検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 419551 -419600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
419551 付論 十世紀の神像と肖像, 伊東史朗, 日本の美術, , 479, 2006, ニ00359, 中古文学, 一般, ,
419552 書籍・典籍、古文書の修理, 池田寿, 日本の美術, , 480, 2006, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
419553 万集類 日光山, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419554 宿院仏師, 鈴木喜博, 日本の美術, , 487, 2006, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
419555 小林芳規博士 略年譜・研究業績目録, , 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国文学一般, 目録・その他, ,
419556 万集類 あミだの三尊, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419557 「乃至」の訓読を通して観た漢文訓読史の一原理, 小林芳規, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中古文学, 国語, ,
419558 万集類 吉野マフデ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419559 万集類 しのぶ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
419560 女子教育の視点から見た近代日本の教育―真有澄香著『「読本」の研究 近代日本の女子教育』, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
419561 古代の逸書, 吉岡真之, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 上代文学, 一般, ,
419562 作歌と文字表現―「吾等」をめぐって, 鉄野昌弘, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 上代文学, 万葉集, ,
419563 文字の技巧, 川嶋秀之, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, ,
419564 『琴の音』を響かせるもの―独奏から重奏へ, 橋本のぞみ, 『論集樋口一葉』, , 4, 2006, ヒ4:992:4, 近代文学, 著作家別, ,
419565 私の昭和史―戦後篇1, 中村稔, ユリイカ, 38-1, 515, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419566 私の昭和史―戦後篇2, 中村稔, ユリイカ, 38-2, 516, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419567 私の昭和史―戦後篇3, 中村稔, ユリイカ, 38-3, 517, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419568 私の昭和史―戦後篇4, 中村稔, ユリイカ, 38-4, 518, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419569 私の昭和史―戦後篇5, 中村稔, ユリイカ, 38-5, 519, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419570 私の昭和史―戦後篇6, 中村稔, ユリイカ, 38-6, 520, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419571 私の昭和史―戦後篇7, 中村稔, ユリイカ, 38-7, 521, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419572 私の昭和史―戦後篇8, 中村稔, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419573 私の昭和史―戦後篇9, 中村稔, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419574 私の昭和史―戦後篇10, 中村稔, ユリイカ, 38-12, 526, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419575 私の昭和史―戦後篇11, 中村稔, ユリイカ, 38-13, 527, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419576 私の昭和史―戦後篇12, 中村稔, ユリイカ, 38-15, 529, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
419577 正三「七部の書」 因果物語(いんがものがたり), , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, ,
419578 寺西貞弘著『古代熊野の史的研究』, 徳永誓子, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
419579 鐘銘 二井寺梵鐘, , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, ,
419580 悪党研究会編『悪党と内乱』(悪党論集), 蔵持重裕, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
419581 薗部寿樹著『村落内身分と村落神話』(歴史科学叢書), 苅米一志, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
419582 小野正敏・藤沢良祐編『中世の伊豆・駿河・遠江―出土遺物が語る社会』, 時枝務, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
419583 竹内誠監修・大石学編『都市江戸への歴史視座―大江戸八百八町展・武家拝領地・江戸首都論』, 秋山伸一, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
419584 伝記史料 石平道人四相(せきへいどうにんしそう)付治世或問(じせいわくもん)治世綱目(じせいこうもく), , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, ,
419585 福田千鶴著『江戸時代の武家社会―公儀・鷹場・史料論』, J・F・モリス, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
419586 豊島修著『熊野信仰史研究と庶民信仰史論』, 原淳一郎, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
419587 沼田哲著『元田永孚と明治国家―明治保守主義と儒教的理想主義』, 真辺将之, 日本歴史, , 699, 2006, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
419588 伝記史料 石平道人行業記(せきへいどうにんぎょうごうき) 石平道人行業記弁疑(べんぎ), , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, ,
419589 英雄時代論と英雄時代論争, 大平聡, 日本歴史, , 700, 2006, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, ,
419590 大化改新論の現在―律令制研究の視角から, 大隅清陽, 日本歴史, , 700, 2006, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, ,
419591 伝記史料 石平道人外記, , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, ,
419592 富豪「層」論, 大町健, 日本歴史, , 700, 2006, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, ,
419593 平安中後期の国家論のために―王朝国家論とその周辺, 大津透, 日本歴史, , 700, 2006, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, ,
419594 伝記史料 心月院石平山両寺開基正三伝記, , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, ,
419595 統治権的支配, 新田一郎, 日本歴史, , 700, 2006, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
419596 中世一揆論の軌跡を追って, 酒井紀美, 日本歴史, , 700, 2006, Z00T:に/032:001, 中世文学, 一般, ,
419597 伝記史料 石平道人碑, , 『鈴木正三全集上』, , , 2006, ネ1:52:1, 近世文学, 一般, ,
419598 輪講 草田男俳句『銀河依然』(1), 鈴木ひろ子 奈良文夫, 万緑, 61-1, 672, 2006, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
419599 輪講 草田男俳句『銀河依然』(2), 鈴木ひろ子 奈良文夫, 万緑, 61-4, 675, 2006, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
419600 輪講 草田男俳句『銀河依然』(3), 醍醐育宏 渡辺喜久子, 万緑, 61-5, 676, 2006, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,