検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 42301 -42350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42301 出雲国風土記の筆録―毘売埼の伝承を通路として―, 植垣節也, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 上代文学, 風土記, ,
42302 常陸国風土記の説話と地名伝承, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 10, , 1963, シ01110, 上代文学, 風土記, ,
42303 常陸風土記から習合思想へ―少彦名神と薬師信仰―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 64-5・6, , 1963, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
42304 古風土記における文体について, 八木毅, 愛知県立女子短期大学紀要, 13, , 1963, ア00088, 上代文学, 風土記, ,
42305 国引説話地名考, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 12, , 1963, フ00060, 上代文学, 風土記, ,
42306 風土記地名説話と地名, 井手至, 人文研究, 14-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
42307 古代歌謡序説―短歌形式について―, 竹島薫, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 上代文学, 歌謡, ,
42308 古代歌謡のカオス―日本歌謡史のための序―, 寺山修司, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
42309 語部とその遺制―古事記歌における「神語」「天語歌」をめぐって―, 神堀忍, 国文学/関西大学, 34, , 1963, コ00930, 上代文学, 歌謡, ,
42310 戦闘歌舞の伝流―久米歌と久米舞とをめぐって―, 上田正昭, 芸能史研究, 3, , 1963, ケ00110, 上代文学, 歌謡, ,
42311 志毘伝承附随歌謡の性格, 賀古明, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 上代文学, 歌謡, ,
42312 雨乞いの鹿舞いの歌, 田中貞三, 上代文学研究会会報, 13, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
42313 「わざうた」雑考, 福本巌次, 一宮女子短期大学紀要, 3, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
42314 古代文学の形成―万葉の自然―, 窪田章一郎, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
42315 古代叙事詩の彷徨, 森秀人, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
42316 抒情の形成, 笠原伸夫, 短歌, 10-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
42317 万葉の相聞と挽歌, 前登志夫, 短歌, 10-5, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
42318 万葉集の筆録と万葉集の編纂, 神田秀夫, 言語と文芸, 5-7, , 1963, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
42319 万葉短歌の構造(その五), 安良岡康作, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
42320 万葉短歌の構造(その六), 安良岡康作, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
42321 万葉短歌の構造(その七), 安良岡康作, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
42322 万葉短歌の構造(その八・完), 安良岡康作, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
42323 万葉の解釈, 阪倉篤義, 万葉, 46, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
42324 万葉の郎女, 藤原芳男, 万葉, 46, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
42325 二つの「賀」から, 木下正俊, 万葉, 46, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
42326 万葉に探る梅の花, 若浜汐子, 白路, 18-2, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
42327 舒明朝以前の万葉歌の性格―その配列の由来をめぐって―, 伊藤博, 国語国文, 32-2, , 1963, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
42328 伝説歌の成立条件―虫麻呂の伝説歌を中心に―, 清水克彦, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
42329 西南辺境よりみた律令国家―万葉集の「肥人」をめぐって―, 志方正和, 芸林, 14-1, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
42330 万葉の「彼」, 橋本四郎, 女子大国文, 28, , 1963, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
42331 家持の「立ちくく」「飛びくく」の周辺(上)―万葉集における自然の精細描写試論―, 稲岡耕二, 国語と国文学, 40-2, , 1963, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
42332 家持の「立ちくく」「飛びくく」の周辺(下)―万葉集における自然の精細描写試論―, 稲岡耕二, 国語と国文学, 40-3, , 1963, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
42333 序歌の象徴性―万葉集における序歌の象徴性について―, 西尾嘉之, 日本文芸研究, 15-1, , 1963, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
42334 万葉集序詞表現の研究―形式論を中心として―, 森本治吉, 中央大学文学部紀要:文学科, 13, , 1963, チ00100, 上代文学, 万葉集, ,
42335 東歌―その労働歌としての表現様式―, 黒沼正子, 国文目白, 2, , 1963, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
42336 万葉集の海洋性, 井上豊, 弘前大学人文社会, 30, , 1963, ヒ00225, 上代文学, 万葉集, ,
42337 ぬな川の底なる玉―「万葉翡翠」をめぐって―, 金井清一, 古典と現代, 18, , 1963, コ01350, 上代文学, 万葉集, ,
42338 ねむの花―万葉集の戯歌をめぐって―, 小島憲之, 人文研究, 14-4, , 1963, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
42339 万葉の人間―血の抗争(その一)―, 稲垣富夫, 美夫君志, 6, , 1963, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
42340 紫の恋―その軍事的背景―, 松田好夫, 美夫君志, 6, , 1963, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
42341 万葉語に於ける数詞・助数詞及び漢数字の用字法(一), 津之地直一, 美夫君志, 6, , 1963, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
42342 年に稀なる神―東歌の研究―, 桜井満, 上代文学, 14, , 1963, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
42343 万葉集の「死」の歌, 湯之上早苗, 中世文芸, 27, , 1963, チ00190, 上代文学, 万葉集, ,
42344 万葉歌人, 大久保正, 国文学, 8-8, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
42345 近江朝における宮廷文化の発現―初期万葉論・その一―, 北山茂夫, 立命館文学, 219, , 1963, リ00120, 上代文学, 万葉集, ,
42346 常処女, 尾崎暢殃, 古代文学, 3, , 1963, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
42347 万葉集に於ける記号としての一云と或云, 藤原芳男, 万葉, 49, , 1963, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
42348 万葉宮廷歌人たち―生活史の一齣―, 犬養孝, 国文学, 8-11, , 1963, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
42349 万葉時代時期区分論, 岡部政裕, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 14, , 1963, シ01220, 上代文学, 万葉集, ,
42350 ふたかみのはか―大津皇子は何故二上山に移葬されたか―, 堀内民一, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,