検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 426151 -426200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
426151 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 古井由吉「眉雨」, 川崎賢子, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426152 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 挽歌の恋歌―鎮魂儀礼・鎮魂表現としての「恋」, 仁平道明, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
426153 マイク・モラスキー著『占領の記憶 記憶の占領』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
426154 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 角田光代「旅する本」, 北尾トロ, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426155 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 大江健三郎「飼育」, 篠井英介, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426156 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 官僚たちの恋, 山口博, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
426157 展望 馬琴研究の深度, 内田保広, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
426158 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 小川国夫「心臓」, 井口時男, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426159 展望 民俗学と文学や国語教育研究との幸せな交通のための覚書―小川の里程標, 高木史人, 日本文学/日本文学協会, 56-4, 646, 2007, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
426160 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 村上春樹「納屋を焼く」, 篠井英介, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426161 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 恋歌の小道具・アイテム10, 井上さやか, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
426162 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 山川方夫「その一年」, 斎藤慎爾, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426163 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 黄霊芝「蟹」, 小林正明, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426164 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 多和田葉子「海に落とした名前」, 川崎賢子, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426165 逸見久美著『新版評伝 与謝野寛晶子 明治篇』, 久保忠夫, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
426166 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 芥川龍之介「龍」, 上野麻美, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426167 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 辻原登「枯葉の中の青い炎」, 左能典代, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426168 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 小島信夫「小銃」, 立石伯, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426169 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 恋の占い―おみくじ文化, 平野多恵, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
426170 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 小川洋子「妊娠カレンダー」, 安宅夏夫, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426171 「風」、「諷歌」と「そへ歌」, 尤海燕, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
426172 謀反を知らせる歌―タケハニヤスの反乱(崇神記・紀)より, 谷口雅博, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
426173 万葉の「人言」―尼理願挽歌を起点として, 松田浩, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
426174 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 車谷長吉「塩壺の匙」, 井口時男, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426175 <インタビュー>特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 現代短歌と万葉の恋歌―リレーする言葉と心, 小島ゆかり, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 国文学一般, 和歌, ,
426176 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 茜に染まる恋・額田王, 山名美和子, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
426177 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 色川武大「百」, 内海隆一郎, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426178 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 恋の色―坂上郎女, 井ノ口史, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
426179 秘事伝承とその成長―『伊勢物語』の周辺, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
426180 予兆するメディア―転形期文芸における<風聞>の位相, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
426181 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 歌垣と万葉恋歌, 工藤隆, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 国文学一般, 歌謡, ,
426182 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 藤沢周平「たそがれ清兵衛」, 立石伯, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426183 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 金子光晴「どくろ杯」, 石黒健治, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426184 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 等身大の恋歌―『口訳万葉集』から学んだこと, 上野誠, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426185 噂と世間話と―世間話研究史の一齣から, 高木史人, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
426186 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 尾崎放哉「夜汽車」, 村上護, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426187 父が子に語る日本の歴史(二)―日本の神話と原日本人の文明, 田中英道, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 上代文学, 一般, ,
426188 日本文学協会の過去・現在・未来 括弧付きの言葉からの解放を―日本文学協会の未来に向けて, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
426189 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 木山捷平「茶の木」, 岩阪恵子, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426190 異郷遊歴 古典文学の異空間(7) 渚(なぎさ)―時の岸辺 『土佐日記』, 前田速夫, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
426191 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 石川啄木「我等の一団と彼」, 山口泉, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426192 読んでおくべき/おすすめの短篇小説50 外国と日本 寺田寅彦「雨の音」, 高橋世織, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
426193 日本文学協会の過去・現在・未来 日本文学協会のこと, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
426194 鬼の思想(2)―鬼は誰のものか, 綱沢満昭, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
426195 和紙と筆触(承前)―装幀に使われている書写料紙, 吉野敏武, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
426196 読む 時間に遅れる光源氏―『伊勢物語』への遡行と反復, 森野正弘, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
426197 徒然草評釈・三百三十三 蜘蛛の巣かきたる水干に付けて, 久保田淳, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
426198 佐々木亜紀子著『漱石 響き合うことば』, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
426199 『源氏物語』異国関連用語考―「から」「もろこし」を中心に, 金孝淑, 日本文学/日本文学協会, 56-6, 648, 2007, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
426200 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 中世文学, 一般, ,