検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
417601
-417650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
417601 | 『元亨釈書』訳注(五)―延暦寺最澄伝(一), 藤田琢司, 禅文化, , 200, 2006, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
417602 | 特集 お正月と文化財―正月の民俗 小正月の来訪者―吉浜のスネカ, 野間慎一郎, 文化財, , 508, 2006, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
417603 | 特集 地名が生まれるとき 地名を表す漢字, 笹原宏之, 言語, 35-8, 421, 2006, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
417604 | 回想―鈴木大拙先生―その二, 北西弘, 禅文化, , 201, 2006, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
417605 | 『元亨釈書』訳注(六)―延暦寺最澄伝(二), 藤田琢司, 禅文化, , 201, 2006, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
417606 | 特集 地名が生まれるとき 江戸の地名, 竹内誠, 言語, 35-8, 421, 2006, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
417607 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 <主観>を本質とする日本文学―語り手の声が表出する世界, 熊倉千之, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
417608 | 『元亨釈書』訳注(七)―延暦寺最澄伝(三), 藤田琢司, 禅文化, , 202, 2006, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
417609 | 絵師伝説―伝宅磨栄賀筆「羅漢図」と山名貫義, 藤元裕二, 禅文化, , 202, 2006, セ00331, 中世文学, 一般, , |
417610 | 回想―鈴木大拙先生―その三, 北西弘, 禅文化, , 202, 2006, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
417611 | 遠州, 平塚景堂, 禅文化, , 202, 2006, セ00331, 近世文学, 一般, , |
417612 | 山田雄一郎著『外来語の社会学―隠語化するコミュニケーション』, 加賀野井秀一, 言語, 35-2, 415, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
417613 | 野内良三著『日本語修辞辞典』, 松尾大, 言語, 35-2, 415, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
417614 | 日本近現代の時代小説―中里介山、吉川英治を中心に, 鈴木貞美, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
417615 | 定延利之著『ささやく恋人、りきむリポーター―口の中の文化』, 森山卓郎, 言語, 35-1, 414, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
417616 | 特集 言語教育学の構築を目指して 認知言語学と言語教育, 籾山洋介, 言語, 35-4, 417, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
417617 | 特集 言語教育学の構築を目指して 潜在記憶と言語習得, 横山詔一, 言語, 35-4, 417, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
417618 | 特集 言語教育学の構築を目指して コミュニケーションを成り立たせる要素―場所、その減少, 兼本円, 言語, 35-4, 417, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
417619 | フィールドで考える ブラジルへ渡った「三番叟」, 中村茂生, 月刊みんぱく, 30-10, 349, 2006, ケ00185, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
417620 | 耳から心に染み込んで…, 佐伯順子, 月刊みんぱく, 30-11, 350, 2006, ケ00185, 国文学一般, 歌謡, , |
417621 | The Media and Politics of Japanese Popular History―The Case of the Ako Gishi, Henry SMITH, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
417622 | Who Oversees the Spirit?―A Reassessment of the Custom of Deifying Humans, KOMATSU Kazuhiko Sachiyo DINMORE 訳, 『History and Folklore Studies in Japan』, , , 2006, ホ0:70, 国文学一般, 民俗学, , |
417623 | Ogai’s Antiquarianism―Parting with History, Thomas KEIRSTEAD, 『History and Folklore Studies in Japan』, , , 2006, ホ0:70, 近代文学, 著作家別, , |
417624 | <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(七), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 近世文学, 一般, , |
417625 | Media and the Folk, Thomas LOOSER, 『History and Folklore Studies in Japan』, , , 2006, ホ0:70, 近代文学, 小説, , |
417626 | 特集 お正月と文化財―正月の民俗 正月の民俗芸能, 星野紘, 文化財, , 508, 2006, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
417627 | 特集 お正月と文化財―正月の民俗 「刈和野の大綱引き」の伝承活動を支えて, 佐々木忠雄, 文化財, , 508, 2006, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
417628 | 江戸時代後期の漆工品に見る洋風表現について, 岡泰正, 国華, 111-6, 1323, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
417629 | 特集 お正月と文化財―正月の民俗 伊根浦・倉家の正月行事, 梅崎良, 文化財, , 508, 2006, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
417630 | 『鹿の子餅』翻字本文, , 『江戸小咄鹿の子餅』, , , 2006, ニ4:1152, 近世文学, 小説, , |
417631 | しぐれ絵巻, 佐野みどり, 国華, 111-6, 1323, 2006, コ01295, 中世文学, 物語・小説, , |
417632 | 特集 お正月と文化財―干支の文化財 「こまいぬ」考, 伊東史朗, 文化財, , 508, 2006, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
417633 | 『鹿の子餅』総語彙索引, 鈴木雅子 村上もと, 『江戸小咄鹿の子餅』, , , 2006, ニ4:1152, 近世文学, 小説, , |
417634 | 曾我蕭白筆 調馬図, 辻惟雄, 国華, 111-6, 1323, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
417635 | 特集 お正月と文化財―正月を寿ぐ 将軍様の書初め, 松原茂, 文化財, , 508, 2006, ケ00183, 近世文学, 一般, , |
417636 | 渡辺崋山筆 田園雑興・三月図、五月図, 小林忠, 国華, 111-6, 1323, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
417637 | 特集 お正月と文化財―正月の楽しみ 正月と伝統芸能, 織田紘二, 文化財, , 508, 2006, ケ00183, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
417638 | 長沢蘆雪筆 山家寒月図, 松島仁, 国華, 111-7, 1324, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
417639 | 曾我蕭白筆 鷹図, 辻惟雄, 国華, 111-7, 1324, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
417640 | 特集 お正月と文化財―正月の楽しみ 雑煮とは何か―民俗学的考察, 安室知, 文化財, , 508, 2006, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
417641 | 松村景文筆 箭竹図, 河野元昭, 国華, 111-7, 1324, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
417642 | 特集 庭園の保護 日本人の美意識―庭園に表現された自然観, 吉田博宣, 文化財, , 511, 2006, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
417643 | 特集 庭園の保護 城下町に残る庭園の保全をめざして, 佐々木邦博, 文化財, , 511, 2006, ケ00183, 近世文学, 一般, , |
417644 | 特集 庭園の保護 史跡及び名勝平等院庭園の整備, 杉本宏, 文化財, , 511, 2006, ケ00183, 中古文学, 一般, , |
417645 | 喜多川歌麿筆 月見の母と娘, 小林忠, 国華, 111-7, 1324, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
417646 | 特集 最新の彫刻史研究 悉皆調査と彫刻史研究, 川瀬由照, 文化財, , 512, 2006, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
417647 | 尾形光琳・乾山合作 銹絵小禽図角皿, 柏木麻里, 国華, 111-7, 1324, 2006, コ01295, 近世文学, 一般, , |
417648 | 影印四種 原本・笑府, , 『笑府集成』, , , 2006, ノ9:39:60, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
417649 | 特集 最新の彫刻史研究 東国の仏像―東北大学の科学研究費による研究成果, 長岡龍作, 文化財, , 512, 2006, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
417650 | 『国華』庇護の形跡―村山龍平と上野理一, 水尾比呂志, 国華, 111-7, 1324, 2006, コ01295, 近代文学, 一般, , |