検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
419501
-419550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
419501 | 倉地克直著『漂流記録と漂流体験』, 春名徹, 日本歴史, , 698, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
419502 | 護法としての神人―説話研究の視座より, 横井教章, 宗学研究紀要, , 19, 2006, シ00441, 国文学一般, 古典文学, , |
419503 | 菅野則子編『備前国孝子伝』, 妻鹿淳子, 日本歴史, , 698, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
419504 | 「彦山権現誓助剣」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 492, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
419505 | 小栗栖健治著『宮座祭祀の史的研究』, 関沢まゆみ, 日本歴史, , 698, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
419506 | 『補陀開山無極禅師語録』及び『上州大泉山補陀禅寺伝記』について, 平子泰弘, 宗学研究紀要, , 19, 2006, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
419507 | 「彦山権現誓助剣」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 492, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
419508 | 「弁道」考(二)―道元禅師の用例を中心として, 池上光洋, 宗学研究紀要, , 19, 2006, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
419509 | 二条大路木簡にみえる瓜の進上, 池尾直洋, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, , |
419510 | 東海散士 佳人之奇遇, 大沼敏男 中丸宣明, 『新日本古典文学大系明治編』(月報), 17, , 2006, ヒ9:40:17, 近代文学, 著作家別, , |
419511 | 「元禄忠臣蔵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 494, 2006, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
419512 | 「元禄忠臣蔵」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 494, 2006, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
419513 | 『道元禅師和歌集』の考察(二)―中秋夜のご詠歌の解釈をめぐって, 丸山劫外, 宗学研究紀要, , 19, 2006, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
419514 | 中井竹山・中井履軒による蝦夷地対策―経済的側面からの再検討, 高橋周, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
419515 | 『驢耳弾琴弁註』翻刻(二), 志部憲一, 宗学研究紀要, , 19, 2006, シ00441, 近世文学, 一般, , |
419516 | 研究余録 霊元院仙洞における古記録の収書活動, 酒井茂幸, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
419517 | 「伊達娘恋緋鹿子」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 495, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
419518 | 桑原朝子著『平安朝の漢詩と「法」―文人貴族の貴族制構想の成立と挫折』, 小野泰央, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
419519 | <資料> 八百屋内の段・火の見櫓の段, , 国立劇場上演資料集, , 495, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
419520 | 「恋女房染分手綱」上演年表(補遺), , 国立劇場上演資料集, , 495, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
419521 | 文楽参考資料, , 国立劇場上演資料集, , 495, 2006, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
419522 | 正三「七部の書」 盲安杖(もうあんじょう), , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, , |
419523 | 正三「七部の書」 万民徳用(ばんみんとくよう(ゆう)), , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, , |
419524 | 正三「七部の書」 麓草分(ふもとのくさわけ), , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, , |
419525 | 正三「七部の書」 破吉利支丹(はきりしたん), , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, , |
419526 | 正三「七部の書」 二人比丘尼(ににんびくに), , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, , |
419527 | 正三「七部の書」 念仏草紙(ねんぶつぞうし), , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, , |
419528 | 万集類 猩々, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419529 | 万集類 こばやし, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419530 | 万集類 あさいな, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419531 | 万集類 くろ川, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419532 | 万集類 ともゑ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419533 | 付論 やまと絵と葦手絵, 江上綏, 日本の美術, , 478, 2006, ニ00359, 中古文学, 一般, , |
419534 | 万集類 たまとり, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419535 | 万集類 みさき, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419536 | 万集類 義朝, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419537 | 人面をもつ鳥―迦陵頻伽の世界, 勝木言一郎, 日本の美術, , 481, 2006, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
419538 | 万集類 つるわう, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419539 | 万集類 かげきよ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419540 | 蒔絵鼓胴, 加藤寛, 日本の美術, , 477, 2006, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
419541 | 伝承の記述, 矢嶋泉, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 上代文学, 国語, , |
419542 | 万集類 ぬえ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419543 | 万集類 雪月花, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419544 | 歌集編纂の方法, 柳沢朗, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 上代文学, 万葉集, , |
419545 | <対談> 鼓―不思議の世界, 小島美子 加藤寛, 日本の美術, , 477, 2006, ニ00359, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
419546 | 万集類 見うゑ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419547 | 万集類 ちかたう, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419548 | 万集類 そんしう, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419549 | 十世紀の彫刻, 伊東史朗, 日本の美術, , 479, 2006, ニ00359, 中古文学, 一般, , |
419550 | 万集類 くらま, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |