検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
426651
-426700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
426651 | 子午線 「転回と希望」の前に, 小林美鈴, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
426652 | 読む 「うつろひ」の自覚と「をちかへり」への願い―傷惜寧楽京荒墟作歌三首を読む, 村瀬憲夫, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
426653 | 西田耕三著『人は万物の霊―日本近世文学の条件』, 堤邦彦, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
426654 | 諸虫太平記自立語索引, 近藤健次, 『日本語と辞書』, , 12, 2007, ミ3:332:12, 中世文学, 物語・小説, , |
426655 | 永田英理著『蕉風俳論の付合文芸史的研究』, 楠元六男, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
426656 | 内村和至著『上田秋成論 国学的想像力の圏域』, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
426657 | <対談>特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 鉄幹の眼、晶子の声, 与謝野文子 吉増剛造, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426658 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 与謝野鉄幹先生と泉鏡花 その恋の人―晶子令嬢と芸妓桃太郎, 泉名月, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426659 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 『鴉と雨』のこと―与謝野寛の詩歌集, 大岡信, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426660 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 九鬼周造・『明星』・「いき」・ハイデッガー, 坂部恵, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426661 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 鉄幹、藤村の巴里―クローズリ・デ・リラのことなど, 加藤孝男, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426662 | 北田幸恵著『書く女たち 江戸から明治のメディア・文学・ジェンダーを読む』, 関礼子, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426663 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 晶子源氏 新新訳までの道, 山根基世, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426664 | 真銅正宏著『小説の方法―ポストモダン文学講義』, 日比嘉高, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426665 | 立野正裕著『精神のたたかい 非暴力主義の思想と文学』, 城殿智行, 日本文学/日本文学協会, 56-11, 653, 2007, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
426666 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 かくも長き不在―大正期文芸時評のなかの与謝野寛, 宗像和重, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426667 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 「明星」の色彩革命, 木股知史, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
426668 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 文化学院へ―与謝野寛、晶子と西村伊作, 植野比佐見, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426669 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 第二次「明星」と鉄幹と文化学院のこと, 天童大人, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426670 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 編集の時間―新詩社の一隅にて, 石塚純一, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426671 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 説話と説話文学の本質―東アジアの比較説話学へ, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, , |
426672 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 鉄幹・晶子、象徴と譬喩と, 成瀬有, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426673 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『日本霊異記』における「慚愧」, 蝦名翠, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
426674 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 岡本太郎とメキシコの壁画, 山田諭, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426675 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『日本感霊録』―善報・悪報譚の見聞集, 辻英子, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
426676 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 和歌革新と「虎の鉄幹」から「紫の鉄幹」へ, 逸見久美, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426677 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 三宝絵―内親王のための仏教入門書, 森正人, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
426678 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『日本往生極楽記』と『大日本国法華験記』の世界, 永藤靖, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
426679 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 鉄幹晶子をめぐる人々とイタリアの美術, 末永航, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426680 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 時代の証言―寛・晶子が『満蒙遊記』で見たもの, 永岡健右, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426681 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『江談抄』―大江匡房の高麗返牒自讃談話をめぐって, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
426682 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 岡本太郎とバタイユ―太陽の塔解読の試み, 塚原史, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426683 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『法華百座聞書抄』―説経の聞書, 稲垣泰一, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
426684 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 若き日の鉄幹晶子書簡をめぐって, 逸見久美, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426685 | 特集:鉄幹・晶子―夢の憧憬 与謝野寛(鉄幹)・晶子の年譜, 市川千尋, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426686 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『今昔物語集』―永遠の未完成の魅力, 千本英史, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
426687 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで «古本説話集»―書名・編者名不明の説話集, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426688 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『打聞集』―『今昔物語集』との類縁関係顕著, 竹村信治, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中古文学, 説話, , |
426689 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『宝物集』―歌書的性格の濃い説話集, 大場朗, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426690 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 黒い太陽から月山へ―岡本太郎のポエジー, 井上輝夫, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426691 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 対極の思想―一九三〇年から五〇年代初頭に至る岡本太郎の画業, 北沢憲昭, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426692 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『古事談』―貴族説話の集成, 小林保治, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426693 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『発心集』―「心」を追い求める, 田中宗博, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426694 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『宇治拾遺物語』―人のおかしみ・かなしみを見つめて, 蔦尾和宏, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426695 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 キャッチャー・岡本太郎―<夜の会>前後の芸術運動, 鳥羽耕史, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426696 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『十訓抄』―徒然草への道, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426697 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『古今著聞集』―編者自身も登場, 中根千絵, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426698 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 微笑と憂鬱―「老妓抄」を読む, 服部滋, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426699 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『私聚百因縁集』―衆生教化のためのテキスト, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426700 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 かの子ロリィタ, 水野麗, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |