検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
42351
-42400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42351 | 万葉集長歌における題詞と枕詞―枕詞の抽出的機能について―, 松田芳昭, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 上代文学, 万葉集, , |
42352 | 風の音(万葉の系譜), 小島正敏, 神戸女子短期大学論攷, 8-2, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42353 | 万葉集巻一・二の表記と憶良, 伊丹末雄, 美夫君志, 6, , 1963, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
42354 | 万葉巻十四の成立について, 菊池威雄, 国文学研究, 27, , 1963, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
42355 | 万葉集巻第十四の蒐集者, 江野沢淑子, 古代文学, 3, , 1963, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
42356 | 万葉集巻十四の用字に就いて, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, 11-2, , 1963, ク00060, 上代文学, 万葉集, , |
42357 | 万葉集巻十四の東歌と歌垣の問題―筑波嶺・野ごもり・磯遊び・足柄の歌―, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 4, , 1963, テ00150, 上代文学, 万葉集, , |
42358 | 万葉の東歌«古典鑑賞», 我妻泰, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42359 | 生活者の情熱とエネルギー―「東人」の歌の周辺―, 山田あき, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42360 | 巻十七の対立異文の持つ意味, 木下正俊, 万葉, 46, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
42361 | 万葉集巻二十防人歌の清濁表記―その用字法的背景―, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 10, , 1963, フ00380, 上代文学, 万葉集, , |
42362 | 最近における万葉集研究の展望, 中西進, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
42363 | 間人皇女―天智天皇の即位をはばむもの―, 吉永登, 日本文学/日本文学協会, 12-2, , 1963, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
42364 | 有間皇子の歌をめぐって, 境田四郎, 女子大文学:国文篇, 14, , 1963, シ00790, 上代文学, 万葉集, , |
42365 | 磯城皇子と「河内王」, 神田秀夫, 万葉, 47, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
42366 | 志貴皇子, 関根賢司, 構想, 3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42367 | 南法華寺開基弁基, 永井義憲, 明日香, 28-6, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42368 | 万葉集抄―大伯皇女の歌―, 青木生子, むらさき, , 2, 1963, ム00120, 上代文学, 万葉集, , |
42369 | 死せる皇子らのための呪詞―政争の中の歌人たち 大伯皇女の手記―, 塚本邦雄, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42370 | 詩情の淵に生きる―額田王の世界―, 安永蕗子, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42371 | 人麻呂峠(上), 神田秀夫, 国語国文, 32-2, , 1963, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
42372 | 人麻呂峠(下), 神田秀夫, 国語国文, 32-3, , 1963, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
42373 | 柿本人麿研究―長歌の主題 発想構成に見るその独自性―, 飛田道子, 東京女子大学日本文学, 20, , 1963, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
42374 | 柿本人麿研究における略体哥の位置―民謡性の問題を中心として―, 吉田義孝, 文学, 31-5, , 1963, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
42375 | 柿本人麿―吉備津采女挽歌をめぐって―, 森朝男, 構想, 3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42376 | 柿本人麿«古典鑑賞», 上田三四二, 短歌, 10-1, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42377 | 人麿歌集とその所収巻について, 森淳司, 語文/日本大学, 15, , 1963, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
42378 | 人麿序詞表現覚書, 久保昭雄, 不知火, 15, , 1963, シ00838, 上代文学, 万葉集, , |
42379 | 人麿署名歌における異伝, 篠塚昌宏, 上代文学, 14, , 1963, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
42380 | 万葉集巻一・巻二における人麻呂歌の異伝―詞句の比較を通して―, 曾倉岑, 国語と国文学, 40-8, , 1963, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
42381 | 人麻呂歌集研究ノートから, 大野雍煕, 国語国文研究, 26, , 1963, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
42382 | 山部赤人, 武谷格, 構想, 3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42383 | 山部赤人«古典鑑賞», 玉城徹, 短歌, 10-3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42384 | 高橋虫麻呂―その閲歴及び作品の制作年次について―, 井村哲夫, 国文学/関西大学, 34, , 1963, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
42385 | 人間好きな体臭―高橋虫麿―, 佐々木幸綱, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42386 | 憶良の歌に関する二三の問題, 倉野憲司, 国語と国文学, 40-1, , 1963, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
42387 | 山上憶良伝一斑―世に出るまで―, 井村哲夫, 千里山論集, 1, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42388 | 山上憶良の詩と真実, 秋間俊夫, 日本文学誌要, 9, , 1963, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
42389 | 山上憶良の歌«古典鑑賞», 武川忠一, 短歌, 10-2, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42390 | 大伴旅人―孤老の文学―, 野上久人, 尾道短期大学研究紀要, 12, , 1963, オ00610, 上代文学, 万葉集, , |
42391 | 連作歌人としての大伴旅人, 久松潜一, 明日香, 28-1, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42392 | 旅人断想, 小田博, 構想, 3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42393 | 万葉集における家持の用語(承前)―枕詞について―, 能勢頼賢, 学苑, 276, , 1963, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
42394 | 大伴家持の歌風―その形成と発展―, 久米常民, 愛知県立女子大学説林, 10, , 1963, ア00090, 上代文学, 万葉集, , |
42395 | 大伴家持青年期の歌, 武智雅一, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 上代文学, 万葉集, , |
42396 | 家持粗述, 北上俊人, 構想, 3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42397 | 越中守大伴家持の立場, 米沢康, 日本歴史, 184, , 1963, Z00T:に:032:001, 上代文学, 万葉集, , |
42398 | 移行期の歌人―古代政治と大伴家持の周辺―, 赤木健介, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
42399 | 大伴氏の長としての家持・序章―大伴家の歴史―, 内藤磐, 文芸と批評, 1, , 1963, フ00490, 上代文学, 万葉集, , |
42400 | 万葉集の一首, 橘りつ, 上代文学研究会会報, 13, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |