語, 35-4, 417, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
417411 | <座談会> 座談・小暮政次を語る(三), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-3, 99, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417412 | 輪講管見―川柳評前句付(宝暦十年)輪講2, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417413 | 古事記を旅する 第二十二回 大神から石上へ―山辺の道, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-11, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
417414 | 井蛙妄言 輪講(宝暦十年)を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417415 | 川柳都名所図会(一二), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417416 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(62), 亀井肇, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
417417 | 安布知神社伝来の花禽双鸞八花鏡をめぐって, 久保智康, 伊那, 54-11, 942, 2006, Z52T:い/001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
417418 | 川柳・江戸という町(下), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 132, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417419 | 人間と短歌 万葉集―生と労働の哀歓, 田中要, 短歌21世紀, 9-3, 99, 2006, タ00176, 上代文学, 万葉集, , |
417420 | 川柳都名所図会(一三), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 132, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417421 | 古事記を旅する 第二十三回 潔い男と滅びの美学―葛城, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-12, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
417422 | そこで毘沙門悋気して―輪講(宝暦十年)を読んで・補説, 甲斐久治郎, 季刊古川柳, , 132, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417423 | 追悼・吉村昭 東京の人, 大村彦次郎, ちくま, , 427, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
417424 | 串田秀也・定延利之・伝康晴編『シリーズ文と発話1 活動としての文と発話』, 砂川有里子, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
417425 | 思考の補助線17 漱石の失敗, 茂木健一郎, ちくま, , 427, 2006, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
417426 | 源氏車, 細井龍夫, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
417427 | あきはみちに寄せる人々の心(十七)―鈴木屋の宿帳を通して(その一), 大原千和喜, 伊那, 54-12, 943, 2006, Z52T:い/001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
417428 | <座談会> 座談・小暮政次を語る(四), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-4, 100, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417429 | 大正九年 折口信夫の三信遠国境の旅を辿る(一), 塩沢一郎, 伊那, 54-12, 943, 2006, Z52T:い/001:001, 近代文学, 著作家別, , |
417430 | 追悼・吉村昭 昭和二年生まれの戦友へ, 城山三郎, 文芸春秋, 84-13, , 2006, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
417431 | 古事記を旅する 第二十四回 隠れ棲む貴種―オケとヲケ, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-13, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
417432 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 <主観的把握>とは何か―日本語話者における<好まれる言い回し>, 池上嘉彦, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
417433 | 人間と短歌 私の知る土屋文明 一, 松本東亜, 短歌21世紀, 9-4, 100, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417434 | 住まうと芸術文化―彷徨としての帰郷、あるいは帰郷としての彷徨, 寿卓三, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 一般, , |
417435 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 日本語と英語の空間認識の違い, 新村朋美, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
417436 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 時間認識は言葉にどう表れるか, 潘鈞 小沢伊久美, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
417437 | <対談> 父・藤沢周平は“偉大な普通人”, 遠藤展子 松平定知, 文芸春秋, 84-16, , 2006, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
417438 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 「熱烈歓迎」の意味論―日本語と中国語における感情移入について, 徐一平, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
417439 | 都市の周縁と身分的周縁, 塚田孝, 『都市の周縁に生きる』, , 4, 2006, ヌ0:137:4, 近世文学, 一般, , |
417440 | 松山東雲能について―現代能楽の「根っこ」, 福田安典, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 演劇・芸能, , |
417441 | 忍頂寺文庫・小野文庫の研究について, 飯倉洋一, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , , 2006, メ6:423, 国文学一般, 古典文学, , |
417442 | 古事記を旅する 第二十五回 東へ向かうイハレビコ―瀬戸内, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-16, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
417443 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 日本語の主語と中国語の主語はどう違う?, 盛文忠, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
417444 | 明治期の松山演劇事情―新栄座の出来るまで, 神楽岡幼子, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 演劇・芸能, , |
417445 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 <共同注意>と終助詞使用, 守屋三千代, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 文法, , |
417446 | 芝居小屋を語り継ぐ―栄座の事例から, 中原ゆかり, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 演劇・芸能, , |
417447 | <座談会> 座談・小暮政次を語る(五), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 9-5, 101, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417448 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 「のだ」が指標する話し手の主観性, 近藤安月子, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 文法, , |
417449 | 人間と短歌 短歌の種々相―長塚節(二), 藤田信宏, 短歌21世紀, 9-5, 101, 2006, タ00176, 近代文学, 著作家別, , |
417450 | 古事記を旅する 第二十六回 境界を越える―幣羅坂と宇治川, 三浦佑之, 文芸春秋, 84-17, , 2006, フ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |