検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
417551
-417600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
417551 | 中世文学研究と日本民俗学, 新谷尚紀, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, , |
417552 | 生物の全部を祝福したい―岡本かの子の犬の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 201, 2006, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
417553 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(67), 亀井肇, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
417554 | 国広哲弥著『日本語の多義動詞―理想の国語辞典2』, 早津恵美子, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
417555 | 役者村, 神田由築, 『都市の周縁に生きる』, , 4, 2006, ヌ0:137:4, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417556 | かわた村―和泉国南王子村の一九世紀, 西尾泰広, 『都市の周縁に生きる』, , 4, 2006, ヌ0:137:4, 近代文学, 一般, , |
417557 | 都市の周縁に生きる―一七世紀の大坂・三津寺町, 塚田孝, 『都市の周縁に生きる』, , 4, 2006, ヌ0:137:4, 近世文学, 一般, , |
417558 | おもかげある物語―「もどき」の意味を問うてみて, ツベタナ・クリステワ, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 物語・小説, , |
417559 | 特集 ことばの単位 文字の認知単位, 横山詔一, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
417560 | 特集 ことばの単位 辞書の見出し語をどう選ぶか―単位の長さと幅をめぐって, 大塚みさ, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
417561 | 特集 ことばの単位 明治期の新聞に見る言語単位の意識, 土屋礼子, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
417562 | 特集 ことばの単位 自然言語処理における単位の設定―意味のまとまりの認識と利用, 美馬秀樹, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
417563 | 特集 ことばの単位 文章・談話の分析単位, 佐久間まゆみ, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
417564 | 特集 ことばの単位 単位で捉えられるもの、捉えられないもの―「ほのめかし」とポライトネス, 滝浦真人, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
417565 | 思い出の菊池寛氏, 久保武雄, 文芸春秋, 84-5, , 2006, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
417566 | 初めより二人なりしを―近藤芳美の妻の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 202, 2006, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
417567 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(68), 亀井肇, 言語, 35-11, 424, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
417568 | 新語の普及と語彙の更新, 田中牧郎, 言語, 35-11, 424, 2006, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
417569 | 安田敏明著『統合原理としての国語―近代日本言語史再考3』, イ・ヨンスク, 言語, 35-11, 424, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
417570 | 定延利之著『日本語不思議図鑑』, 今井邦彦, 言語, 35-11, 424, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
417571 | ハーディの『恋の霊』と谷崎の『痴人の愛』―プラトニズムの周辺, 宮崎隆義, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
417572 | 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(1)―クリームヒルトの「鷹の夢」と「祇王」哀歌(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, , |
417573 | 箸子文化と表現規定―慣行異同の日中比較, 塚原鉄雄, 松籟, , 1, 2006, シ00728, 国文学一般, 古典文学, , |
417574 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(69), 亀井肇, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
417575 | 特集・地図に見る方言文法 『方言文法全国地図』の意義と方言分布研究のこれから, 大西拓一郎, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417576 | 『土左日記』と亡児悲傷の文学―大伴旅人と菅原道真と紀貫之, 長沼英二, 松籟, , 1, 2006, シ00728, 中古文学, 日記・随筆, , |
417577 | 特集・地図に見る方言文法 東の方へ(行け), 日高水穂, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417578 | 異本本文と表現論理―枕冊子「十二月廿四日」「三月ばかり」段を事例として, 保科恵, 松籟, , 1, 2006, シ00728, 中古文学, 日記・随筆, , |
417579 | 特集・地図に見る方言文法 (雨が)降っているから、子どもなので(わからなかった), 彦坂佳宣, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417580 | 源氏物語の鶏鳴, 佐藤敬子, 松籟, , 1, 2006, シ00728, 中古文学, 物語, , |
417581 | 特集・地図に見る方言文法 起きる、開ける, 亀田裕見, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417582 | 旅日記にみえる三都の芝居, 加藤征治, 風俗史学, 34, 164, 2006, フ00011, 近世文学, 演劇・芸能, , |
417583 | 特集・地図に見る方言文法 見ない、見ろ, 松丸真大, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417584 | 「赤い蝋燭と人魚」の異文化引用―未明短編の<引用創造>, 斎藤正志, 松籟, , 1, 2006, シ00728, 近代文学, 著作家別, , |
417585 | 特集・地図に見る方言文法 高くない, 加藤和夫, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417586 | 特集・地図に見る方言文法 静かだ, 小西いずみ, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417587 | 特集・地図に見る方言文法 読むことができる〔能力可能・状況可能〕, 竹田晃子, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417588 | 夏目漱石『こころ』先生とKの心的距離の表現―「離隔の関係」から「重合の関係」に, 岡田博子, 松籟, , 1, 2006, シ00728, 近代文学, 著作家別, , |
417589 | 特集・地図に見る方言文法 散っている〔進行・結果〕, 井上文子, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417590 | 特集・地図に見る方言文法 起きろ〔やさしく・きびしく〕, 三井はるみ, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417591 | 特集・地図に見る方言文法 行くだろう, 吉田雅子, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417592 | 特集・地図に見る方言文法 (孫に本を)やった、(犬に餌を)やった(か), 日高水穂, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417593 | 特集・地図に見る方言文法 ありがとう, 佐藤亮一, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417594 | 特集・地図に見る方言文法 書きます(か)〔(1):土地の目上の人に非常に丁寧に(2):近所の知り合いの人にやや丁寧に〕, 大西拓一郎, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417595 | 特集・地図に見る方言文法 おはようございます、こんばんは, 三井はるみ, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
417596 | 『元亨釈書』訳注(四)―唐国鑑真伝, 藤田琢司, 禅文化, , 199, 2006, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
417597 | 回想―鈴木大拙先生, 北西弘, 禅文化, , 200, 2006, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
417598 | 特集 お正月と文化財―正月の民俗 上州の小正月ツクリモノ―その集成と継承, 神宮善彦, 文化財, , 508, 2006, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
417599 | 特集 地名が生まれるとき 「平成の大合併」における新自治体の命名傾向, 今尾恵介, 言語, 35-8, 421, 2006, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
417600 | 特集 地名が生まれるとき 生活のことばとしての地名―位置を示す命名法, 上野智子, 言語, 35-8, 421, 2006, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |