検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 417701 -417750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
417701 特集 語り文化はなお高揚するか 語りと「一人語り」試論―第二のマルセ太郎・“マルセ花子”のために, 木津川計, 上方芸能, , 161, 2006, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
417702 Saneto Keishu and History of Early Modern Chinese-Japanese Cultural Relations, Richard John LYNN, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 一般, ,
417703 Shiba Ryotaro and the Revival of Meiji Values, VINH Sinh, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 著作家別, ,
417704 On Translating Shiba Ryotaro into English, Joshua A.FOGEL, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 著作家別, ,
417705 映像の中の芸能(17) 『暗闇の丑松』, 藤井康生, 上方芸能, , 162, 2006, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
417706 武智鉄二資料集成(47), 権藤芳一, 上方芸能, , 162, 2006, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
417707 資料 忍頂寺務団十郎関係論文抄, , 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , , 2006, メ6:423, 近世文学, 演劇・芸能, ,
417708 Historical Expressions and Comprehensions in Visual Materials―A Reading of 【Pictorial Record of the Mongol Invasion】, X.Jie YANG, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 中世文学, 一般, ,
417709 The Turn toward Reception―Reception History and Illustrations, Joshua S.MOSTOW, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 中古文学, 物語, ,
417710 『彩色人情本』―装いと美と情―「彩色」とは, 小池正胤, 泉鏡花研究会会報, , 22, 2006, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
417711 物語教材の表現特性―小学校低学年を中心に, 船所武志, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 43, 2006, シ00279, 国語教育, 読むこと, ,
417712 名詞修飾表現の用いられ方について―「修飾節+主名詞。」という表現の用法, 高橋美奈子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 43, 2006, シ00279, 国語, 文法, ,
417713 Feminist Thought and Women’s History in Japan―The Case of Takamure Itsue, Andrea GERMER, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 著作家別, ,
417714 泉鏡花主要参考文献案内(二〇〇四年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 22, 2006, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
417715 漱石『こころ』とカミュ「客」における師弟関係(英文), 岡崎桂二, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 43, 2006, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
417716 World History and Modern Japanese Drama―The Case of Hirata Oriza’s Plays, Cody POULTON, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 著作家別, ,
417717 清末の閨秀革命家秋瑾を描く, 永田圭介, 東方, , 303, 2006, ト00407, 近代文学, 著作家別, ,
417718 Classical Film Style and Classical Literature―History and Temporality in the Screenplays of Tanizaki Jun’ichiro, Thomas LAMARRE, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 著作家別, ,
417719 『続日本紀』に見る唐楽演奏の記録と礼楽思想の受容について―吉備真備が唐楽伝来に関与した可能性についての一考察, 南谷美保, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 43, 2006, シ00279, 上代文学, 一般, ,
417720 『日本国志』礼俗志「仏教」訳注(上), 兼子恵順 古泉円順 須原祥二 田島智子 戸田文明 宮本正章 桃尾幸順 矢羽野隆男, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 43, 2006, シ00279, 国文学一般, 比較文学, ,
417721 赤尾勝子著『泉鏡花論 心境小説的特質をめぐって』, 松田顕子, 泉鏡花研究会会報, , 22, 2006, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
417722 「殺人がなかったら、歴史はない」―実証に徹した評伝―川西政明著『武田泰淳伝』, 神谷忠孝, 東方, , 302, 2006, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
417723 秋山稔・須田千里・田中励儀・吉田昌志編『新編 泉鏡花集』別巻一~別巻二, 鈴木啓子, 泉鏡花研究会会報, , 22, 2006, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
417724 韓国での接客言語行動について―文末形式選択のダイナミックス, 金美貞, 『韓国人による日本社会言語学研究』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
417725 江戸絵入版本の魅力とWEB発信, 赤間亮, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 近世文学, 一般, ,
417726 韓国と日本の漫画に見られる「感状補足記号」の比較研究, 権敬〓, 『韓国人による日本社会言語学研究』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
417727 江戸期版本画像からの文字切り出しの試み, 坪井昭憲 八村広三郎 吉村ミツ, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 近世文学, 一般, ,
417728 泉鏡花研究会編『論集泉鏡花 第四集』, 松村友視, 泉鏡花研究会会報, , 22, 2006, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
417729 田中貴子著『鏡花と怪異』, 森井マスミ, 泉鏡花研究会会報, , 22, 2006, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
417730 王朝文化の伝統―中世後期における『源氏物語』受容を中心に, 川嶋将生, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 中古文学, 物語, ,
417731 中世後期の天皇と芸能, 川嶋将生, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 中世文学, 演劇・芸能, ,
417732 上田正行著『鴎外・漱石・鏡花―実証の糸』, 藤沢秀幸, 泉鏡花研究会会報, , 22, 2006, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
417733 古記録データベースと歴史的空間情報のGIS化, 佐古愛己 河角龍典 前田亮 杉橋隆夫, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 中古文学, 一般, ,
417734 足で読む古典, 植山俊宏, つれづれ, , 7, 2006, ツ00130, 国文学一般, 古典文学, ,
417735 「ネットミュージアム 兵庫文学館」を活用した授業―歌枕館の場合, 栗井光代, つれづれ, , 7, 2006, ツ00130, 国語教育, 一般, ,
417736 <再録> 赤本『[獣芸尽]』について, 斉藤千恵, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 近世文学, 小説, ,
417737 武士説話の成長, 方波見彰, つれづれ, , 7, 2006, ツ00130, 中古文学, 説話, ,
417738 <再録> 延宝五年の『兵範記』分与について, 井上幸治, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 中古文学, 一般, ,
417739 資料紹介 「麗を〓(あつ)む」の初出, 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 22, 2006, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
417740 英文泉鏡花参考文献案内(2001年まで), M・コーディ・ポールトン, 泉鏡花研究会会報, , 22, 2006, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
417741 子どもの言語発達の日米比較, 桜井千佳子, 『言語科学の真髄を求めて』(中島平三還暦), , , 2006, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
417742 <再録> 年労制の変遷―中世叙位制度の特質に関する一考察, 佐古愛己, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 中世文学, 一般, ,
417743 虫の伝記―柳宗元「〓〓(ふはん)の伝」を読む, 谷口匡, つれづれ, , 8, 2006, ツ00130, 国文学一般, 比較文学, ,
417744 漱石文庫の保存修復, 小川知幸, 木這子, 31-3, 116, 2006, キ00170, 近代文学, 著作家別, ,
417745 JR・美唄駅前の啄木歌碑と一首の謎, 川内通生, つれづれ, , 8, 2006, ツ00130, 近代文学, 著作家別, ,
417746 <講演> ヤマト王朝と三輪の大神, 西宮一民, 大美和, , 110, 2006, オ00484, 上代文学, 神話, ,
417747 『平家物語』の対外国意識をめぐる覚書, 木下資一, つれづれ, , 9, 2006, ツ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
417748 『播磨国風土記』の天日槍命と葦原志許乎命, 谷口雅博, 大美和, , 110, 2006, オ00484, 上代文学, 風土記, ,
417749 子どもとテレビ, 由井はるみ, つれづれ, , 9, 2006, ツ00130, 国語教育, 一般, ,
417750 ホームルームでの作文指導の実践例―作文マニュアルを使って, 相川直之, つれづれ, , 9, 2006, ツ00130, 国語教育, 書くこと, ,