検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
42451
-42500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42451 | 万葉手次考, 市村宏, 上代文学研究会会報, 13, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42452 | 「所依」「所縁」試論, 木下正俊, 万葉, 49, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
42453 | 万葉集における「おもふ」について, 土田将雄, 芸文研究, 16, , 1963, ケ00130, 上代文学, 万葉集, , |
42454 | 石橋と岩橋, 井手至, 万葉, 49, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
42455 | 東歌の「可牟思太」「可牟能禰」について, 後藤利雄, 万葉, 47, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
42456 | 「碓氷の坂を越えしだに」補説―父の思い出によせて―, 春日和男, 語文研究, 16, , 1963, コ01420, 上代文学, 万葉集, , |
42457 | 「左奈都良」考, 渡部和雄, 国語と国文学, 40-5, , 1963, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
42458 | この川に朝菜洗ふ児―「余知」の考―, 加藤静雄, 美夫君志, 6, , 1963, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
42459 | ねむの花―万葉集の戯歌をめぐって―, 小島憲之, 人文研究, 14-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42460 | 「『ことのかたりごと』の系譜」を読んで, 橋本四郎, 女子大国文, 29, , 1963, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
42461 | 小さな問題二つ三, 佐伯梅友, 古文研究, 3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42462 | 万葉架橋(第一回), 高木市之助, 短歌研究, 20-1, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42463 | 万葉架橋(第二回)―人麿の実力―, 高木市之助, 短歌研究, 20-2, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42464 | 万葉架橋(第三回)―赤人の創造力―, 高木市之助, 短歌研究, 20-3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42465 | 万葉架橋(第四回)―つばき談義―, 高木市之助, 短歌研究, 20-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42466 | 万葉架橋(第五回)―女人の橋(大内兵衛君への御礼)―, 高木市之助, 短歌研究, 20-5, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42467 | 万葉架橋(第六回)―万葉の酒を語る―, 高木市之助, 短歌研究, 20-7, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42468 | 万葉架橋(第七回)―酒を語り続ける―, 高木市之助, 短歌研究, 20-8, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42469 | 万葉架橋(第八回)―水―, 高木市之助, 短歌研究, 20-9, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42470 | 万葉架橋(第九回)―難工事一つ―, 高木市之助, 短歌研究, 20-10, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42471 | 万葉架橋(第十回)―ほづみ橋―, 高木市之助, 短歌研究, 20-11, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42472 | 許〓多受久母可, 橋本四郎, 万葉, 48, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
42473 | 万葉用字法上に於ける漢文的なるもの, 瀬古確, 日本文学/日本文学協会, 12-2, , 1963, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
42474 | 上代人の表記意識と用字法―特に万葉集における表記の省略される場合―, 鶴久, 熊本女子大学学術紀要, 15-1, , 1963, ク00055, 上代文学, 万葉集, , |
42475 | 万葉集に見える訓仮名をめぐって, 瀬古確, 不知火, 15, , 1963, シ00838, 上代文学, 万葉集, , |
42476 | 万葉集の訓仮名について―巻十一、十二を中心に―, 稲岡耕二, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 11, , 1963, ム00030, 上代文学, 万葉集, , |
42477 | 万葉語に於ける接尾語, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 25, 1963, ア00140, 上代文学, 万葉集, , |
42478 | 大鳥の羽易山, 大浜厳比古, 万葉, 46, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
42479 | 吉野, 宮本喜一郎, 万葉, 47, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
42480 | 越智の岡の辺の道―万葉大和紀行―, 森朝男, 構想, 3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42481 | 三輪山・二上山, 露木悟義, 上代文学研究会会報, 13, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42482 | 鹿背山の際の宮柱(上)―恭仁宮河南説―, 山田弘通, 芸林, 3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42483 | 鹿背山の際の宮柱(下)―恭仁宮河南説―, 山田弘通, 芸林, 4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42484 | 日下の直超, 西宮一民, 万葉, 49, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
42485 | 天離る鄙(万葉遺跡巡り), 若浜汐子, 白路, 18-7, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42486 | 伊良湖唱和, 島明, 国学院雑誌, 64-10, , 1963, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
42487 | 「橘」は何か, 佐伯梅友, 古文研究, 4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42488 | 万葉集にあらわれている植物と食用植物, 野田和子, 大阪女子学園短期大学紀要, 7, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42489 | 「万葉修辞の論」覚書(一)―俊頼における―, 山口正, 解釈, 9-4, , 1963, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
42490 | 「万葉修辞の論」覚書(二)―古点期から次点期へ―, 山口正, 解釈, 9-5, , 1963, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
42491 | 「万葉修辞の論」覚書(三)―清輔における―, 山口正, 解釈, 9-6, , 1963, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
42492 | 「万葉修辞の論」覚書(四)―顕昭における―, 山口正, 解釈, 9-7, , 1963, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
42493 | 「万葉修辞の論」覚書(五)―俊成における―, 山口正, 解釈, 9-8, , 1963, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
42494 | 「万葉修辞の論」覚書(六)―上覚における―, 山口正, 解釈, 9-9, , 1963, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
42495 | 万葉修辞研究史における「声調」の問題, 山口正, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 14, , 1963, イ00135, 上代文学, 万葉集, , |
42496 | 七里政要 書入本万葉集に見える真淵説 二三, 河野頼人, 試論, 6・7, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42497 | 「万葉考」巻七以下に見られる本文批評, 河野頼人, 万葉, 47, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
42498 | 「万葉考」に於ける訓研究について, 河野頼人, 美夫君志, 6, , 1963, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
42499 | 谷川士清と万葉集, 印田巨鳥, 美夫君志, 6, , 1963, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
42500 | 延喜式神名帳坐字考, 田中初夫, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 上代文学, 一般, , |