検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
426701
-426750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
426701 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『撰集抄』―西行仮託説話集, 安田孝子, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426702 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 かの子と演劇―「やがて五月に」から見る, 宮内淳子, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426703 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 短歌からの脱出―岡本かの子・シナプスの波動, 五島瑛巳, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426704 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 この世にし遣(や)り処(ど)はあらぬ―谷崎潤一郎/大貫晶川/岡本かの子, 千葉俊二, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426705 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 説話集における神祇―僧侶による参宮話とその周辺, 近本謙介, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
426706 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 説話文学と和歌―鎌倉期説話集にみられる短連歌を中心として, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
426707 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 聖家族―等身大の太郎・かの子・一平, 村田慶之輔, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426708 | 浜川勝彦・半田美永・秦昌弘・尾西康充編著『丹羽文雄と田村泰次郎』, 井上三朗, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
426709 | 『夢十夜』「第三夜」読解の試み―<読み>の饗宴 <実践 PRAXIS>ということ―題言に代えて, 大石直記, Kyoritsu Review, , 35, 2007, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
426710 | 横道万里雄著『能にも演出がある―小書演出・新演出など』, 中司由起子, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
426711 | 藤井貞和著『甦る詩学―「古日本文学発生論」続 南島集成』, 狩俣恵一, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
426712 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 一平と「漱石先生」, 仁平道明, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426713 | 近代訳語を検証する48 元素(grondstof)・炭素(koolstof)・窒素(stikstof)/王水(亜括 列義亜、aqua regia)・電池(抜的麗、batterij)還元法(reductio)・親和力(verwantschap)・抜塞斯(basis・塩基)・〓, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
426714 | 鴎外 その出発126 「埋れ木」のイメージと「シメエル」という夢想と―『埋れ木』の表情(四), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
426715 | 特集・家族の肖像―岡本太郎・かの子・一平 漫画史における岡本一平とその漫画, 清水勲, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
426716 | 異郷遊歴 古典文学の異空間(6) 道(みち)―好色と遊離 『伊勢物語』東下り, 前田速夫, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 中古文学, 物語, , |
426717 | 学界時評・中古, 山本登朗, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 中古文学, 一般, , |
426718 | 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 国語, 一般, , |
426719 | 本好き人好き217 大正期芸者美論―藤沢衛彦『芸者美学』笹岡清泉『美人禅』, 谷沢永一, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
426720 | 逍遙・文学誌196 「文芸倶楽部」の臨時増刊「青年小説」―鏡花・宙外・天外・花袋・風葉・玉茗・桐生悠々ら, 紅野敏郎, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 近代文学, 一般, , |
426721 | 国語教育界展望470, 西辻正副, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 国語教育, 一般, , |
426722 | 徒然草評釈・三百三十一 口伝の上に性骨を加へて, 久保田淳, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
426723 | 垂仁記の比婆須比売, 松本弘毅, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
426724 | 望郷と讃美―「登筑波山歌」の構想, 菅原準, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 上代文学, 万葉集, , |
426725 | 『伊勢物語』二十三段「筒井筒」の主題と構成―「ゐつつ」の風景と見送る女の心, 圷美奈子, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 物語, , |
426726 | 『枕草子』の類纂とその指向性―前田家本・堺本における類似記事の重出現象から, 山中悠希, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 日記・随筆, , |
426727 | 源氏物語<大宮>考―式部卿宮の場合, 土居奈生子, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 物語, , |
426728 | 「鏡」の終焉, 斉藤歩, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
426729 | 『更級日記』「時ならず」歌をめぐる試論―作者の継母恋いとの関わりから, 横溝博, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 日記・随筆, , |
426730 | とりかへばや物語試論―女主人公と四の君、二人の「女」の接近と対比, 片山ふゆき, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 物語, , |
426731 | 版本『雲隠六帖』付載の注釈書について―『源氏物語』享受資料としての性格を中心に, 小川陽子, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中古文学, 物語, , |
426732 | 源氏物語研究史の現在―源氏研究幻想についての断章三つ, 野村精一, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, , |
426733 | <翻・複> パリ東洋ギメ美術館図書館蔵二条為忠筆秀歌撰集―影印・翻刻・解題, ミシェル・ヴィエイヤール=バロン, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 国文学一般, 和歌, , |
426734 | 歌合の中の『源氏物語』―権威としての『源氏物語』の成立, 伊藤一男, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, , |
426735 | 『源氏物語』と中世和歌, 松村雄二, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, , |
426736 | 『総持寺縁起絵巻』の制作とその背景, 日沖敦子, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 近世文学, 一般, , |
426737 | 『源氏物語』と中世紀行文学―「麓のちり」を基点として, 稲田利徳, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
426738 | 兼好法師と『源氏物語』―『徒然草』の『源氏物語』引用, 吉海直人, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
426739 | 『福富草紙』(下巻)注釈, 小山聡子 五月女肇志 原由来恵, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中世文学, 物語・小説, , |
426740 | 長沢伴雄編『類題和歌作例集』の成立―〔付〕「めづらしき詞・耳なれぬ語」索引, 三村晃功, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 近世文学, 国学・和歌, , |
426741 | 『増鏡』における象嵌, 斉藤歩, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
426742 | 古注釈・梗概書, 吉森佳奈子, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, , |
426743 | 研究ノート 交錯する民俗学と教育学―学校教育における伝統芸能の創出をめぐって, 小国喜弘, 人文学報/東京都立大学, , 381, 2007, シ01150, 国文学一般, 民俗学, , |
426744 | テレビ会議システムとmLearningの併用によるブレンド型日本語研修, 西郡仁朗 清水政明 藤本かおる, 人文学報/東京都立大学, , 382, 2007, シ01150, 国語, 日本語教育, , |
426745 | サイパンの日本語について―実態調査の中間報告, ダニエル・ロング 小松恭子 新井正人 米田早希, 人文学報/東京都立大学, , 382, 2007, シ01150, 国語, 日本語教育, , |
426746 | 『源氏物語』の仏教的解釈―橋姫巻の前半を読む, 三角洋一, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, , |
426747 | 非日本語母語話者カジュアルスピーチコーパス作成の意義―パイロットデータの分析結果から, 橋本直幸, 人文学報/東京都立大学, , 382, 2007, シ01150, 国語, 日本語教育, , |
426748 | 『雑兵物語』岩波文庫版の校訂本文について―底本の文字処理上の問題点, 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, , 382, 2007, シ01150, 近世文学, 国語, , |
426749 | 鎌倉・室町時代の『源氏物語』―『夜寝覚物語』『とりかへばや』などを通して, 横井孝, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中古文学, 物語, , |
426750 | <翻> 水野家文書の奥向関係史料について その(二), 福田千鶴, 人文学報/東京都立大学, , 385, 2007, シ01150, 近世文学, 一般, , |